神奈川県水産技術センターコラム
水産技術センターコラムについて
当センターの研究員や水産業改良普及員が、現場で体験したり考えたりしていることについてご紹介します。また神奈川県内の漁業協同組合のご紹介やイベント情報等もお知らせしております。毎月第一金曜日(休日の場合は第二金曜日)に掲載記事を更新します。
最新コラム(2021年1月8日)
2021年1月8日no47 アユの漁場が露わに! / 20年の時を超えて!? かながわのハマグリ普及の原点
コラムバックナンバー(2017年3月-)
2020年12月4日no46 アユ釣り五十の手習い / 趣が違う川
2020年11月6日no45 温暖化の影響?神奈川県の魚市場で増えつつある魚、消えつつある魚 / 初期餌料としての珪藻
2020年10月2日no44 今後の食卓の主役に~マイワシ~ / 体力が必要
2020年9月4日no43 ウニの個性 / アユの卵の飼育
2020年8月7日no42 自粛中のホトケドジョウを復元するためには / あぶないピッチャー?
2020年7月3日no41 カサゴでつくるひれ酒 / 桜貝は桜色?
2020年6月5日no40 魚介類料理のための日本酒の実力とは・・・・ / 座右の銘
2020年5月1日no39 タナゴを追いかけて~水路に光る宝石~ / 淀むことは忌むべきこと
2020年4月3日no38 内陸にて海を思う~休日小話~ / 春の七草
2020年3月6日no37 丹沢吸血鬼 / 私の船酔い対処法
2020年2月7日no36 台風通過後のヒラメの水槽 / マサバの回遊経路
2020年1月10日no35 川の魚釣り / 当たり前の魚がない!!
2019年12月6日no34 新漁業法による漁獲量規制と沿岸漁業 / 浮魚礁と私
2019年11月1日no33 今年の台風に思う / 台湾のサメ料理
2019年10月4日no32 知って食べて納得!かながわブランド / 11年ぶりの相模湾試験場勤務
2019年9月6日no31 富山で出会ったきときとの海の幸 / 冷凍による料理の時短テクニック
2019年8月2日no30 芦ノ湖のワカサギは波打ち際で産卵する / フィールドワークについて
2019年7月5日no29 神奈川県水産技術センターの組織改編の概要と狙い / 海況のお仕事
2019年6月7日no28 トラフグ種苗放流の季節がやってきました / ワカメについて
2019年5月10日no27 ナマコの種苗生産 / 今年相模湾の春シラス漁
2019年4月5日no26 ワカメに親しみを感じる理由? / 空から藻場を調査しています
2019年3月1日no25 旅先で出会った美味しいもの / 漁師の取り組み
2019年2月1日no24 採卵作業 / 神出鬼没!・・・クチボソの謎
2019年1月11日no23 船酔いなんて怖くない!…でも、たまに怖いかも? / 東京湾のナマコ漁業
2018年12月7日no22 タナゴ類に魅せられて / 黒潮大蛇行・・・特異的な典型的
2018年11月2日no21 森と川を繋ぐカマドウマ / 城ヶ島探検記
2018年10月5日no20 ヒラメ水槽の底掃除 / ディープなキンメダイ釣り
2018年9月7日no19(PDF:506KB) 内水面試験場に赴任して / 湘南エリアの普及業務を振り返って
2018年8月3日no18(PDF:397KB) チリモン / よもやま話20
2018年7月6日no17(PDF:186KB) 一つ消え、二つ消え / 思い出のサクラエビ調査
2018年6月1日no16(PDF:476KB) 初めての普及指導員生活 / 陸奥の横浜で思ったこと
2018年5月11日no15(PDF:437KB) 気持ちも新たに / 自航式水中カメラ(Remotely operated vehicle:ROV)を操縦して
2018年4月6日no14(PDF:256KB) 厄介者のプランクトン / おお~っ、ジューシーな魚肉団子だ「魚丸湯」!!
2018年3月2日no13(PDF:452KB) 34年ぶりの寒い冬に思う / 凶暴?獰猛?「クマ」エビ! / 神奈川県水産技術センター故事
2018年2月2日no12(PDF:494KB) ヒガンフグとトラフグの産卵群を守りたい / マサバの小型化の謎
2018年1月5日no11[PDFファイル/305KB] 潜水業務奮戦記 / 漁業士って何?
