ホーム > くらし・安全・環境 > 人権と協働 > NPO・ボランティア > かながわコミュニティカレッジ -ボランティアやNPOなど、地域で活動する県民のための「学びの場」- > 共助の社会づくり講座
ツイート
このページに関するお問い合わせ先
かながわコミュニティカレッジ事務局
(運営業務受託者:一般社団法人ソーシャルコーディネートかながわ)
電話 045-620-0743
FAX 045-620-0745
階層リンク
- 災害ボランティアコーディネーター養成講座(3月開講)<オンライン講座>
- よくわかる!NPO・ボランティア団体の活動と運営(実践講座)<オンライン講座>
- 令和3年度かながわコミュニティカレッジ運営業務の受託者を募集します!
- マンション防災ワークショップ 上級編<オンライン講座>
- 人生100歳時代、笑顔で人生を過ごすためのキャリアプランの立て方
- 遊びと学びの専門家「まなびゲーター」育成プログラム<会場・オンライン選択可能>
- 理科推進スタッフ体験講座
- 人生100歳時代のNPO体験
- こども向けワークショップ実践者「まなびゲーター」入門講座
- 子どもシェルターのボランティア養成講座
- デートDV 電話相談員養成講座
- 傾聴ボランティア養成講座(入門)≪横浜会場≫
- 防災教育ファシリテーター養成講座(初級編)
- マンション防災ワークショップ(初級編)
- 傾聴ボランティア養成講座(入門)
- 医療・福祉ボランティア(ヘルスボランティア)入門講座
- よくわかる!NPO・ボランティア団体の活動と運営(基礎講座)
- 人生100歳時代のライフデザイン<オンライン聴講あり>
- 人が集まる講座企画と、思わず手に取るチラシの作り方
- NPO会計講座(実践編)
- NPO会計講座(基礎編)
- NPO会計講座(実践編)
- 園芸療法ボランティア養成講座
- NPO会計講座(基礎編)
- 人生100歳時代のライフデザイン
- 災害時ボランティア活動 実践トレーニング
- 子どものカラダつくり運動プレイリーダー養成講座
- 人が集まるイベント企画とチラシの作り方
- 「PCAGIP(ピカジップ)事例検討法」入門講座
- 大人の発達障害とひきこもりを考える講座
- 発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(基礎編)
- 大人になって知る発達障がいとひきこもりを考える講座(実践)
- 令和2年度 かながわコミュニティカレッジ講座
- 傾聴ボランティア養成講座 ステップアップ研修
- 【パソコン持参】ワード2016で作る、思わず手にとるチラシの作り方
- アドラー心理学から学ぶ「勇気づけ」コミュニケーションの実践 地域活動リーダー養成講座
- 災害ボランティアコーディネーター養成講座
- 植物を活用し地域で支え合う知識と技術を身に付けよう 園芸療法入門講座
- かながわコミュニティカレッジ運営委員会の公募委員を募集します!
- 回想法リーダー養成講座<オンライン講座>
- まち歩きボランティアガイド養成講座
- 災害時に水損した紙資料の応急処置ワークショップ
- 野生動物リハビリテーター養成講座(講義編)
- 任意後見を正しく知って、認知症に事前準備しよう!
- 大人になって知る発達障がいとひきこもりを考える講座(基礎)
- 新聞記者に学ぶ情報発信スキルアップ講座(NPO・ボランティア団体向け)
- 令和3年度かながわコミュニティカレッジの講座企画提案を募集します!
- 子育て期の相談 リスナルケアラー養成講座(入門編)
- 傾聴ボランティア養成講座 入門コース(12月開講分)
- 共助の地域づくりを推進する講座
- 傾聴ボランティア養成講座 入門コース(10月開講分)
- 聞き書きボランティア養成講座
- 災害ボランティア初心者講習<オンライン講座>
- 「歌うチャーミング体操」 リーダー養成実践講座
- 防災教育ファシリテーター養成講座(初級編)(小田原会場)
- 発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(実践編)
- 理科推進スタッフ体験講座
- 地域で守ろう!「サギ撃退サポーター」養成講座
- 子どもシェルターのボランティア養成講座
- 防災教育ファシリテーター養成講座(初級編)(横浜会場)
- マンション防災ワークショップ(初級編)※オンライン講座
- 発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(基礎編)
- 令和2年度かながわコミュニティカレッジ運営業務委託団体の選定結果
- 在宅介護の担い手養成講座
- 回想法リーダー養成講座
- 令和2年度かながわコミュニティカレッジ運営業務の受託者を募集します!
- 傾聴ボランティア養成講座 ステップアップ研修
- 在宅介護の担い手養成講座
- 地域活動スタートアップ講座
- マンション防災ワークショップ(上級編)
- 野生動物リハビリテーター養成講座(講義編)
- 犯罪被害者支援ボランティア養成講座(上級)
- 新聞記者に学ぶ情報発信スキルアップ講座
- 聞き書きボランティア養成講座
- ゲートキーパー(こころサポーター)養成講座
- 傾聴ボランティア養成講座 トレーニング研修
- 視覚障害者への情報・コミュニケーション支援を学ぼう
- よくわかる!NPO・ボランティア団体の活動と運営 基礎講座
- 発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(実践編)
- 共助の地域づくりを推進する講座
- 居住支援アドバイザー養成講座 入門コース
- 令和元年度 無料セミナー
- 犯罪被害者支援ボランティア養成講座(初中級)
- 「任意後見サポーター®」養成講座 ~任意後見を正しく知って、認知症に事前準備しよう~
- ピアカウンセラー養成講座
- 回想法リーダー養成講座
- 傾聴ボランティア養成講座(入門)≪横浜会場≫
- 平成31年度かながわコミュニティカレッジ運営業務委託団体の選定結果
- カレッジマスター(学長) あいさつ
- かながわコミュニティカレッジ 修了生インタビュー
- 共助の社会づくり講座
- 令和2年度かながわコミュニティカレッジの講座企画提案を募集します!
- 傾聴ボランティア リーダー研修
- 傾聴ボランティア トレーニング研修
- 災害時ボランティア活動実践トレーニング
- 傾聴ボランティア養成講座(入門)《鎌倉会場》
- 傾聴ボランティア養成講座(入門)《大和会場》
- 「PCAGIP(ピカジップ)事例検討法」入門講座
- 犯罪被害者支援ボランティア養成講座(初中級)
- 発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(基礎編)
- かながわコミュニティカレッジ運営委員会の概要
- 回想法リーダー養成講座
- 傾聴ボランティア養成講座(入門)≪横浜会場≫
- ピアカウンセラー養成講座
- 「任意後見サポーター®」養成講座 認知症に事前準備する「任意後見」をサポートしよう!
本文ここまで