TANOTECH株式会社
会社概要
所在地 | 神奈川県平塚市宮の前1-4-5F |
代表者 | 代表取締役 三田村勉 |
資本金 | 500万円 |
売上高 | 約3,000万円(2020年3月期) |
従業員 | 5名 |
設立時期 | 平成30年6月13日 |
連絡先 |
|
業種 |
システム開発 |
製品紹介など
【製品一覧】
製 品 名 | 写 真 | 概 要 |
リハビリテーショントレーニングツール 「TANO」 |
![]() |
コントローラーを持たずにセンサーの前に立つだけで、体の動きや音声に反応して直感的に楽しめるソフトウェア。100種類以上のプログラムは、リハビリテーションやトレーニングツールとしてだけでなく、レクリエーションツールとしても活用できる。リハビリテーションに適した体の動きを取り入れており、年齢に関係なく誰でも簡単に利用できる。 |
【特許技術・登録商標・意匠登録】
名称及び概要 | 番 号 | 登録年月日 |
TANO |
登録商標第5661372号 |
平成26年4月4日 |
企業からのメッセージ
TANOTECH株式会社 三田村勉氏
さがみロボット特区が発表されて以来、高齢者等向け生活支援のためにセンサーを利用したシステムを開発してきました。福祉施設における現場の課題とニーズが「TANO」というシステムに詰まっています。現在、海外からも高い評価を得るようになりました。神奈川県から生まれた「TANO」は、一社で作るのではなく、多くの企業や学生、専門家、自治体で作り上げていく仕組みになることを願っています。100以上あるコンテンツの1つを取っても、使い方や組み合わせによってゲーミフィケーションの持つ可能性が秘めています。国や県、大学、研究機関などと連携していければと考えております。
【ロボット関連技術に関する強み】
センサーにより、体の動きや音声認識しシステムを動かす事ができる技術。他のロボットや運動に楽しさを追加する、運動支援ツールとして応用利用ができる。
【得意分野・特徴(PR)】
長年培った設計技術経験により連携可能な開発ができます。国際的な事業として取り組んでおります。保健師・看護師・介護支援専門員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士をはじめ、多くの専門家や大学、病院との連携実績があり、様々な現場ニーズや専門知識を生かした連携開発を行うことができます。
【今後の予定】
現在、事業拡大とグローバルなシステム開発連携が始まっています。教育分野でも慶應大学や東京大学、自治体と連携しながら社会課題プログラミング教育に取り組んでおります。
【取引を希望する企業】
ヘルスケア関係事務所・販売店希望者、教育分野の学校、ロボットと連携を必要とする方、福祉を推進する地方自治体・組織、「TANO」で研究を開始したい大学・研究機関。