令和元年度世界アルツハイマーデー かながわ
令和元年度の取組
令和元年度世界アルツハイマーデーかながわイベント(終了しました)
日時
令和元年9月20日(金曜日) 13時から18時30分
場所
新都市プラザ(横浜駅東口そごう横浜店前)
内容
ステージイベント ※進行状況により、出演や順番が変更になる場合があります。
時間 | 内容 |
13時頃から |
|
14時頃から |
|
15時頃から |
|
16時頃から |
|
17時頃から |
|
18時頃から |
|
展示エリア
- 認知症についての解説や相談窓口のご案内(パネル展示・チラシ等配布)
認知症とはどのような状態、症状かを説明します。
また、認知症全般や介護でのお悩みなどの電話相談窓口をご案内します。 - 県内各地の認知症の人にやさしい地域づくりの取組を紹介(パネル展示・チラシ等配布)
県内各地で、県・市町村や地域の支援者の皆さんによる、認知症の人にやさしい地域づくりの取組が行われています。 - 「認知症の人と家族を支えるマーク」をハートフルメッセージでいっぱいにしましょう!(ワークショップ)
県独自の「認知症の人と家族を支えるマーク」は、認知症の人と家族を応援する活動を支援し、県の認知症施策を普及するためのものです。オレンジ色のハートフルメッセージで、このマークをいっぱいにしましょう!
※ご来場の皆様に、神奈川県認知症の人と家族を支えるマークの入ったグッズを差し上げます!
令和元年度県内市町村・実行委員会・県保健福祉事務所等による認知症普及啓発の取組(終了しました)
9月中に県内市町村・実行委員会・県保健福祉事務所等による取組が実施されます。
皆様の身近な地域での認知症普及啓発の取組にもぜひご参加ください!
※取組名称に下線があるものは、実行委員会の呼びかけにより実現した取組です。
※ライトアップ実施の取組は、が目印です。
市町村・実行委員会
-
横浜市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
認知症の対応を学ぶ市民向け認知症講演会 |
9月26日(木曜日) |
ケア技法のひとつである「ユマニチュード」について学ぶ、市民向けの講演会を実施する。 |
横浜市健康福祉局高齢在宅支援課
|
|
広報よこはま認知症の普及啓発の記事掲載 | 認知症の相談窓口の紹介及び上記、認知症講演会の開催案内を掲載する。 | |||
認知症についてのパネル等の展示 | 9月17日(火曜日)~20日(金曜日) 8時40分~17時 |
区民に向け、世界アルツハイマーデーに合わせた普及啓発として、区役所1階ホール内で、認知症に関する展示情報やサポーター養成講座開催状況などのパネル展示を行う。 港南図書館で認知症に関する書籍の紹介コーナー(9月13日~9月30日)を設けるのに合わせ、関連書籍についての案内も行う。 |
横浜市ホームページ | 港南区高齢・障害支援課 045-847-8415 |
認知症啓発講演会 |
9月26日(木曜日) 13時30分~16時(13時開場) |
旭公会堂で認知症の本人・家族の思いに寄り添った支援と当事者の気持ちを広く知ってもらうことを目的に区民向けの講演会を開催する。 |
旭区高齢・障害支援課 045-954-6191 |
|
アルツハイマーデー | 9月19日(木曜日)~25日(水曜日)9時~17時 | 区役所展示スペースにおいて認知症に関する展示、啓発グッズの配布を行う。※区民対象 | ||
相鉄バスへの認知症啓発ポスターの掲出 | 9月14日(土曜日)~27日(金曜日) | 認知症の早期相談を呼び掛けるポスターを作成し、市民の方に広く啓発を行うことを目的に相鉄バス旭営業所を走るバスに掲出を行う。※区民対象 | ||
認知症・ロコモ予防講演会 | 9月4日(水曜日) 13時30分~16時(13時 開場) |
医師による講話及び運動講師による実技を行う。 | 横浜市ホームページ | 磯子区高齢・障害支援課 045-750-2417 |
広報よこはま磯子区版認知症の普及啓発の記事掲載 | 認知症の症状に気づき、地域で支える体制を紹介 | 横浜市ホームページ | ||
磯子図書館と連携しての企画展示「「認知症」をもっと知ろう」の実施 |
9月1日(日曜日)~30日(月曜日) ※曜日の都合により若干前後する可能性があります。 |
磯子図書館と連携し、世界アルツハイマー月間に合わせて、認知症に関する書籍の掲示を行う。 ※休館日9月17日(火曜日) |
||
認知症フォーラム | 9月7日(土曜日) 13時30分~16時(13時開場) |
都筑区公会堂で認知症の普及啓発のための講演と寸劇を行う。 ※講演講師はNPO法人「となりのかいご」の川内潤氏。 ※認知症サポーター養成講座を兼ねる。 |
