岸根高等学校
地域交流活動の一環としての篠原西小学校との交流活動の取組【神奈川県立岸根高等学校】
地域交流活動の概要
岸根高校は、地下鉄ブルーラインの岸根公園駅から徒歩10分、JR新横浜駅から徒歩15分の、緑豊かな丘の上に立っています。
今年で創立34年を迎えますが、地域とのつながり・協働を大切にしている学校です。
地域交流活動には「篠原・岸根地区地域交流教育推進会」(通称「すこやかサークル」)の大きなバックアップを得ています。この会は、近隣のマーマしのはら保育園・しのはら幼稚園・篠原西小学校・篠原中学校・鶴見養護学校分教室・岸根町内会・篠原自治会の皆さんと岸根高校とで結成されている組織で、相互交流の中で、園児・児童・生徒の健全な心身の育成を図り、地域社会への貢献をめざしています。
また、平成28年度から、生徒の新たな委員会の1つとして「地域交流委員会」を設置し、1・2年生の各クラス2名程度が委員となっています。
横浜市立篠原西小学校との交流活動
今回は、地域との様々な交流活動の中の、隣接する(本校より徒歩3分)横浜市立篠原西小学校との交流活動を4つご紹介します。
-
防災デイキャンプ
平成28年度は5月28日(土曜日)に行われました。篠原西小学校の校庭で行われる、防災炊き出し訓練(小学校のPTA主催。家族単位で参加して飯盒炊さんや火災の煙体験・消火器使用体験などを行う。)に本校の地域交流委員が参加し、小学生やそのご家族と共に活動しました。
防災デイキャンプの様子
- クラブ交流
平成28年度は、9月に2回、11月に2回行われました。1年生2クラスずつで篠原西小学校のクラブ活動のお手伝いをするものです。室内・室外を合せて10種類のクラブ活動に高校生数名ずつが参加しました。
クラブ交流(バドミントンクラブ) クラブ交流(料理クラブ)
- 運動会 ふれあい種目
小学校の秋の運動会の中のふれあいリレーに、本校生徒が参加しています。平成28年度は10月22日(土曜日)、本校のアメリカンフットボール部員が、ユニフォームを着て、小学生とチームを組んで、競走しました。過去には、剣道部員が袴姿で走ったこともあります。
本気で走らないと、小学生に「本気で走ってよ!」と叱られるので、高校生も必死です。
運動会の様子
- 短歌交流
篠原西小学校6年生の詠んだ短歌に対して、高校3年生が返歌します。現代文の授業の中で、各々で詠んだ返歌をグループごとに検討し、ベスト返歌を選びます。色紙の右半分に書いてある小学生の作品の左側に、その返歌を書き込み、イラストなどを添えて完成。10月29日・30日の文化祭で展示しました。両日とも、小学生のみなさんが保護者と共に来場し、自分の作品を見つけて喜んでいる姿が見られました。展示会場作りを手伝った2年生の地域交流委員からは、「来年の自分たちの活動が楽しみ」という声も聞かれました。
作品展示の様子
地域との様々な交流に加えて、上記のような活動を行っていることが認められ、岸根高校は、平成28年度より神奈川県の「コミュニティ・スクール」先行実施5校の1つに指定されています。
神奈川県立岸根高等学校
電話:045-402-8406
(掲載内容は掲載日現在のものです。最新の情報は各県立学校のホームページでご確認ください。)