ホーム > 産業・働く > 事業者支援・活性化 > 産業振興・企業組合 > 令和4年度ロボット開発プロジェクト総合支援事業

更新日:2022年7月6日

ここから本文です。

令和4年度ロボット開発プロジェクト総合支援事業

県内中小企業による生活支援ロボットの事業化を支援します

1.概要

 本県では、「さがみロボット産業特区」の取組により、生活支援ロボットの実用化・普及を通じた県民生活の安全・安心の実現を目指しています。
 この取組を地域経済の活性化につなげていくため、成長性や収益性が期待されるロボットの開発に取り組む県内中小企業に対して、支援機関の有する専門的知見やネットワーク等を活かして技術面のほか、経営面や営業面、組織運用面など総合的な支援を行うことで、企業の成長性や収益性の向上を目指します。

2.令和4年度採択プロジェクト

プロジェクト名称

「長時間の立ち仕事をサポートする外骨格型下肢支持ロボットの開発プロジェクト」

開発企業

アルケリス株式会社(横浜市金沢区鳥浜町14-16)

プロジェクト概要

現行の医療従事者向け下肢支持製品(非ロボット)の知見を活かし、インフラ・建設分野など、長時間の立ち仕事と移動等の動きが混在する業務をターゲットとして、最先端のロボット技術やビッグデータを活用した新型機の開発(ロボット化)を行う。

支援機関及び支援内容

地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
(事業化に向けた主な支援内容)
・試作モデルのデザインレビュー、評価試験及び実証実験
・知財戦略コンサルティング、技術連携コーディネート
・広報支援など

なお、このプロジェクトは、令和3年度最先端ロボットプロジェクト推進事業(ハンズオン型)で採択。

プロジェクト名称

「施設農園向け車輪移動型ロボットの開発プロジェクト」

開発企業

株式会社F-Design(相模原市中央区上溝2406-22)

プロジェクト概要

開発済みの車輪移動型ロボットを活用し、防虫、防疫作業などをターゲットとして、溶液噴霧機構を搭載したロボットの開発を行う。

支援機関及び支援内容

株式会社さがみはら産業創造センター
(事業化に向けた主な支援内容)
・実証実験
・資金計画の立案、実行計画の策定
・市場、技術動向の調査など

 

(注釈)採択プロジェクトは、概ね3年以内(令和6年度末まで。ただし、「令和3年度最先端ロボットプロジェクト推進事業(ハンズオン型)業務委託で採択されたプロジェクトについては、概ね2年以内(令和5年度末まで)。)に商品化(ロボットやロボットを活用したサービス等が商品として取引され得るものにすること)が見込まれるもの。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は産業労働局 産業部産業振興課です。