2017年12月1日no10[PDFファイル/489KB] 知らないと勿体ない魚? / 調査船「江の島丸」の1日
2017年11月10日no9[PDFファイル/370KB] 雌雄選別 / 魚ではない渓流の「ウオ」…ハコネちゃん
2017年10月6日no8[PDFファイル/257KB] 海はきれいになったのか? / 浜辺にはお宝がいっぱい!
2017年9月1日no7[PDFファイル/538KB] 農林水産系ウェブサイト20年 / カワウの被害対策
2017年8月4日no6[PDFファイル/397KB] キャベツで育てたムラサキウニの味は? / 親の心子(稚魚)知らず
2017年7月7日no5[PDFファイル/176KB] 代理親魚技術による遺伝的多様性のある稚魚の生産 / カタボシイワシその4
2017年6月2日no4[PDFファイル/546KB] ロシアのウラジオストクは水産物の宝庫でした / 今年もアユの遡上が順調です
2017年5月12日no3 所長に就任して / 7年ぶりの小田原 / 季節感
2017年4月7日no2 昭和20年代の漁業許可証 / よもやま話19
2017年3月3日no1 見てびっくり食べてびっくりアカヤガラ / 潜水調査にて(アオウミウシ)
メルマガバックナンバー(-2017年2月)
2017年2月3日no506 マレーシアでエイ焼きを/東京湾でトラフグ繁殖中!?
2017年1月6日no505 LEDの光で魚の成長を高める/全国的に漁獲量が減少するキンメダイ 今後の動向は?
2016年12月2日no504 種苗生産を担当して/再び芦ノ湖のワカサギについて
2016年11月4日no503 神奈川県の海面って、どこまで!?/現場復帰
2016年10月7日no502 相模湾のマアジ/「ボウズコンニャク」じゃ売れません と 紫のインクの正体は?
2016年9月2日no501 魚を正面から見てみよう/南からやって来た・・・すね毛ガニ
2016年8月5日no500 ギンザメを堪能!!/水清ければ・・・
2016年7月1日no499 広報にかける想い/相模川ふれあい科学館とのコラボ企画を連続開催中―サイエンスカフェを開きました―
2016年6月3日no498 試験場の珍客/定置網(ていちあみ)漁業 その1
2016年5月6日no497 海の米?/これぞ希少魚?
2016年4月15日no496 やっかいな鳥カワウ/トライアスロンで海中観察
2016年4月1日no495 天然ヒラメの餌付け/水産(ウィ)スキーと信州サーモン
2016年3月18日no494 本県沿岸の水産資源の動向を発表しました/シラス試験操業
2016年3月4日no493 「よもやま話18」/大池のマダイ
2016年2月19日no492 ナンヨウツバメウオ/東京湾でのホタテガイ養殖試験
2016年2月5日no491 共生関係?/台湾南部漁港めぐり・その2 台湾のシラス水揚港 枋寮(ぼうりょう)
2016年1月22日no490 泳ぐまつぼっくり「マツカサウオ」/温暖化で熱・亜熱帯の魚が北上中!?
2016年1月8日no489 トラフグの水揚げが始まりました -副題 固定観念にとらわれず-/市場調査におけるアイゴの測定
2015年12月25日no488 芦ノ湖のワカサギ/日本記録の巨大タチウオを同定
2015年12月11日no487 錆び付いてしまった研究センスを磨く/体が資本!
2015年11月27日no486 人工リーフにて・・・3/秋の潜水調査/大切な存在
2015年11月13日no485 水技Cでたくましく育つマダイの稚魚に思う/試験管の中の深海
2015年10月30日no484 アユの人工産卵場造成/台湾のマグロ加工品
2015年10月16日no483 実は観察会ってお得なんです!?/ただいま特訓中!
2015年10月2日no482 似顔絵?/夏の終わり
2015年9月18日no481 魚病の診断? いや検査では?/Previewofmywork/ぎょれん市場の「三崎漬けマグロの三色丼」
2015年9月4日no480 カタボシイワシ(その3)/サーフ調査の収穫物
2015年8月21日no479 ウナギについて/梅雨時はツライ!
