ホーム > くらし・安全・環境 > 身近な生活 > 消費生活 > その他(条例・指針、審議会等) > 消費生活eモニターアンケート調査 > 平成26年度第2回消費生活eモニターアンケート調査:服のサイズについて
更新日:2022年2月15日
ここから本文です。
平成26年度第2回消費生活eモニターアンケート「服のサイズについて」の概要についてお知らせします。
消費生活課で実施する生活科学研究ネットワーク推進事業(消費者の視点にたった試験・調査研究の実施、結果の情報提供)に関する調査の一環として実施した。
ホームページ上のアンケート調査
平成26年12月3日(水曜)から12月12日(金曜)まで
消費生活eモニター
467名
回答者
342名
性別
男性115名 女性227名
年齢
18-29歳 22名 (男性:4名女性:18名)
30歳代 79名 (男性:18名 女性:61名)
40歳代 103名 (男性:20名 女性:83名)
50歳代 63名 (男性:26名 女性:37名)
60歳代 56名 (男性:33名 女性:23名)
70歳以上 19名 (男性:14名 女性:5名)
服を購入する際に、どのような方法で購入しているかをたずねたところ、ほぼ全ての方が「店舗で購入」と回答し、「インターネットで購入する」が約4割、「通信販売(カタログ、テレビショッピング等)で購入する」が約3割でした。
コメント(その他の回答)
一番利用している服の購入方法をたずねたところ、「店舗で購入する」が8割を超えたほか、「インターネットで購入する」が約1割、「通信販売(カタログ、テレビショッピング等)で購入する」は約4%でした。
服を購入した際、何か不都合があったかたずねたところ、「特にない」が最も多くなりましたが、「サイズが合わなかった」も3割を超えました。
コメント(その他の回答)
服の購入方法で「店舗で購入する」と回答した339名の方へ、服を購入する際、試着をしているかたずねたところ、「試着している」と「試着することもある」をあわせると9割を超えました。大半の方が、「ボトムスやコートは試着するが、トップスは試着しないことが多い」と回答しました。
コメント(どのような場合に試着するか)
服の購入方法で「通信販売で購入する」または「インターネットで購入する」と回答した187名の方へ、実物を見ないで服を購入した際、何か不都合があったかたずねたところ、「実物と色や形がイメージと違った」が最も多く、「サイズが合わなかった」、「肌触り等着心地が悪かった」が続きました。
コメント
また、同じ187名の方へ、通信販売やインターネットを利用する理由をたずねたところ、「店に行く手間が省けるから」、「安いから」、「家まで届けてくれるから」がほぼ同率であったほか、「デザイン」や「サイズ」の豊富さを挙げる回答が続きました。
コメント
服を購入する際、表示を確認しているかたずねたところ、「確認している」が8割を超えました。
コメント
表示を「確認している」または「確認することもある」と回答した317名の方へ、服を購入する際、確認する表示内容は何かたずねたところ、ほとんどの方が「サイズ」と「素材」を挙げ、以下「取扱い方法」、「製造場所」、「メーカー名」が続きました。
コメント
服を購入する際に、返品・交換等の条件を確認しているかたずねたところ、「確認していない」がおよそ6割を占めていました。
コメント(どのような場合に確認するか)
購入した服の返品・交換についてたずねたところ、「返品・交換したことがある」は約4割でした。
コメント(返品・交換理由)
「服のサイズ表示は、服そのものの寸法ではなく、人間の身体のサイズを示したものである」ことを知っているかたずねたところ、「知っている」と「知らなかった」は、ほぼ同数でした。
服のサイズ表示には、「9号、11号といった号数による表示」、「158cmといった数値による表示」、「S,M,Lといった範囲表示」というように、いろいろな表示があることを知っているかたずねたところ、ほとんどの方が「知っている」と回答しました。
JIS(日本工業規格)で定めている服のサイズは、同じサイズであっても数値に幅があることを知っているかたずねたところ、「知っている」は5割台でした。
(例:成人女子用衣料サイズでは、ウエストが58-64cmの範囲内であれば「S」と表示できる等)
サイズ表示について不明な点があった場合、その内容について販売者やメーカー、サイト等で確認しているかたずねたところ、「確認していない」が6割を超えていました。
コメント(どのような場合に確認するか)
服のサイズで「フリーサイズ」とはどのようなサイズだと考えているかたずねたところ、「どんな方でも着ることができるサイズ」がとの回答が約5割でした。
(※フリーサイズ・・・JISには「フリーサイズ」の規定はありませんが、一般に適合サイズに制限がないものにつけられています。)
服のサイズについて、日ごろ感じていることをたずねたところ、以下のとおりでした。今回のアンケート調査では、各設問に対するコメントや自由記述に多くの意見が挙げられており、服のサイズやその購入・返品等に対する興味・関心が大変高いことが見受けられました。
メーカー
日本製と海外製
年齢
今と昔
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属はくらし安全防災局 くらし安全部消費生活課です。