ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 生活援護・自立 > 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金

更新日:2023年1月4日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の支給について

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金について(令和4年12月31日をもちまして、申請の受付を終了しました。)

 新型コロナウイルス感染症の影響により生活に困窮する世帯のうち、特例貸付を利用できない世帯に対して、就労による自立を図るため、また、それが困難な場合には円滑に生活保護の受給へつなげるため、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金を支給します。

※令和4年12月31日をもちまして、申請の受付を終了しました。

支給要件(1から5まですべての要件を満たすこと)

1.次のいずれかに該当すること
(1)総合支援資金の再貸付を借り終わった世帯又は令和4年12月末日までに借り終わる世帯
(2)総合支援資金の再貸付が不承認となった世帯
(3)総合支援資金の再貸付の相談をしたものの、申し込みに至らなかった世帯
(4)緊急小口資金及び総合支援資金の初回貸付を借り終わった世帯又は令和4年12月末日までに借り終わる世帯(再貸付を利用中の場合を除く)

2.申請月において、世帯の生計を主として維持していること

3.世帯収入が(1)と(2)の合計を超えないこと
(1)市町村民税均等割が非課税となる収入額の12分の1
(2)生活保護の住宅扶助基準額

4.資産が上記(1)の6倍以下(ただし100万円以下)

5.今後の生活の自立に向けて、次のいずれかの活動を行うこと
●ハローワーク又は地方公共団体が設ける公的な無料職業紹介の窓口に求職の申し込みをし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと
●求職活動が困難な場合は、生活保護の申請を行うこと

支給額・支給期間

  • 単身世帯:6万円×3箇月間
  • 2人世帯:8万円×3箇月間
  • 3人以上世帯:10万円×3箇月間

(再支給1回まで、最大6箇月)

申請期間

令和4年12月末日まで(令和4年12月31日をもちまして、申請の受付を終了しました。)

相談・申請窓口

(1)神奈川県内の市にお住まいの方⇒次のお住まいの地域の窓口にお問い合わせください。

(2)神奈川県内の町村にお住まいの方(県が受け付けています)
⇒「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請等のご案内」をご覧ください。

 

お問合せ先 電話番号
横浜市 横浜市生活困窮者自立支援金専用ダイヤル 0120-044-500
川崎市 川崎市自立支援金コールセンター 0570-066-155
相模原市 緑生活支援課 042-775-8809
中央生活支援課 042-707-7443
南生活支援課 042-701-7721
横須賀市 福祉部生活支援課 046-822-7800
平塚市 福祉部福祉総務課/くらしサポート相談 0463-21-9862/0463-21-8813
鎌倉市 健康福祉部生活福祉課 0467-23-3000(内2357)
藤沢市 地域共生社会推進室自立支援金担当 0466-50-8275
小田原市 福祉政策課総合支援係 0465-33-1892
茅ヶ崎市 福祉部生活支援課 0467-82-1111
逗子市 福祉部社会福祉課地域共生係 046-873-1111(内213)
三浦市 三浦市社会福祉協議会 046-888-7347
秦野市 福祉部生活援護課生活支援担当 0463-82-7393
厚木市 福祉総務課自立支援担当 046-295-8161
大和市 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金窓口 046-262-7406
伊勢原市 生活福祉課 0463-94-4726
海老名市 保健福祉部生活支援課自立支援係 046-235-9015
座間市 生活援護課 046-252-8566
南足柄市 福祉課生活援護班 0465-73-8022
綾瀬市 福祉総務課 0467-70-5624
町村 神奈川県庁生活援護課自立支援金担当 045-210-1111(内4908、4904)
 

このページに関するお問い合わせ先

福祉子どもみらい局 福祉部生活援護課

福祉子どもみらい局福祉部生活援護課へのお問い合わせフォーム

生活困窮者対策グループ

電話:045-210-1111

内線:4908、4904

ファクシミリ:045-210-8859

このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部生活援護課です。