2015年8月7日no478 魚の成長を高める新しい方法/15年ぶりの運転
2015年7月24日no477 有毒プランクトンの観察/窓際ガーデニング
2015年7月10日no476 東京湾カラー/台湾南部漁港めぐり・その1東港編
2015年6月26日no475 磯の鎧武者「イセエビ」/「よもやま話 17」
2015年6月12日no474 海のゲテモノたち/新任のご挨拶
2015年5月29日no473 ヌタウナギの思い出/トラフグ放流種苗の生産率を高めるための共同研究
2015年5月15日no472 減った?ヒガンフグ/最近の魚探事情
2015年5月1日no471 磯焼け対策を行う漁業者への支援/流木回収作業の珍客(ミゾレウツボ)/漁業調査指導船「ほうじょう」船長就任挨拶
2015年4月17日no470 夏モード冬モード/季節が変わると魚も変わる
2015年4月3日no469 人工リーフにて/潮溜まりで見つけた魚たち
2015年3月20日no468 動物の名を冠するエビ/「北条一本抜き」とはいかに!!/漁業調査指導船「江の島丸」船員から
2015年3月6日no467 水源環境保全・再生かながわ県民フォーラムを開催/平成26年度の県民参加イベント/立場が変わると・・・
2015年2月20日no466 内水面試験場の「妖怪ウォッチ」/漁業調査船「うしお」の勇退
2015年2月6日no465 ヒラメの顔色/一粒8m?!
2015年1月23日no464 トンボ天国?/東京湾の海色を見て感じたこと
2015年1月9日no463 あけましておめでとうございます/コイ用の最中/ニホンウナギの放流調査
2014年12月19日no462 ミャンマーの麺料理、モヒンガーをサバ缶で作ってみました/科学技術フェアーへ出展しました
2014年12月5日no461 ロープの結び方教室/トラフグ延縄漁業の広まりと漁獲物の取扱い
2014年11月21日no460 キハダ-その後/ウドリを食う魚と?
2014年11月7日no459 森の香が海を渡る/「よもやま話 18」
2014年10月24日no458 備品の管理は大変だ!/ハナオコゼ、なんちゅう食欲!
2014年10月10日no457 アマモ神事のルーツを鶴岡八幡宮にみた/ 淡水魚の釣り今昔
2014年9月26日no456 取材対応の裏側/子供たちから元気をもらう見学当番
2014年9月12日no455 相模湾のブリ/オキセミホウボウと高校生
2014年8月29日no454 魚食普及について思う/自由研究
2014年8月15日no453 「食べ歩きヌードル」/人工リーフにて・・・
2014年8月1日no452 内水面試験場こぼれ話/私の解剖道具
2014年7月18日no451 「オールドタックル その3」/城ケ島の漁業活性化方策
2014年7月4日no450 アカモクの原点/リニューアルオープン
2014年6月20日no449 リフォームしようよ!ヒラメハウス?/カタボシイワシ(その2)
2014年6月6日no448 ウナギの調査/「続」赤?白?ピンク?
2014年5月23日no447 100年間単位の森づくり/川で育っていた人工産アユ
2014年5月9日no446 県下7市場における放流魚の調査/日本だけではなかった!サバ缶について
2014年4月25日no445 ゴンズリを呑むウドリ/アサリの採苗
2014年4月11日no444 「よもやま話 17」/カラス
2014年3月28日no443 小学生の頃の海釣りの思い出/熱帯のハゼを東京湾のアマモ場で発見
2014年3月14日no442 「神奈川県水産技術センター100年の歩み」について/スクーバ潜水調査
2014年2月28日no441 波打ち際での調査/コンビニエンスフィッシュ「ワカサギ」
2014年2月14日no440 ブヨブヨな生き物?/肌で感じた景気回復!? 金田湾朝市にて
2014年1月31日no439 アイゴの話/幻のムツコとハマダイ
2014年1月17日no438 あけましておめでとうございます/相模湾産稚アユについて/渓流で僕は生まれ変わる
2013年12月20日no437 「オールドタックル その2」/定置網の中は‥
2013年12月6日no436 江戸前の復活/東京湾のクルマエビたち
2013年11月22日no435 城ヶ島地層巡り(その5)/秋の訪れ
2013年11月8日no434 ヒラメの熱中症/ソウダ、今でショ!