横浜市ホームページ | 都筑区高齢・障害支援課 045-948-2306 |
認知症パネル展 |
9月2日(月曜日)10時~5日(木曜日) 16時 |
都筑区役所の1階で認知症普及啓発のため認知症に関するパネル展示を行う。 |
-
川崎市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
RUN伴+あさお2019「認知症にやさしいまち・あさお」~私もあなたも伴に~ |
9月21日(土曜日) 10時~17時 |
場所:新百合ヶ丘駅前ペデストリアンデッキ |
川崎市地域包括ケアシステムポータルサイト |
百合丘地域包括支援 |
|
認知症の人にやさしい小さな本棚
|
9月中 |
認知症に関する絵本などのほか、認知症に関連するチラシやパンフレットなどを常設しています。 |
川崎市立図書館ホームページ |
宮前図書館 |
|
各区認知症サポーター養成講 座 |
市内在住、在勤者向けの認知症サポーター養成講座を開催しておりま す。 |
川崎市ホームページ | 各区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支 所)地域支援課地域サポート係 (左記HPにてご確認ください。) |
-
相模原市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
あじさい会館の日・世界アルツハイマーデー普及啓発事業 |
9月21日(土曜日)9時30分~16時 |
|
相模原市ホームページ |
相模原市地域包括ケア推進課 042-769-9249 |
|
図書館等における認知症の普及啓発展示 |
|
認知症についての展示と関連図書の紹介 | 調整中 |
-
横須賀市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
第3回認知症フェスタ |
9月21日(土曜日) 10時~16時 |
認知症への正しい理解を進め「認知症にやさしいまち横須賀」を目指すために「認知症予防、認知症との共生」という視点による講演会、関係団体による活動の紹介や体験など複合的なイベントを実施します |
横須賀市ホームページ |
横須賀市高齢福祉課介護予防係
|
|
ライトアップ |
9月2日(月曜日)~9月21日(土曜日) | 中島内科クリニックライトアップ | 中島内科クリニックホームページ |
中島内科クリニック 046-829-1091 |
-
平塚市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 |
アルツハイマーデー普及啓発街頭キャンペーン | 9月3日(火曜日) 16時~ |
|
平塚市ホームページ |
平塚市地域包括ケア推進課 |
平塚駅南口広場噴水「海の賛歌」をライトアップ |
9月10日(火曜日)~24日 (火曜日) 日没から22時まで |
「人魚が迎える玄関口」をテーマとしたJR平塚駅南口広場の噴水「海の賛歌」をライトアップ。 | ||
アルツハイマー月間イベント 第3回みんなで知ろう!認知症 |
9月2日(月曜日)~30日(月曜日)(最終日は14時30分まで) |
|
||
9月19日(木曜日) 14時~15時30分 |
|
|||
9月20日(金曜日) 9時45分~14時30分 |
ギター演奏会・体験・相談&カフェ
|
|||
湘南ベルマーレ×栄樹庵×平塚市コラボ普及啓発イベント | 9月29日(日曜日) 15時~19時 |
湘南ベルマーレホームゲーム開催会場のキングベルパークにて普及啓発イベントを実施。
|
||
認知症サポーター養成講座 | 9月6日(金曜日) 10時30分~12時 |
|
平塚市高齢者よろず相談センターまつがおか 0463-35-4465 |
|
認知症予防教室 | 9月11日(水曜日) 13時30分~15時 |
|
平塚市高齢者よろず相談センターおおすみ 0463-51-6433 |
-
鎌倉市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
かまくらシニア健康大学 |
9月25日(水曜日) |
認知症の治療、対応方法、予防等に関する講話
※8月1日(木曜日)から受付開始 |
鎌倉市ホームページ |
鎌倉市市民健康課 (直通) |
|
認知症になっても安心して暮らせる町を創ろう!プロジェクト![]() |
9月21日(土曜日)~27日(金曜日) 18時~20時 |
大船観音オレンジライトアップ | かまくら認知症ネットワークホームページ | 一般社団法人かまくら認知症ネットワーク 0467-47-6685 |
