ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 地域福祉・助け合い > バリアフリーの街づくりについて > 建築物を建てる方へ(神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例に関すること)
更新日:2021年9月28日
ここから本文です。
建築物を建てる方へ
-条例による事前協議が必要です-
条例・施行規則は、法規データ提供サービス(神奈川県例規集)の「第6編 福祉」の「第1章 社会福祉」に掲載されています。
本条例は第3章にて、施設等の整備に関する基準や指定施設の事前協議等について規定しています。また、第4章では、バリアフリー法第14条第3項に基づき、建築確認審査の対象となる施設の追加、規模の引き下げ、整備基準の追加について規定しています。
このページでは条例第3章について説明しています。条例第4章(バリアフリー法に基づく委任規定)の詳細についてはバリアフリー法関連(建築指導課ホームページ)をご覧ください。
※バリアフリー法(条例第4章の委任規定を含みます)と条例第3章では、対象規模や基準が異なるため、それぞれご確認ください。
条例(第3章)の対象となる指定施設を新築、新設、増築、改築、用途の変更、大規模な修繕または、大規模な模様替えをしようとする場合には、その計画について「事前協議」が必要となります。また、条例の整備基準のすべてに適合した指定施設には、適合証を交付します。
事前協議、適合証の交付請求の窓口は次のとおりです。早めのご相談をお願いします。
なお、平成29年10月1日施行の改正施行規則に基づき、全項目適合施設、条例13条ただし書適用施設及びみんなのトイレを整備した施設について、公表の同意が得られた場合、施設情報を県ホームページ及びトイレに関する外部のインターネットサイト「Check a toilet」へ掲載します。
※「みんなのバリアフリーまちづくり整備ガイドブック」(条例の概要や整備基準の解説等)はこちら
※条例(第3章)についてはよくある質問(みんなのバリアフリー街づくり条例)もご参考にしてください。
区域 | 窓口 | 問合わせ先(代表) |
---|---|---|
逗子市、三浦市、葉山町 | 横須賀土木事務所計画建築部 | 046-853-8800 |
伊勢原市、大磯町、二宮町、寒川町 | 平塚土木事務所計画建築部 | 0463-22-2711 |
愛川町、清川村 | 厚木土木事務所計画建築部 | 046-223-1711 |
座間市、海老名市、綾瀬市 | 厚木土木事務所東部センター | 046-779-2800 |
南足柄市、中井町、大井町、松田町、 山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町 |
県西土木事務所計画建築部 | 0465-83-5111 |
市 | 窓口 | 問合わせ先(代表) |
---|---|---|
相模原市 | 都市建設局建築・住まい政策課 | 042-754-1111 |
横須賀市 | 都市部建築指導課 | 046-822-4000 |
藤沢市 | 計画建築部建築指導課 | 0466-25-1111 |
鎌倉市 | 都市調整部建築指導課 | 0467-23-3000 |
厚木市 | まちづくり計画部建築指導課 | 046-223-1511 |
平塚市 | まちづくり政策部建築指導課 | 0463-23-1111 |
小田原市 | 都市部建築指導課 | 0465-33-1302 |
秦野市 | 都市部建築指導課 | 0463-82-5111 |
茅ヶ崎市 | 都市部建築指導課 | 0467-82-1111 |
大和市 | 街づくり施設部建築指導課 | 046-263-1111 |
横浜市 | 健康福祉局福祉保健課 | 045-671-2387(直通) |
---|---|---|
川崎市 | まちづくり局指導部建築管理課 | 044-200-3088(直通) |
令和3年9月28日に押印廃止のための規則改正に伴い、一部の様式が変更されています。該当の様式は、下記の様式名の横に「(※)」と記載のあるものです。
なお、当分の間は、従前の様式により申請いただくことも可能な取扱とします。
本文ここで終了
このページに関するお問い合わせ先
調整グループ
電話 045-210-4804
このページの所管所属は福祉子どもみらい局 福祉部地域福祉課です。