2013年10月25日no433 赤?白?ピンク?/カタボシイワシ
2013年10月11日no432 砂漠でサーモンフィッシング/ウナギの研究開始
2013年9月27日no431 長井漁港に水揚げされたトラフグは個室で待機?/魚病診断と培地
2013年9月13日no430 科博と県博の特別展/ミャンマーのモヒンガー
2013年8月30日no429 「よもやま話 16」/マガキの種苗試験
2013年8月16日no428 キハダ/大王様の思ひ出
2013年8月2日no427 藻場を食い荒らすアイゴ増加の経緯/今も続くかき(付着物)との戦い
2013年7月19日no426 県立城ヶ島公園の散歩コース/相模湾試験場の展示物
2013年7月5日no425 ウマヅラハギの話/魚市場での魚体測定
2013年6月21日no424 伝書鳩利用試験・魚類調査の昼飯
2013年6月7日n0423 いごねりの話/僕のワカメに何をする アイゴ幼魚の猛威
2013年5月24日no422 6月1日について/三崎から見る御蔵島と北岳(続・三浦半島からどこまで見えるか?)
2013年5月10日no421 オールドタックル その1/足跡自己解析
2013年4月26日no420 落第点は誰のせい?/アワビ貝殻に穴は?
2013年4月12日no419 セカンドシーズン?/名前が変わる!
2013年3月29日no418 ヒラメの寿命/かながわ新名産「アカモクを100倍楽しむレシピ!」
2013年3月15日no417 近所の自然・遠方の自然/城ヶ島地層巡り
2013年3月1日no416 ワカサギが釣れない/子持ちシラス?
2013年2月15日no415 おすすめしたい海苔トースト/アワビの幼生調査
2013年2月1日no414 岩手県農林水産部水産振興課に派遣/種苗生産のアユの系統について
2013年1月18日no413 サバサンドを作ってみました/メルマガ原稿「現場の話ではありませんが」
2013年1月4日no412 あけましておめでとうございます/「よもやま話 15」/魚食の危機的な状況を跳ね返す!
2012年12月21日no411 単独釣行/潮岬
2012年12月7日no410 昭和20年代の小田原における竹台浮子の製作/稚ナマコを手にして考えた
2012年11月22日no409 魚と私(その3)/あなご学うんちく(16)
2012年11月9日no408 栽培技術部への思い/「レッコ=???」
2012年10月26日no407 ミズクラゲの話/ナガスミヤキ
2012年10月12日no406 肉食系と草食系/ライギョのチャー・カー(魚の油鍋)
2012年9月28日no405 田んぼとフナ寿司?/「さかなグッズ」コレクション(その23) 未紹介もの4
2012年9月14日no404 研究応報は楽か苦か/三崎で「しらす」が味わえる
2012年8月31日no403 魚のイラスト/東京湾でオマールエビが漁獲
2012年8月17日no402 定置網の模型づくり/宿無しに苦しむ?
2012年8月3日no401 図鑑というアイテム/ヤマメの食事と森の環境
2012年7月20日no400 蟹座のヒラメ/城ヶ島地層巡り(その3)
2012年7月6日no399 名もない海藻?が「かながわブランド」に!/巻貝とホタル
2012年6月22日no398 いくらだったらたくさん買ってもらえるのか/サヨリの網に入った珍客
2012年6月8日no397 カワウは何を食べているのか/アワビ種苗の放流
2012年5月25日no396 マナマコの魚市場調査/宅配便によるアユの輸送
2012年5月11日no395 サバサンド/異動雑感
2012年4月27日no394 漁師のおかみさんの味/「よもやま話 14」
2012年4月13日no393 イワナ探し/イボクラゲ
2012年3月30日no392 大正関東大震災による定置網の被害/横浜駅から徒歩10分の新たな干潟
2012年3月16日no391 魚と私(その2)/あなご学うんちく(15)
2012年3月2日no390 カゴカキダイ/ガンガゼの原
2012年2月17日no389 エーーッ ナマコが杉田名物だったって/潜水調査で珍発見&お願い
2012年2月3日no388 オキヒイラギの話/神奈川県漁業者交流大会に出席して
2012年1月20日no387 魚だって胃が痛いときもある?/「さかなグッズ」コレクション(その22)未紹介もの3+α
2012年1月6日no386 あけましておめでとうございます/4回目の小田原勤務です/水中での出会い
2011年12月22日no385 きやっせー城ケ島/「種(しゅ)」って何?