|
9月13日(金曜日) 13時~15時 |
認知症家族教室「認知症を理解して関わりの基本を学ぼう」
|
||||
9月14日(土曜日) 13時30分~14時30分 |
かまくら磨き(認知症の人と行なう清掃活動)
|
||||
9月27日(金曜日)~29日(日曜日) 10時~16時 |
認知症の人のアート展
|
||||
「RUNTOMO+かまくら」プレイベント~安心して認知症になれる町へ(仮)~
|
-
藤沢市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
江の島シーキャンドルのライトアップ |
9月21日(土曜日)~24日(火曜日) |
江の島のシーキャンドルを認知症支援の象徴であるオレンジ色にライトアップ。 |
藤沢市ホームページ |
藤沢市地域包括ケアシステム推進室 |
|
だれもが安心して暮らせるまちづくり~認知症本人と共に創る~ | 9月25日(水曜日) 13時30分~16時(開場13時) |
|
|||
江の島みんなのフェス~世界アルツハイマーデー特別企画 認知症になっても安心して暮らせるまち~ |
9月21日(土曜日) 14時30分~17時 |
|
|||
認知症カフェ「えのカフェ」 | 9月4日(水曜日) 14時00分~15時30分 |
|
-
小田原市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症をにんちしよう会秋のイベント |
9月8日(日曜日) 10時~15時 |
認知症の正しい知識の普及・啓発活動 |
小田原市ホームページ |
小田原市高齢介護課 |
|
認知症サポーター養成講座 |
9月9日(月曜日) |
場所:梅の里センター1階会議室 AB |
小田原市ホームページ | ||
認知症カフェ秋祭り | 9月21日(土曜日)11時~14時 | 愛の家グループホーム小田原久野 | 愛の家グループホー ム小田原久野 0465-66-1050 |
-
茅ヶ崎市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
若年性認知症講演会「若年性認知症を知ろう!」 |
9月7日(土曜日) |
|
茅ヶ崎市ホームページ |
茅ケ崎市保健所保健予防課 |
|
第2回ちがさきオレンジDay~みんなで支える認知症~ | 9月29日(日曜日) 9時50分~15時 (開場9時30分~) |
|
茅ヶ崎市ホームページ | 茅ケ崎市高齢福祉介護課 0467-82-1111 |
-
逗子市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
アルツハイマーデー、おれんじカフェパネル展示 |
9月1日~30日 |
|
逗子市中部地域包括支援センターのページ |
逗子市中部地域包括支援センター |
|
家族のための物忘れ相談会 | 9月14日(土曜日) 10時、13時、15時(要予約) |
|
逗子市ホームページ | 逗子市高齢介護課 046-873-1111 |
|
認知症サポーター養成講座 | 9月28日(土曜日) 13時30分~15時(要予約) |
|
逗子市ホームページ |
-
秦野市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症を学ぶ講座 |
9月13日(金曜日) |
|
秦野市ホームページ |
秦野市高齢介護課 |
|
専門医に学ぶ認知症(認知症講座) | 9月26日(木曜日) 14時~15時30分 |
認知症の症状や、早期発見・治療および予防の重要さ等について、市内の認知症専門医にご講演いただく。
|
|||
オレンジカフェ | 認知症の方とその家族、地域の方が参加できるカフェやサロンを実施。(原則、対象者は近隣地区の住民) | ||||
ひまわりの会 | 9月25日(水曜日) 13時30分~(毎月第4水曜日13時30分~実施) |
認知症家族の会の活動
|
-
厚木市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
厚木市認知症輪っかオレンジプロジェクト | 8月中旬~9月21日(土曜日) | 市役所、地域包括支援センター等で、認知症についての想いを短冊に記載し、輪っかにして、最終的に1つにつなげる。 | 厚木市ホームページ |
厚木市介護福祉課
|
|
認知症サポーター養成講座 | 認知症サポーター養成講座を開催する。 | 厚木市ホームページ | |||
世界アルツハイマーデーのPR | 市ホームページトピックス(トップページ)、本厚木駅前デジタルサイネージに「9月21日世界アルツハイマーデー」を掲載 | 厚木市ホームページ | 厚木市介護福祉課 046-225-2220 |
