平成30年度 認知症疾患医療センター 研修会の開催について
認知症疾患医療センター 研修会の実施
現在、神奈川県では5箇所の認知症疾患医療センターを指定しており、毎年それぞれの認知症疾患医療センターで、地域の医療従事者、介護従事者及び一般県民を対象とした研修会を開催しています。
平成30年度の研修会の内容は以下のとおりです。
東海大学医学部付属病院
※平成30年度は終了しました。
日 時:平成31年2月12日(火曜日)13時30分から16時20分まで
会 場:東海大学伊勢原校舎 講堂A
テーマ:「認知症をめぐる生活問題」について
内 容:
基調講演
「認知症になってもふつうに暮らすために」
講師 医療法人社団緑成会 横浜総合病院 臨床研究センター長 長田 乾氏
一般公演
「伊勢原警察署における高齢者が関わる取扱いについて」
講師 神奈川県伊勢原警察署生活安全課防犯少年係 船橋 雄介氏
「認知症高齢者の見守りのための仕組みづくりについて」
講師 伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 水谷 淳子氏
「認知症の方が暮らしやすい地域・社会とは」
講師 平塚市高齢者よろず相談センター倉田会(地域包括支援センター) 上條 亮氏
ディスカッション
久里浜医療センター
※平成30年度は終了しました。
日 時:平成31年2月9日(土曜日)14時から16時まで
会 場:メルキュールホテル横須賀 5階 パリの間
テーマ:認知症と言われたら?-診断後に始まる支援と若年性認知症当事者の語り
内 容:第1部 14時00分~15時30分 講演「最近の認知症は昔の認知症とは違います」
講師東京慈恵会医科大学精神科教授 繁田 雅弘先生
第2部 15時30分~16時00分 講話「若年性認知症本人の話」小野寺 朗 氏
曽我病院
※平成30年度は終了しました。
日 時:平成30年10月27日(土曜日)14時から16時まで
会 場:小田原お堀端コンベンションホール
テーマ:「成年後見制度のよりよい利用のために」~利用する人の悩みに応えて~
内容(1)成年後見人制度の概要
講師弁護士加藤勝氏
(2)パネリスト形式による討論
パネリスト司法書士浅沼賢史氏、小田原市高齢介護課松田尚吾氏
湘南東部総合病院
※平成30年度は終了しました。
日 時:平成31年3月26日(火曜日)18時から20時まで
会 場:ココテラス湘南 3階 会議室1・2
テーマ:「認知症になっても安心して暮らせる地域社会について考えよう」
内容(1)「認知症の薬物療法について」
講師 医療法人社団静岡康心会 ふれあい沼津ホスピタル 院長 認知症疾患医療センター長 加藤 政利 氏
(2)「認知症の方の在宅介護について ~ケアマネジャーの視点から~」
講師 一般社団法人茅ヶ崎介護サービス事業者連絡協議会 介護支援専門員部会部会長
社会福祉法人慶寿会 居宅介護支援センター松林 主任ケアマネジャー 平本 哲也 氏
厚木佐藤病院
※平成30年度は終了しました。
日 時:平成31年3月13日(水曜日)19時から20時30分まで
会 場:厚木市文化会館4階集会室AB
内 容:講演「成年後見制度・ベッドサイド法律相談について」~認知症の人とその家族、認知症に係る方に知っておいてもらいたいこと~
講師 神奈川県司法書士会古根村博和司法書士事務所 代表 司法書士 古根村 博和氏
神奈川県司法書士会司法書士田中和亜事務所 代表 司法書士 田中 和亜氏