2011年12月9日no384 アワビのオスとメス/ガンガゼを考える
2011年11月25日no383 ソーテイングというお仕事/岡本太郎氏ゆかりのドジョウ
2011年11月11日no382 城ケ島地層巡り(その2)/日頃の点検怠るな
2011年10月28日no381 なぞ?の生物/「よし、やんべ!」しらすMyLOVE
2011年10月14日no380 南方より来たりし「人面蛾」/漁家によって違う味
2011年9月30日no379 きれいな川/マダイの稚魚放流に立ち会いました
2011年9月16日no378 マナマコの種苗コレクター/アユの視察と蚊取り線香
2011年9月2日no377 魚と私(その1)/よもやま話 13/3.11八戸(地震発生から避難民になるまで)
2011年8月19日no376 クラゲも有用水産資源に!/手の長い蝦
2011年8月5日no375 マニュアルにない釣り/グリーンカーテン
2011年7月22日no374 東北地方太平洋沖地震による小田原漁港における津波/アマモ神事の80年ぶりの復活
2011年7月8日no373 アーカイバルタグによる標識放流調査/あなご学うんちく(14)
2011年6月24日no372 思い新たに岩探し/あわびの呼び方
2011年6月10日no371 所長に就任して/浜の話題はナマコ一色でした/親子料理教室を開催して
2011年5月27日no370 キンチャクダイの話
2011年5月13日no369 続「内水面試験場」/「さかなグッズ」コレクション」(その21)
2011年4月28日no368 大水の後の海/食べかた社中
2011年4月15日no367 城ケ島のバルタン星人!?/城ケ島のパワースポット
2011年4月1日no366 全国タナゴ・サミット/料理教室
2011年3月18日no365 漁港の話 その6
2011年3月4日no364 標本写真/水の流れ(その3)
2011年2月18日no363 身近な自然の美しさ/「山から川へ、川は海へ」
2011年2月4日no362 知るものぞ、汁?!/推定年齢20歳マダイ
2011年1月21日no361 長年使用してきたのですが/まぐろ標識放流調査(その2)
2011年1月7日no360 謹賀新年/マツダイ/「よもやま話 12」
2010年12月24日no359 刺し網にキンメダイ/川から魚達が姿を消すわけは?
2010年12月10日no358 「緑豊か」なのは良いけれど/あぶらびれの自慢
2010年11月26日no357 マダイの囲い網試験/酸素量0<ゼロ>の衝撃
2010年11月12日no356 相模湾に流れ込んだゴミや流木/2010年の猛暑と相模湾の海水温
2010年10月29日no355 豪雨による被害/「調査の準備」
2010年10月15日no354 あなご学うんちく(13)/ナマコ
2010年10月1日no353 ごっそり/濁った海での潜水調査
2010年9月17日no352 海の現場に戻ってきました/「内水面」?
2010年9月3日no351 「焼くと無くなる魚とは?!」
2010年8月20日no350 無農薬野菜を食べて考えた/「さかなグッズ」コレクション(その20)未紹介もの1
2010年8月6日no349 何の卵?/是非とも顔を拝みたい「サゴシ」
2010年7月23日no348 エビの同定はお好き?/城ヶ島から早川へ
2010年7月9日no347 この時期の昼休みの楽しみ/小さなエビの大きな脅威
2010年6月25日no346 タカアシガニ/「歯は命」
2010年6月11日no345 水の流れ(その2)/通勤途上の楽しみ
2010年5月28日no344 「魚の写真」/三崎に夏の訪れ
2010年5月14日no343 トラフグ種苗の標識放流/ト・コ・ロ、変われば!?