||
食べて認知症予防! | 9月19日(木曜日)~20日(金曜日) |
市役所内食堂にて、認知症予防メニューを提供(数量限定) ※職員、一般の方も利用可 |
|||
図書館に認知症関係コーナー設置 |
9月中 | 認知症関連書籍を特集。同時に認知症関連のパンフレットを配布。 | |||
あゆコロちゃん缶バッジ配布 | 認知症サポーターのあゆコロちゃん缶バッジを作成・配布(認知症輪っかオレンジプロジェクト参加者に配布) |
-
大和市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症講演会 |
9月12日(木曜日) |
|
大和市ホームページ |
大和市高齢福祉課認知症施策推進係 |
|
やまとシリウスカフェ(認知症カフェ) | 9月12日(木曜日) 10時30分~12時 |
|
大和市ホームページ | ||
やまとカフェ(認知症カフェ) | 9月21日(土曜日) 13時30分~15時30分 |
|
-
伊勢原市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
オレンジカフェ |
9月12日(木曜日) |
|
伊勢原市ホームページ |
伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 |
|
ブックフェアPart1 | 9月3日(火曜日)~17日(火曜日) |
|
会場ホームページ | ||
ブックフェアPart2 | 9月18日(水曜日)~30日(月曜日) |
|
会場ホームページ | 伊勢原市介護高齢課地域包括ケア推進係 0463-94-4725 伊勢原東部地域包括支援センター花たば 0463-97-4755 |
|
脳を元気にするランチで脳活性 | 9月1日(日曜日)~30日(月曜日) |
|
会場ホームページ | 伊勢原中部地域包括支援センター 0463-92-4091 |
|
アルツハイマーデーイベント (仮称) |
9月18日(水曜日)~24日 (火曜日) |
|
伊勢原協同病院 0463-94-2111(代表) |
||
オレンジライトアップ |
9月18日(水曜日)~21日 (土曜日) |
|
湯浅クリニック 0463-91-5522 |
||
第1回認知症を知ろう~入院に備えて~ | 9月12日(木曜日) 13時~16時 |
|
東海大学医学部付属病院 0463-93-1121 |
||
「いっしょに歩こうね」 |
9月14日(土曜日)~12月4日(水曜日) | 伊勢原市立図書館にて、図書館サポーターと保健師が選んだ認知症理解のための本の特集を紹介。 |
伊勢原市立図書館 0463-92-3500 |
-
海老名市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症関連図書フェア | 認知症の人たちをやさしく見守り、ともに生きるための認知症への正しい理解と普及・啓発。 認知症関連の図書ブースの設置と関連のちらし・リーフレットの配架。 |
調整中 |
海老名市地域包括ケア推進課
|
||
コグニサイズ教室 |
|
コグニサイズの体験。身体と頭を同時に使う体操で、気楽に楽しめる認知症予防対策の実施 |
広報えびなのページ | ||
認知症予防ランチ | 9月20日(金曜日) | 市役所食堂で、認知症予防に関連のある食材を使用した献立で定食を提供 | 調整中 | ||
未病予防セミナー~認知症未病改善カフェ~ | 9月27日(金曜日) | 認知症について学び、塗り絵等による脳のトレーニングをします。薬剤師や管理栄養士による健康相談を開催 | 広報えびなのページ | ||
アルツハイマーデーパネル展 | 認知症の人たちをやさしく見守り、ともに生きるための認知症への正しい理解と普及・啓発 |
-
座間市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症を身近に考えるパネル展 |
9月17日(火曜日)~9月 |
認知症の理解を促進するためのパネル展示。介護事業所との連携で、認知症の方が作成した絵画や作品展の展示。カフェの開催。市立図書館での関連図書コーナーの設置。認知症地域支援推進員による個別相談コーナーの設置。 |
調整中 |
座間市介護保険課 |
|
認知症サポータ養成講座 | 9月21日(土曜日) | 認知症を理解し対応方法を学ぶ | 調整中 |
-
綾瀬市
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症介護者教室 |
