令和2年神奈川県独自地域限定保育士試験
お知らせ(10月10日更新)
- 10月11日(日曜)の保育実技講習会(造形および言語表現)は予定通り実施いたします。(10月10日)
- 10月10日(土曜)開催予定の保育実技講習会(造形科目)については、台風14号の接近に伴い中止といたします。詳細については、こちらをご確認ください。(10月9日)
- 正答一覧を掲載しました。(9月11日)
- 保育実技講習会の詳細については、こちらをご確認ください。(9月9日)
- 郵送状況等により、「筆記試験結果通知書」と「保育実技講習会の受講に関するお願い(PDF:142KB)」の到着が前後する場合がございますが、お願い葉書が到着しましたら、記載内容を確認し、速やかに登録処理をおこなってください。※お願い葉書は、筆記試験合格者のみに郵送されます。(9月9日)
- 試験問題を掲載しました。(8月17日)
- 新型コロナウイルス感染症の影響等により、今後、試験を中止する可能性があります。変更等がある場合はこのホームページに掲載いたしますので、ご確認いただきますようお願いします。(4月10日)
神奈川県独自地域限定保育士試験について
- この試験は、試験合格者が神奈川県内でのみ保育士として働くことができる保育士資格(地域限定保育士)が得られる保育士試験です。なお、地域限定保育士としての登録から3年経過した後は全国で保育士として働くことができます。
- この試験は、筆記試験の全科目を合格した者が受験する実技試験に代わり、保育実技講習会を実施します。講習会修了者に対して合格通知を送付します。
- 地域限定保育士試験と全国共通試験との間では、合格科目の引継ぎを行います。
- 既に全国共通試験で筆記試験科目を合格しており、残りが実技のみの方でも、保育実技講習会のみを受講することが可能です。
試験日程および会場について
1 筆記試験
日程:令和2年8月15日(土曜日)、16日(日曜日)
会場:青山学院大学 相模原キャンパス(相模原市中央区淵野辺5-10-1)
【試験の際の注意事項】
※試験会場への交通アクセスは、『受験票』に掲載します。
※試験会場となる学校では、保育士試験業務は行っておりません。
電話による交通アクセス等の照会等は絶対にしないでください。
※交通障害等による延着も遅刻になりますので、会場への交通手段、所要時間は『受験票』にて確認し、余裕をもって来場してください。
※当日は、筆記用具、受験票とあわせて、後日発送されます「感染拡大予防チェックリスト」を記入の上、持参してください。
2 保育実技講習会
- 県独自地域限定保育士試験を受験し、筆記試験の全科目に合格した者を対象とします。
- 開講時期は令和2年10月から11月です。
- 平日コース、休日コース等のコース別に実施する予定です。なお、講習内容のうち、保育実践見学実習については、基本的に平日に実施します。
- 講習内容・講習時間については、音楽表現に関する演習(90分×4コマ)、造形表現に関する演習(90分×4コマ)、言語表現に関する演習(90分×4コマ)、保育実践見学実習の事前指導(60分)、保育実践見学実習(1日)、保育実践見学実習の事後指導(120分)の合計27時間(約5日程度)です。
- 詳細については、こちらをご確認ください。
- 講習会のすべての科目を受講した受講者について、県で定める評価基準に基づき修了認定を行います。
- 講習会で使用するテキスト代、保育実践見学実習に係る保険料等については受講者に負担していただきます。また、保育実践見学実習の参加園により検査(胸部X線、検便、麻疹(はしか)抗体検査等)が求められる場合があり、その場合の検査費用についても受講者負担となります。
筆記試験問題について
筆記試験の試験問題及び正答については、このリンク先から閲覧できます。
※ 試験問題の解説等については、個別にお答えすることは一切できませんので、ご了承ください。
申込み方法 (受付は締切ました)
受験申請に当たっては、「受験申請の手引き」入手後、試験手数料を銀行窓口にて納付し、受験申請書書類を専用封筒にて郵送してください。
「受験申請の手引き」の郵送請求について (受付は締切ました)
- 請求期間 令和2年4月10日(金曜日)から4月21日(火曜日)(当日消印有効) ※22日(水曜日)以降の消印での請求については、手引きを提供できませんので、ご注意ください。