2010年4月30日no342 「まぐろ漁況速報」の終了/内水面試験場のホームページ
2010年4月16日no341 作業のあと注意しています/「よもやま話11」
2010年4月2日no340 内水面試験場にやってくる鳥達/タルマワシ
2010年3月26日no339 八戸の大雪/魚の直売
2010年3月19日no338 積雪対策/水産業普及指導員は、救命医的な役割を果たすことを必要とされている
2010年3月12日no337 アマモ場のひき網調査/チリ地震と津波
2010年3月5日no336 チリ地震による津波/江之浦ブイ 水温・流向流速データ速報
2010年2月26日no335 「大型クラゲ」/あなご学うんちく(12)
2010年2月19日no334 漁業者グループの紹介(その4)/冬の潜水調査の「調査日和」
2010年2月12日no333 冬の内水面試験場あれこれ/シャコの底びき網調査体験
2010年2月5日no332 「えっ、食べちゃったのね!!」/「さかなグッズ」コレクション(その19) 湯のみ&新もの
2010年1月29日no331 「丹沢湖のワカサギ釣り大会」/寒い季節の寒い調査
2010年1月22日no330 小学校に行ってきました/親とは比なる「ムギイカ」
2010年1月15日no329 マッカチンは人気者?/招かれざる客
2010年1月8日no328 謹賀新年/「災い転じて福となす?」/漁港の話 その5
2009年12月25日no327 水の流れ/マアナゴの雄と雌 その後
2009年12月18日no326 「底びき網の水中映像」/“塩分”-海の水のしょっぱさ-【最終回】
2009年12月11日no325 栽培漁業と資源回復 その2/カツオ漁
2009年12月4日no324 海の調査はむずかしいなあ/産卵期のアユ
2009年11月27日no323 人生初の・・・ /「よもやま話 10」
2009年11月20日no322 思わぬ海中散歩気分に/ちょっと痛い取り上げ作業
2009年11月13日no321 エチゼンクラゲ/多摩川のアユ
2009年11月6日no320 美味しかったサワラ(鰆)の刺身/湘南の海の宝石!湘南しらす
2009年10月30日no319 サラサエビ/細菌の数はどうやって数えるのか
2009年10月23日no318 海から見た二宮の浜/公募ダイバーによる放流マダイの観察会
2009年10月16日no317 あなご学うんちく(11)/(独)海洋研究開発機構にて
2009年10月9日no316 漁港でもらったこんな生き物/「市場調査」
2009年10月2日no315 藤沢から真鶴までの市場情報をHPで公開してます/タッチングプール
2009年9月25日no314 「さかなグッズ」コレクション(その18)ペンダント、イヤリング、指輪などについて/全国湖沼河川養殖研究会を知っていますか
2009年9月18日no313 -寄生虫の話-/米海軍横須賀基地でのアマモ移植・稚魚放流イベントを実施して
2009年9月11日no312 城ヶ島の天草漁/「ワカサギ受精卵の管理方法について」
2009年9月4日no311 出世魚の代表格「ブリ」/天気
2009年8月28日no310 漁港の話 その4/川にカマキリ?
2009年8月21日no309 「ヒラメのリハビリ」/エビ地獄・カニ地獄・・・次は何地獄?
2009年8月14日no308 “塩分"-海の水のしょっぱさ-【その10】/ワムシ培養手法
2009年8月7日no307 ROV/大楠と長井で朝市がスタート!
2009年7月31日no306 磯遊びを楽しんでいただくために/栽培漁業と資源回復
2009年7月24日no305 自分の身を守る/よもやま話 9
2009年7月17日no304 ついに食べたコムジャンオ/アユの遡上
2009年7月10日no303 さばたもすくいの試験操業で見られる魚/秦野市今泉名水桜公園のオオクチバス捕獲調査
2009年7月3日no302 努力という名の才能をもつ漁業者とその心の奥底にあるもの/鳥の襲来
2009年6月26日no301 クモの網、漁業の網 /アユの成熟
2009年6月19日no300 見えないところで消耗する定置網のシャックル/アイゴと磯焼け
2009年6月12日no299 ハダカゾウクラゲ/全国植樹祭かながわプレ大会2010にて
2009年6月5日no298 水産という分野/あなご学うんちく(10)
2009年5月29日no297 走り回る赤い虫/こんなものまで標識に
2009年5月22日no296 アユとサクラ/あじ
2009年5月15日no295 水産技術センター難解語解説シリーズ(その2)「サイホン」/「さかなグッズ」コレクション(その17) 根付、キイーホルダーについて
2009年5月8日no294 「ワカサギに学ぶ会」とは?/ヤツシロガイの話し
2009年5月1日no293 思わぬところで!/カタクチイワシのお腹の中
2009年4月24日no292 ミヤコタナゴ大集合!/紛らわしい「ケンサキイカ」
2009年4月17日no291 刺されちゃいました・・・/漁港の話 その3
2009年4月3日no290 景気のいい(?)話/性(精)転換?
