ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > 人権・男女平等 > かながわ男女共同参画センター > 講座・イベント > 【報告】令和3年度女性を部下に持つ男性管理職向けセミナー

更新日:2023年2月15日

ここから本文です。

【報告】令和3年度女性を部下に持つ男性管理職向けセミナー

かながわ男女共同参画センター(かなテラス)では、女性を部下に持つ男性管理職を対象に、女性活躍推進を阻害する「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」について学び、部下の力を引き出す効果的な働きかけ方を習得するセミナーを実施しています。

ダイバーシティの時代の部下育成とは

日程

2021年10月7日(木曜)13時00分から16時30分

開催方法

オンライン(Zoomを使用)

内容

部下を育成し能力を発揮させることは、管理職の大切な役割であり、組織活性化の重要なポイントですが、部下の思いを正しく理解し効果的に働きかけることは、決して簡単ではありません。

このセミナーでは、女性社員や様々な事情・価値観を持つ社員との接し方に悩んでいる管理職向けに、女性活躍やダイバーシティ推進を阻害する「アンコンシャス・バイアス」について、ケーススタディやグループワークを交えて学び、部下への効果的な働きかけ方を習得します。

日頃の部下への関わり方を振り返りながら、改善点に気づき、実務に活かせる内容となっています。

チラシ:女性を部下に持つ男性管理職向けセミナー(PDF:338KB)

講師

清家 三佳子氏

(株)キャリアネットワーク 常務取締役

人材開発コンサルタント・キャリアアドバイザー

人材開発コンサルタントとして、研修のコーディネーター、研修講師、キャリアアドバイザーとして活躍。女性活躍推進/ダイバーシティ推進や働き方改革にかかわる研修やコンサルティングをメインテーマとして活動を行っている。著書:一瞬で心をつかむ女性部下マネジメント(幻冬舎)

受講対象・定員

女性を部下に持つ男性リーダー・管理職 30名程度

受講料

無料

参加者数

28名

講義概要

女性活躍の意義について解説し、多様な部下に対するマネジメント上の悩み・課題を共有した上で、ダイバーシティ推進を阻害するアンコンシャス・バイアスや認知機能の違いによる部下への効果的な働きかけ方、仕事と育児等との両立社員への対応について、グループディスカッションやケーススタディを交えて学びました。部下育成には、「期待する」「機会を与える」「鍛える」の3点が重要であり、「部下の状況を把握しながら能力の最大発揮のための仕事をアサインする」「中長期視点から人材育成することが企業の発展と部下の成長に繋がる」とご講義をいただきました。

参加者の声

  • 本人の意思や希望を聞くだけでなく、こちらの考えや目的を伝えることで、すり合わせをしていくことが大切であると改めて感じました。また、やってもらった仕事に対して感謝を伝えることはあっても、褒めることや具体的に何がよかったのかということはなかなか伝えられていないので、期待しているということを感じてもらえるようなコミュニケーションを取っていきたいと考えています。
  • 「なぜあなたなのか」を伝えることの大切さがよく分かった。女性に限らず部下に接するときに意識していきたいと感じた。
  • 新人や産休中の女性がいるので具体的な解説を聞けたのがよかった。
  • 今後の女性活躍の研修を企画するのに役立つ内容であった。
  • テキストもわかりやすく、話し方も理解しやすかった。
  • グループワーク、ケーススタディを通じて十分理解できた。
  • 体系的に理解しやすく勉強になった。明日からチャレンジできそう。
  • すごく役に立ちました。問題はこれを会社が理解して受け入れる気があるかだと思いますが、話してみたいと思います。

主催

かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)

共催

横須賀市

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は かながわ男女共同参画センターです。