ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > NPO・ボランティア > かながわコミュニティカレッジ -ボランティアやNPOなど、地域で活動する県民のための「学びの場」- > 発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(基礎編)
更新日:2021年6月11日
ここから本文です。
※本講座の受講の申し込みの受け付けは終了しました。
詳細な日程およびカリキュラムはこちら チラシ(PDF:1,064KB)
【講座実施団体:NPO法人びな・パートナーシップ・ひろば】
発達障がいは、生まれ持った特質に加え、その後の愛着形成や療育環境などにより、症状が重症化していく場合もあります。医療・教育・福祉の現場において、理解は徐々に広がってきているものの、発達障がいの多様な特質・症状への対応は追いついていないのが実情です。いま一度、基礎的な知識の確認と、支援者自身に求められるスキルが重要な鍵となることを理解し、適切な支援を目指す支援者の裾野を広げるための講座です。
地域社会の人たちが関心を持ち、地域で支援ができる人材と体制づくりのため、子どもたちのニーズに対応する力を身につけませんか。
県内でボランティアやNPO等として活動を予定している方及び団体
受講が決定した方には、受講料の納付書をお送りしますので、指定する期日までに最寄の金融機関の窓口で納付していただきます(ゆうちょ銀行やコンビニエンスストアでの納付はできません)。
なお、一度納付された受講料は、主催者側の判断で講座を開催しない場合を除き、原則お返しできませんのでご了承ください。
講師の都合や交通機関の遅延・運休、自然災害等により当日の講義が実施不可能となった場合は休講とし、別の日に補講を実施します。
講義開催コマ数の3分の2以上出席された方には、修了証を交付します(資格を付与するものではありません)。
ただし、団体として受講された場合は、原則交付の対象となりません。
かながわコミュニティカレッジでは、「かながわ県民活動サポートセンターにおける新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に基づき、対策に取り組んでいます。受講のお申込みにあたっては、以下の点についてご理解とご協力をお願いいたします。
マスクの着用
また、咳エチケットへのご協力をお願いします。
手洗い及びアルコール消毒
健康管理について
3つの密を避ける
水分補給以外の飲食不可
かながわ県民センター内(講義室も含む)では、水分補給以外の飲食はできませんので、ご協力をお願いいたします。
かながわ県民センターでは、1・2階の内装等の劣化が進んでいるため、令和3年6月1日から令和4年6月末まで改修工事を予定しております。
改修工事の期間中は、騒音・振動等が発生する場合があります。ご来館の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力くださいますよう、お願いいたします。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は かながわ県民活動サポートセンターです。