2009年3月27日no289 「松輪サバ」一本釣り漁業者と漁協の取組みが表彰されました!/“塩分” -海の水のしょっぱさ-【その9】
2009年3月13日no288 魚体測定は水産資源の健康診断/10年ぶりの潜水作業
2009年3月6日no287 食べてみるとこれが意外に・・・/海にいるアユ
2009年2月27日no286 隣の芝生は青い/潜水調査ヒヤリハット
2009年2月20日no285 冷蔵庫の中のエイリアン2/中学生Aさんからの手紙
2009年2月13日no284 東京湾でのアユ調査にて/海苔(のり)の格付けは、奥が深い!
2009年2月6日no283 磯の香り「ハバノリ」/城ヶ島のアワビ漁
2009年1月30日no282 アユ養殖スタート/小坪漁協の新春みかん投げ知ってますか?
2009年1月23日no281 全国アマモサミット2008/観測と記録
2009年1月16日no280 昨年の主な催し/小田原市江之浦沖 流れと水温の観測ブイ
2009年1月9日no279 謹賀新年/これ、なーんだ?/あなご学うんちく(9)
2008年12月26日no278 まぐろの標識放流調査/潜水
2008年12月19日no277 親子料理教室を開催してます。/飼育水の話
2008年12月12日no276 「さかなグッズ」コレクション(その16) 雑もの7/「鯉こく」が食べたい
2008年12月5日no275 -ヒメイカの話し-/水産技術センター難解語解説シリーズ(その1)「アンドン」
2008年11月28日no274 シラスの耳石で成長を調べる/津久井湖遊船協会によるワカサギ受精卵の自家採卵とふ化放流の取り組み
2008年11月21日no273 最大で50cm、1kgを超える「マアジ」/海藻おしば教室
2008年11月14日no272 漁港の話 その2/田んぼにかける魚道
2008年11月7日no271 手取り、足取り、ヒラメの飼育/鳥山の「トリ」
2008年10月31日no270 “塩分” -海の水のしょっぱさ-【その8】/調査あれこれ10では無くて…
2008年10月24日no269 「漁獲物の鮮度保持」/海の厄介者 ガンガゼ
2008年10月17日no268 川の中の魚/トラフグ資源の創造を図る
2008年10月10日no267 アンデスの旅とチチカカ湖のマス鍋/これ気になってるんです^^;
2008年10月3日no266 採卵体験の反響/「よもやま話 8」
2008年9月26日no265 見習うべきところが多い漁村社会/冷蔵庫の中のエイリアン
2008年9月19日no264 感動すること/川の様子はいかが?
2008年9月12日no263 てんぐさでトコロテンを作ってみませんか/湘南の朝市
2008年9月5日no262 カマボコ作ってみました/新型の水質事故
2008年8月29日no261 栽培漁業教室/回流水槽で見てわかる定置網
2008年8月22日no260 あなご学うんちく(8)/魚の飼育に要の水
2008年8月15日no259 八重山での出来事/アラメ
2008年8月8日no258 カラスザンショウとクロアゲハ/海の上での仕事
2008年8月1日no257 パソコンの昔と今/まんぼう
2008年7月25日no256 トラフグ稚魚の膨くらませ方/「さかなグッズ」コレクション(その15) 雑もの6
2008年7月18日no255 丹沢湖におけるワカサギ仔魚の初期飼育と標識放流について/-イイダコの2世、誕生-
2008年7月11日no254 水産技術センター相模湾試験場/調査で見た生き物
2008年7月4日no253 テッサに化ける「ウマヅラハギ」/相模川河口のカニ
2008年6月27日no252 海の表情/漁港の話 その1
2008年6月20日no251 調査あれこれ9/ヒラメの近況
2008年6月13日no250 城ケ島名産の貝類、活魚、海藻類盛沢山!城ケ島漁協直売所/三崎の夏祭り
2008年6月6日no249 三崎まぐろブランドの心意気/10年ぶりの試験場
2008年5月30日no248 23年振りの城ヶ島/北の魚達
2008年5月23日no247 「よもやま話 7」/山立てはGPSに勝る
2008年5月16日no246 三浦半島の「クモ合戦」/早川のチンチン釣り
2008年5月9日no245 花粉のスープ・・・?/漁業者が考えていかなければいけないこと-普及指導員の役割-(後編)
2008年5月2日no244 魚のおこぼれ!?/沖に出れば花粉症は軽くなるか?
