平塚中等教育学校
「かながわ」から「日本」へ、そして「日本」から「世界」へ―平塚中等教育学校における次世代を担う人材育成の試み
1 かながわを知る!!(1・2年)
オリエンテーション合宿
「三浦ふれあいの村」で入学直後に実施しています。より良い人間関係の構築を目指し、共同生活を通して、基本的生活習慣と集団生活でのルールやマナーを学ぶとともに、お互いを理解し友情を育み、学級学年の団結を深めることを目的としています。
オリエンテーション合宿
相模人形芝居
相模人形芝居を体験し、神奈川の伝統芸能を学びます。
相模人形芝居
かながわ歴史探訪
かながわ歴史探訪では古都鎌倉の歴史について学び、郷土についての見識と愛着を深めます。班別自主行動のコース作成に当たっては、鎌倉の歴史について調べ、その内容をもとに班ごとに研究テーマを決めています。行動計画に従って行動し、事後学習として、ひとり1枚の新聞を作成しています。
かながわ歴史探訪
2 「かながわ」から「日本」へ!!(3・4年)
東京探訪
東京探訪は、班別に計画を立て、大学と博物館などの施設を訪問します。日本の文化や芸術を学ぶとともに、卒業後の進路に対する意識を高め、キャリア教育の一環として実施されます。国内研修旅行の事前学習の意味もあります。
国立科学博物館(東京)にて
国内研修旅行(奈良・京都・広島)
「かながわ次世代教養」の時間を使い、京都・奈良・広島についての事前学習を行います。国内研修旅行で実際に現地を訪れ、日本の代表的な寺院、伝統文化に触れ、日本の魅力を再確認し、広島では平和学習を行います。また、振り返り学習として文集や新聞形式にまとめています。
日本の伝統文化(能)に触れる
芸術鑑賞会(歌舞伎)
歌舞伎の鑑賞を通して、日本の伝統文化について造詣を深めます。
歌舞伎座前にて 芸術鑑賞会(歌舞伎)
3 「日本」から「世界」へ!!(5年)
海外研修旅行(グアム)
海外の文化や自然に触れ、国際理解を深めるとともに、国際社会の一員であることを自覚し、改めて自国を見直す機会となります。平和学習や人権・国際平和への視野を広め、理解を深めるとともに、現地の大学生との交流や自然体験学習を通して異文化コミュニケーションを体験し、異なる生活習慣や人々を受容する態度を養うことを目的としています。
海外研修旅行(グアム) グアムで異文化を体験する
4 国際人育成、英語力向上プログラム
イングリッシュキャンプ
2年次生でのイングリッシュキャンプでは、英語による自己表現力の伸長と外国人とのコミュニケーション能力を身につけることを目標として、2泊3日で静岡県御殿場市の「国立中央青少年交流の家」で合宿を行います。合宿期間中のほとんどの時間に英語を使わざるを得ない仕掛けが作られており、潜在的な英語力が引き出されます。
イングリッシュキャンプの様子
エンパワーメントプログラム
4年次生および5年次生対象(希望制)のプログラムです。5日間、朝9時から15時まで英語漬けの生活を送ります。社会問題を取り扱うディスカッションを海外大学生と行い、最後にプレゼンテーションを行います。
エンパワーメントプログラムの様子
海外語学研修(イギリス)
海外語学研修(イギリス)では英国King Edward VI Grammar Schoolで語学研修を行っています。4年次生および5年次生の英検準2級以上で「日本文化を紹介する」という英文エッセイを提出できる生徒を対象としています。数回の審査を重ね、最終的に20名の生徒が研修に参加します。
海外語学研修(イギリス)
国際社会で活躍するためには、英語が使えるようになることはもちろん、自国の伝統文化を知ることが必要不可欠であると考えています。前期課程でじっくり地域や日本について学び、後期課程で海外の文化を学ぶことにより「かながわ」「日本」を広い視野で見つめ直すことのできる、次世代を担いグローバルに活躍する人材を育成しています。
神奈川県立平塚中等教育学校
電話:0463-34-0320
(掲載内容は掲載日現在のものです。最新の情報は各県立学校のホームページでご確認ください。)