9月12日(木曜日) |
認知症サポート医より、認知症の病気と対応についてお話します |
調整中 |
地域包括支援セン |
|
認知症サポーター養成講座 | 9月20日(金曜日) 10時~11時30分 |
北の台地区センター 認知症の正しい知識と対応、認知症サポーターの役割をわかりやすく説明します。 |
調整中 | 地域包括支援セン ターメイプル 0467-38-5906 |
|
認知症サポーター養成講座 | 9月25日(水曜日) 10時~11時30分 |
認知症の正しい知識と対応、認知症サポーターの役割をわかりやすく説明します。 | 調整中 | 地域包括支援セン ター杜の郷 0467-76-8866 |
|
認知症サポーター養成講座 | 9月26日(水曜日) | 認知症の正しい知識と対応、認知症サポーターの役割をわかりやすく説明します。 | 調整中 | 道志会地域包括支援センター 0467-70-1166 |
-
寒川町
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症サポーター養成講座 |
9月8日(日曜日) 13時30分~15時 |
キャラバンメイト養成研修を終了した職員により、認知症の基礎知識、対応等についてお話します。 |
寒川町ホームページ |
寒川町高齢介護課 |
-
二宮町
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
映画「ケアニン」上映会 |
9月14日(土曜日) 10時~ |
映画「ケアニン」を上映します。 |
二宮町社会福祉協議会ホームページ |
二宮町地域包括支援センターなのはな 0463-71-7085 |
-
中井町
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症カフェ事業「なかいほっとカフェ」 | 9月11日(水曜日)10時~11時30分 | 講話「メンタルヘルス」~ストレスと上手く付き合い、元気に過ごしましょう~講師を囲んで懇談会、介護や認知症に関する相談 |
中井町健康課 0465-81-5546 地域包括支援センター 0465-81-2441 |
||
認知症に関する相談 | 9月18日(水曜日)9時30分~15時 | 認知症地域支援推進員による相談日開設 |
地域包括支援センター 0465-81-2441 |
||
広報活動 |
|
広報なかい9月号に啓発記事を掲載し、認知症に関する事業、相談窓口などについてお知らせします。 |
中井町ホームページ |
中井町健康課 |
-
大井町
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
RUN伴 |
9月27日(金曜日)午後 |
今まで認知症の人と接点がなかった地域住民と、認知症の人や家族、医療福祉関係者が一緒にタスキをつなぎ、日本全国を横断するイベントです。 |
RUN伴ホームページ |
大井町介護福祉課 0465-83-8024 |
|
おーい!元気会頭も身体も動かして健康に!コグニサイズ(脳トレ運動) |
9月3日(火曜日)、5日(木曜日)、6日(金曜日)、10日(火曜日)、12日(木曜日)、13日(金曜日) 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 |
町内12自治会館等にて開催。詳細は問い合わせをしてください。 | 大井町ホームページ | ||
オレンジカフェひだまり |
9月9日(月曜日) 10時~11時30分 毎月第2月曜日に開店(祭日の場合は第3月曜日) |
認知症の方や、そのご家族、地域の方や専門家が気軽に集まり、お茶を飲みながら交流を楽しんだり、くつろいだりするカフェです。医療や介護について専門家に気軽に相談もできます。 |
-
松田町
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
図書館認知症コーナー設置 |
9月18日(月曜日)~30日(月曜日) |
図書館にコーナーを設置する |
松田町福祉課 |
||
認知症の取組紹介 | 9月18日(月曜日)~30日(月曜日) | 役場庁舎内に町の認知症の取り組み・MATSUDAおれんぢの会の活動紹介パネルを展示 |
-
清川村
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症関連図書の特集 |
9月13日(金曜日)~30日(月曜日) |
清川村図書館内で、認知症に関連する図書を特集し、認知症ケアパスや相談窓口等のチラシも配架する。 |
清川村ホームページ |
