令和元年度 認知症疾患医療センター 研修会の開催について
認知症疾患医療センター 研修会の実施
現在、神奈川県では5箇所の認知症疾患医療センターを指定しており、毎年それぞれの認知症疾患医療センターで、地域の医療従事者、介護従事者及び一般県民を対象とした研修会を開催しています。
令和元年度の研修会の内容は以下のとおりです。
東海大学医学部付属病院
※令和元年度は終了しました。
日時:令和2年2月4日(火曜日)14時から16時45分まで
会場:東海大学伊勢原校舎 松前記念講堂2階
テーマ:「認知症と運転」について
内容:
基調講演「認知症と自動車運転」
講師 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教授 三村將 医師
一般講演
講演1「脳科学を取り入れた自動車研究の取組み」
講師 日産自動車株式会社総合研究所研究企画部 清水俊行氏
講演2「高齢者の運転免許制度」
講師 伊勢原警察署交通課長 奥山悟氏
講演3「認知症と自転車運転~当院もの忘れ外来での実態調査~」
講師 平塚市医師会理事(湘南いなほクリニック院長)内門大丈医師
久里浜医療センター
※令和元年度は終了しました。
-
市民公開講座
日時:令和2年2月8日(土曜日)14時30分から16時
場所:メルキュールホテル横須賀 5階パリの間
定員:200名
参加費:無料
内容:
14時30分から15時15分
講義「若年性認知症の理解と支援」
講師 久里浜医療センター 認知症疾患医療センター 松下 幸生 先生
15時15分から16時
講話「若年性認知症のご本人とご家族のお話」(インタビュー形式)
チラシ(裏面申込書)(PDF:950KB) -
認知症援助者のためのケース事例検討の進め方
日時:令和2年2月8日(土曜日)13時から14時15分
場所:メルキュールホテル横須賀 5階パリの間
対象:認知症本人や家族をサポートする援助者
定員:40名程度
参加費:無料
チラシ(裏面申込書)(PPT:1,111KB)
曽我病院
※令和元年度は終了しました。
日時:令和元年10月4日(金曜日)14時から16時まで
会場:小田原お堀端コンベンションホール
テーマ:初老期以降におこる精神症状の理解
内容:
(1)大井町の認知症施策の現状
講師大井町介護福祉課・地域包括支援センター保健師松永史恵氏
(2)初老期以降の精神症状について
講師曽我病院精神科医、日本精神神経学会専門医、日本認知症学会専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医・指導医早川典義医師
湘南東部総合病院
※令和元年度は終了しました。
テーマ:認知症になっても安心して暮らせる地域社会について考えよう
日時:令和2年1月11日(土曜日)15時から17時
会場:藤沢商工会館ミナパーク 多目的ホール3
対象:一般の方、保健医療福祉関係者(どなたでもお越しください)
定員:90名
内容:
- 講演1(15時10分から16時30分)
「行きつけの病院、かかりつけのカフェ」~もの忘れ外来×認知症カフェのこころみ~
講師 石井 映幸 氏(医療法人社団康心会 ふれあい鶴見ホスピタル 副院長) - 講演2(16時30分から17時)
「湘南東部圏域いおける認知症カフェ紹介」
藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町
座長:野口 佳那(湘南東部総合病院認知症疾患医療センター センター長)
厚木佐藤病院(終了しました)
※令和元年度は終了しました。
日時:令和元年11月13日(水曜日)19時から20時30分まで
会場:厚木市文化会館 4階集会室AB
内容
- 座長:神奈川県認知症疾患医療センター センター長
医療法人社団 藤和会 厚木佐藤病院 理事長 佐藤 一守 - 講演:~認知症にかかっている人を地域で支える~
認知症の夫の初期から看取りまで
公益社団法人認知症の人と家族の会 世話人 土方 一枝 様
若年性認知症カフェの取組みについて
株式会社ミューみどりの丘 執行部 部長 幸田 裕介 様
定員:120名(先着順)