- 受験申請の手引き及び様式(申請書除く)については、このリンク先から閲覧できます。
- ※5月7日(木曜日)までに手引きが届かない場合には、下記の連絡先までお問い合わせください。
日本電子計算株式会社 産業事業部
電話 03-6633-8985
月曜日~金曜日の午前9時00分~午後5時15分(祝日を除く)
受験申請について (受付は締切ました)
- 受験申請期間 令和2年4月13日(月曜日)から5月15日(金曜日)(当日消印有効)
- 専用封筒に受験申請書類を入れ、郵便局の窓口から簡易書留にて郵送してください。
- お手元に届く「受験申請の手引き」には、5月8日(金曜日)までの受付期間と記載されておりますが、修正前の期限ですのでご安心ください。
試験手数料について
- 12,700円
- 神奈川県指定の納付書により金融機関の窓口(ゆうちょ銀行・郵便局除く。神奈川県内に本支店のある金融機関)にて納付してください。
- 令和2年全国試験(前期)が中止になったため、試験手数料の延長納付は実施いたしません。受験申請書に収入済証明書を貼付して、必ず受験申請期間内に提出してください。
受験資格について
- 全国試験と同様です。神奈川県外の在住の方も受験していただけます。
- ただし、幼稚園教諭免許所有者で筆記試験の全科目が免除になる方については、神奈川県独自地域限定保育士試験の受験対象外となります。該当の方で受験申請される方は、全国試験の実施機関である一般社団法人全国保育士養成協議会が実施する試験にお申込みください。
- 受験資格の詳細は、受験資格リンクページをご覧ください。
科目免除制度について
- 保育士試験には筆記試験合格科目の免除制度、幼稚園教諭免許所有者の免除制度、福祉系国家資格所有者の免除制度があります。詳細は、科目免除制度リンクページをご覧ください。
よくあるご質問について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
全国共通試験(前期実施分)を受験する予定だったが、県独自地域限定保育士試験を受験する場合、管理IDは引き継がれるのか。 |
引継がれます。なお、必ず、受験申請時に「前期試験」の「保育士試験の中止のお知らせ」の写しを添付し、記載されている「管理ID」を受験申請書に記載してください。 ※「保育士試験の中止のお知らせ」は4月17日(金曜日)以降に発送される予定です。 |
|
「保育士試験の中止のお知らせ」を紛失した(または届かない)場合は、どうすればよいか。 |
令和元年度以前に、保育士試験を受験している場合には、その際の受験票や一部科目合格通知書の写しを添付してください。 受験経験がない方は、様式1 通知書紛失等届(PDF:1,091KB)を記載し、添付してください。 |
|
筆記試験科目は合格しており、残りは実技のみだが、保育実技講習会のみ受講することはできるのか。 | 受講可能です。5月15日までに受験申請をしてください。 | |
筆記試験の一部の科目を地域限定保育士試験で合格した場合、地域限定保育士資格となるのか。 |
|
|
試験が中止となった場合には、納付した手数料は還付されるのか。 | 還付いたします。還付の時期や方法につきましては、改めてご案内いたします。 | |
神奈川県以外で受験資格認定を受けて受験したことがあるが、神奈川県で受験する際には、再度認定を受ける必要があるか。 | 神奈川県の受験資格認定を受けたことがない方は、保育士試験に受験したことがあっても、神奈川県から認定を受ける必要があります。詳細はこちらをご確認ください。 |
お問い合わせ先について
筆記試験、受験申請の手引きの発送、受験申請書の提出に関すること
(受験票・筆記試験結果通知書・合格通知書の発送に関すること、住所氏名等変更に関すること)
- 日本電子計算株式会社 産業事業部
〒102-8235 東京都千代田区九段南1-3-1
電話 03-6633-8985
月曜日~金曜日の午前9時00分~午後5時15分(祝日を除く)
※日本電子計算株式会社は神奈川県の地域限定保育士試験指定機関です。
その他
(受験資格認定、認可外保育施設証明等に関すること)
- 神奈川県次世代育成課 子育て支援人材グループ
〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1
電話 045-285-0341
月曜日~金曜日の午前9時00分~午後5時15分(祝日を除く)