「神奈川県立病院付属看護専門学校」を卒業された方への証明書発行
- 閉校した「神奈川県立病院付属看護専門学校(平成18年3月閉校)」を卒業された方への証明書発行は、次のとおり神奈川県立平塚看護大学校にて受け付けています。
- なお、交付までは7日間ほどかかりますので、余裕を持って学校窓口にてお申し込みください。申し込みは郵送でも可能ですが、その場合はさらに郵送の往復日数を見込む必要があります。但し、英文証明の場合は、通常の証明書と違い手続きが煩雑なうえ、県知事の署名が必要なため1ヶ月半ほどかかります。
- また、証明書に記載される氏名は、卒業時の氏名になります。卒業証明書については現在の氏名で記載しますが、成績表については卒業時の成績表の写しになります。
- ご不明な点がありましたら、下記問い合わせ先までお問い合わせください。
直接来校して申し込む場合
- 受付窓口
神奈川県立平塚看護大学校 管理課
電話 0463-32-3533
- 受付時間
午前8時30分から午後5時15分(土日祝日及び年末年始を除く。)
1階事務室の受付カウンターにて「証明書交付願」に必要事項を記入してください。
後日、証明書を取りに来ていただくことになります。また、郵送での受領を希望する場合は、次項のとおり、申し込み時に返信用封筒も提出してください。
- 申し込み時に必要なもの
・手数料(1通あたり400円)
・身分証明書のコピー(※注1)
・【郵送での受領を希望する場合のみ】
宛名及び宛先を明記し、必要料金分の切手を貼った返信用封筒(※注2)
・【代理人申し込みの場合のみ、以下の3点すべて】
本人の署名及び押印がある委任状(※注3)
本人の身分証明書のコピー(※注1)
代理人の身分証明書(※注1)
(※注1)身分証明書は、健康保険証・運転免許証・パスポートのうちいずれかです。結婚して姓が変わった場合等は、そのことを証明できる書類(戸籍抄本等)が必要です。
(※注2)返信用封筒に貼る切手料金の目安は次のとおりです。詳細は日本郵便のホームページ等にてご確認ください。証明書を定型封筒に入れてお送りするので、定型封筒が入る大きめのサイズが必要です。また、途中で紛失する恐れがあるため簡易書留でお送りするので、簡易書留分の切手を追加してください。
・定形外封筒で50gまで:120円分の切手+簡易書留分(320円)の切手
・定形外封筒で100gまで:140円分の切手+簡易書留分(320円)の切手
(※注3)委任状は、本人の自署及び押印があり、本人の証明書発行意思が確認できる必要があります。
【記入例】
「委任状
私、(本人氏名)は、(代理人氏名)に、証明書の申し込みと受け取りを一任します。
○年○月○日 (本人署名)(捺印)」
郵送で申し込む場合
- 次のものをすべて郵送してください。
・証明書交付願(※注4)
・手数料(1通あたり400円)(※注5)
・身分証明書のコピー(※注6)
・宛名及び宛先を明記し、必要料金分の切手を貼った返信用封筒(※注7)
(※注4)所定の用紙(諸証明申込書)を平塚看護大学校管理課へ請求していただければ、FAXにて送付します。FAXがない方は、適当な用紙に次の必要事項をすべて記入し、お送りください。当校にて代筆し、所定の用紙に転記させていただきます。
(1)氏名(卒業時から変わっている方は、新旧両方の氏名を記入。)
(2)生年月日
(3)電話番号(不明点がある場合等にご連絡いたします。)
(4)卒業した看護学校名・学科(課程)名
(5)卒業年度又は卒業年月
(6)必要な証明書の種類と通数
(7)証明書の提出先
(8)証明書の必要理由(例:就職のため、○○資格取得のため)
(※注5)手数料は、(1)郵便局で同額分の定額小為替を購入して他書類と一緒に郵送(定額小為替の受取人欄等には何も記入しないこと)、(2)現金を現金書留で郵送 のいずれかの方法で郵送してください。
(※注6)身分証明書は、健康保険証・運転免許証・パスポートのうちいずれかです。結婚して姓が変わった場合等は、そのことを証明できる書類(戸籍抄本等)が必要です。
(※注7)返信用封筒に貼る切手料金の目安は次のとおりです。詳細は日本郵便のホームページ等にてご確認ください。証明書を定型封筒に入れてお送りするので、定型封筒が入る大きめサイズの封筒が必要です。また、途中で紛失する恐れがあるため簡易書留でお送りするので、簡易書留分の切手を追加してください。
・定形外封筒で50gまで:120円分の切手+簡易書留分(320円)の切手
・定形外封筒で100gまで:140円分の切手+簡易書留分(320円)の切手
郵送・問い合わせ先
〒254-0063 平塚市諏訪町20-12
神奈川県立平塚看護大学校 管理課
電話 0463-32-3533