ホーム > 神奈川県記者発表資料 > 自動運転車両による新たな交通サービス検証について
更新日:2021年7月19日
ここから本文です。
県では、「さがみロボット産業特区」の取組の一環として、ロボットの開発プロジェクトのうち、県民生活に大きなインパクトを与えるものなどを「重点プロジェクト」に指定し、実証場所やモニターに関する調整等の支援を実施しています。このたび、「重点プロジェクト」に位置付けている「自動運転ロボット利活用サービス」について、次の実証実験を行いますのでお知らせします。
【実施概要】「自動運転車両を用いたオンデマンド配車サービス」の検証
(実施事業者:日産自動車株式会社、株式会社NTTドコモ)
概要 |
・これまで特区で支援してきた、自動運転車両を用いた交通サービス「Easy Ride(イージーライド)」に、新たにAI(人工知能)を活用したオンデマンド交通システム「AI運行バス」を組み合わせて行う、オンデマンド配車サービスです。 ・最新技術やサービスを実際に県民のみなさまに体験いただき、その実用性を検証することを目的としています。 |
(写真提供:日産自動車株式会社、株式会社NTTドコモ) |
|
実験の概要 | 日程 |
令和3年9月21日(火曜日)から10月30日(土曜日)まで 日曜日、月曜日を除く8時30分から16時00分まで |
|
場所 | みなとみらい21地区、関内地区周辺 | ||
内容 |
23か所の乗降ポイントの間を自動運転車両(4台)によって自由に往来することができます。モニター募集(約200名)等の詳細は、次のURLをご覧ください。 |
||
その他 |
・車両待機場所に県庁本庁舎駐車場(一部)の提供を受け実施します。 ・新型コロナウイルス感染症拡大防止に十分留意のうえ実施します。 |
・「Easy Ride」は日産自動車株式会社の自動運転車両を活用し、株式会社ディー・エヌ・エーと共同開発を開始した誰もがどこからでも好きな場所へ自由に移動できる新しい交通サービスです。
・「AI運行バス」は株式会社NTTドコモが提供する「高度なAIによる配車制御で、乗りたいときに、乗りたい場所で、誰でも簡単に乗車予約ができる(オンデマンド)サービス」です。株式会社未来シェアが開発したSAVS(Smart Access Vehicle Service)を利用しています。
・本実証実験は、横浜市の「I・TOP横浜」の取組の一つにも位置付けられています。
問合せ先
神奈川県産業労働局産業部産業振興課
課長 長沢
電話 045-210-5630
さがみロボット産業特区グループ
本間
電話 045-210-5650
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は産業労働局 産業部産業振興課です。