清川村保健福祉課介護保険係 |
県保健福祉事務所・センター
-
平塚保健福祉事務所
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症についての普及啓発 |
9月17日(月曜日)~ 9月20日(金曜日) |
平塚合同庁舎展示スペースにチラシ・ポスター等の展示 |
平塚保健福祉事務所 保健予防課 0463-32-0130 |
||
9月17日(月曜日)~ 9月27日(金曜日) |
平塚保健福祉事務所展示スペースにチラシ・ポスター等の展示 | ||||
もの忘れ・認知症相談 |
9月18日(水曜日) 13時30分~16時30分(事前予約制) |
|
-
平塚保健福祉事務所秦野センター
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症展示コーナーの設置 |
9月2日(月曜日)~30日(月曜日) 8時30分~17時15分 |
秦野市、伊勢原市で実施するイベント、秦野センター催し紹介チラシ配布、資料・書籍の展示 |
平塚保健福祉事務所秦野センター 保健予防課 0463-82-1428 |
-
鎌倉保健福祉事務所
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
ホームページによるアルツハイマーデーの周知 | 9月2日(月曜日)~24日(火曜日) | 鎌倉保健福祉事務所ホームページ上に9月21日がアルツハイマーデーであることを掲示する。 |
鎌倉保健福祉事務所 保健予防課 0467-24-3900 |
-
鎌倉保健福祉事務所三崎センター
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症出前講座 |
9月18日(水曜日)、24日(火曜日) 14時~15時 |
介護保険事業所向けに認知症出前講座を実施 |
鎌倉保健福祉事務所三崎センター 保健予防課 046-882-6811 |
||
認知症の普及啓発 | 9月17日(火曜日)~20日(金曜日) | 三崎センター内にて、認知症に関するパンフレット等を配架 | |||
認知症相談
|
9月27日(金曜日) 13時~ |
精神科医師による認知症に関する相談(予約制) |
-
小田原保健福祉事務所
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
世界アルツハイマーデー普及啓発週間 | 9月17日(火曜日)~9月27日(金曜日) | 小田原合同庁舎1階にて、啓発ポスターの掲示及びパンフレットの配架 |
小田原保健福祉事務所 保健予防課 0465-32-8000 |
-
小田原保健福祉事務所足柄上センター
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症についてのパネル展示 | 9月4日(水曜日)~9月30日(月曜日) | 神奈川県足柄上合同庁舎1階エントランスホールに、認知症に関するパネル展示を行い、普及啓発を図る。 |
小田原保健福祉事務所足柄上センター 保健予防課 0465-83-5111 |
-
厚木保健福祉事務所
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
令和元年度厚木保健福祉事務所「認知症講演会(シンポジウム形式)」 |
9月6日(金曜日) 13時30分~16時 |
医師講話「認知症の診断と治療」とパネルディスカッションを行います。パネルディスカッションでは、若年性認知症患者を支えているご家族や専門職種の方々が、それぞれの立場から話をします。 |
厚木保健福祉事務所 保健予防課 046-224-1111 |
||
若年性認知症カフェ「そらとうみとたいようと」 |
9月21日(土曜日) 10時~13時 |
若年性認知症ご本人やご家族や支援者の方が集まり、情報交換(家族)、レクリエーション(本人)などを行います。その後、全員でランチミーティングをします。 | みどりの丘ホームページ |
株式会社ミューみどりの丘「そらとうみとたいようと」の会 080-7763-1232 (担当:幸田) |
-
厚木保健福祉事務所大和センター
取組名称 | 日時 | 内容 | ホームページ | 問合せ先 | |
認知症相談 |
9月20日(金曜日) 13時30分~15時30分 |
|
厚木保健福祉事務所大和センター 保健予防課 046-261-2948 |
||
認知症普及啓発事業 | 9月9日(月曜日)~9月27日(金曜日) | 大和センター内にて、認知症関連のポスター掲示、チラシ、リーフレット等の設置(特設) |