介護ロボット普及推進センターの公開事業
特別養護老人ホーム芙蓉苑、長田病院、介護老人保健施設アゼリアで介護ロボットの見学会を開催しています!
新着情報
★新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、オンラインでの見学会を実施します。★
公開機器を追加しました。
【長田病院】なでなでワンちゃん秋田県HACHI(ハチ)
令和2年2月更新
公開機器を追加しました。
【特別養護老人ホーム芙蓉苑】高齢者見守りシステム「見守りライフ」
【長田病院】DFree Professional / Personal、水洗式ポータブルトイレ「流せるポータくん3号」
こんにちは赤ちゃん、なでなでねこちゃんDX3
【介護老人保健施設アゼリア】自動寝返り支援ベッド
令和2年1月更新
令和2年2月の公開予定日を掲載しました
令和2年1月8日更新
【介護老人保健施設アゼリア】公開の機器(Sota)を追加しました。
介護ロボット公開事業とは?
介護・医療分野への介護ロボットの普及を図り、従事者の負担軽減、介護・医療サービスの質の向上等につなげるため、平成24年度から社会福祉法人同塵会特別養護老人ホーム芙蓉苑(横浜市)及び医療法人社団成仁会長田病院(横浜市)と、平成28年度から社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス介護老人保健施設アゼリア(海老名市)と協定を締結し、3施設を「公開事業所」と位置づけ、介護ロボットの活用現場を公開しています。
導入機器及び公開場所について
1 特別養護老人ホーム芙蓉苑 (横浜市港南区下永谷4-21-10)
機器名 |
||||
写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
販売元 |
||||
用途 |
見守り |
見守り |
癒し、認知症ケア |
コミュニケーション |
公開場所 |
(横浜市港南区下永谷4-21-10) |
機器名 |
ロボットアシストウォーカー | ||||
写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
販売元 |
RT.ワークス(株) | ||||
用途 |
認知機能向上、癒し |
腰痛予防 |
腰痛予防 |
歩行支援 | |
公開場所 |
(横浜市港南区下永谷4-21-10) |
||||
機器名 |
フレックスボード | 見守りケアシステムM2 | 高齢者見守りシステム「見守りライフ」 | ||
写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
販売元 |
ラックヘルスケア(株) | トーテックアメニティ(株) | |||
用途 |
移乗支援 | 見守り | 見守り | ||
公開場所 |
(横浜市港南区下永谷4-21-10) |
2 長田病院 (横浜市港南区丸山台2-2-10)
機器名 |
||||
写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
販売元 |
||||
用途 |
リハビリ支援 |
リハビリ支援 |
リハビリ |
リハビリ |
公開場所 |
(横浜市港南区丸山台2-2-10) |
機器名 |
Professional/Personal |
|||||
写真 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
販売元 |
トリプル・ダブリュー・ジャパン(株) | |||||
用途 |
リハビリ |
腰痛予防 |
歩行支援 |
排泄予測デバイス | ||
公開場所 |
(横浜市港南区丸山台2-2-10) |
機器名 |
水洗式ポータブルトイレ「流せるポータくん3号」 | こんにちは赤ちゃん | なでなでねこちゃんDX3 | なでなでワンちゃん秋田県HACHI | ||
写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
販売元 |
(株)アム | トレンドマスター(株) | トレンドマスター(株) | トレンドマスター(株) | ||
用途 |
ポータブルトイレ | コミュニケーションロボット | コミュニケーションロボット | コミュニケーションロボット | ||
公開場所 |
(横浜市港南区丸山台2-2-10) |
3 介護老人保健施設アゼリア (海老名市河原口1357-1)
機器名 |
|||
写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
販売元 |
|||
用途 |
認知症リスクの軽減 |
リハビリ支援 |
リハビリ支援 |
公開場所 |
(海老名市河原口1357-1) |
機器名 |
Sota | ||
写真 |
![]() |
|
|
販売元 |
|
|
|
用途 |
見守り |
コミュニケーション | |
公開場所 |
(海老名市河原口1357-1) |
※令和2年度は新規募集を中止しています。
見学について
見学の受付を次のとおり行なっています。
詳細は『見学者向け案内チラシ』を、日程については『公開予定日及び申込締切日一覧表』を参照してください。
申し込みは、次の『見学申込フォーム』に必要事項を入力して送信するか、『見学申込書』に必要事項を明記のうえ、県高齢福祉課福祉施設グループへFAXにより送信してください。
また、見学や申込書の記載方法に関する問い合わせ先は県高齢福祉課福祉施設グループです。実施施設・法人へ直接問い合わせ・申し込みすることはご遠慮ください。