2008年4月25日no243 増水は要注意!その2/秋谷沿岸漁業研究会の紹介
2008年4月18日no242 近所の雑木林との惜別/2008年4月8日の低気圧による定置網被害の状況
2008年4月11日no241 幼稚園のサザエ放流/ナゾノブッタイ
2008年4月4日no240 所長就任にあたって/あなご学うんちく(7)
2008年3月28日no239 ホシガレイの話2/ケータイ海況図ものがたり
2008年3月21日no238 漁業者と共同で行った試験について/漁業者グループの紹介(その3)
2008年3月14日no237 メルマガ本「三浦半島のおさかな雑学」の発行について/「さかなグッズ」コレクション(その14) 雑もの5
2008年3月7日no236 怪鳥・カワウの季節/「湘南シラス」という地域団体商標登録を目指しています
2008年2月29日no235 事故/健気に生きる「イワシ」
2008年2月22日no234 芦之湖漁業協同組合が農林水産大臣賞を受賞しました/-小さな忍者、イイダコ-
2008年2月15日no233 初出漁/「さかな塾」を開催しました
2008年2月8日no232 調査あれこれ8/魚の生育場をネットワークとして見る
2008年2月1日no231 まぐろ海援隊/続けるということ
2008年1月25日no230 「白い恋人達」/三浦半島の新名産「アカモク」新企画
2008年1月18日no229 続・相模湾西岸のアカナマコ/“塩分” -海の水のしょっぱさ-【その7】
2008年1月11日no228 『意外と使えた銀マット』/「お魚は好きですか?」
2008年1月4日no227 あけましておめでとうございます/ところ変われば・・・/少なくなったムツ
2007年12月21日no226 水辺の生き物と触れ合うイベントで!/漁業者の経営感覚-生産主体の古い意識がまだある-(前編)
2007年12月14日no225 新型自航式水中カメラの威力/サンマ寿司
2007年12月7日no224 増水は要注意!その1/小坪漁業協同組合を訪ねて
2007年11月30日no223 栽培漁業教室と再生アマモ場へのマダイ放流/神奈川県小田原市に上陸した2007年台風9号の状況
2007年11月16日no222 漁獲量を安定化するためには/サバカン
2007年11月9日no221 続・タコ/あなご学うんちく(6)
2007年11月2日no220 うずわ/1・10・100万
2007年10月26日no219 「片瀬漁港の朝市」/「さかなグッズ」コレクション(その13) 雑もの4
2007年10月19日no218 ヒラメの身震い/台風通過
2007年10月12日no217 大群を成して押し寄せた「クロマグロ」/沿岸域の多様な生態系に根ざした沿岸漁業の存続(その2)
2007年10月5日no216 「招かれざる客」/役に立たない鎧
2007年9月28日no215 「よもやま話 6」/空から見た景色
2007年9月21日no214 「豊かな海づくりイベントのお知らせ」/アナゴの雄と雌
2007年9月14日no213 “塩分” -海の水のしょっぱさ-【その6】/沿岸域の多様な生態系に根ざした沿岸漁業の存続(その1)
2007年9月7日no212 キンメダイはどのぐらい生きるの?/人工産アユ種苗について
2007年8月31日no211 Dr.DavidStarrJordan/漁師さんや漁協等のブログ
2007年8月24日no210 できそうで、できない。/-ダンゴウオの話-
2007年8月17日no209 浜のかあちゃんの店オープン/ホットケない?ホトケドジョウ
2007年8月10日no208 調査あれこれ7/情報処理室こぼれ話― 親切な機能も時として!? ―
2007年8月3日no207 「♪もしもしカメよ-♪」/円筒型孵化器によるアユ卵の管理
2007年7月27日no206 謎の物体/鮎の釣りも色々です
2007年7月20日no205 海で働く宿命/海藻おしば教室に向けて奮闘中
2007年7月13日no204 トビウオが飛び始めました/定置網の側張り敷設
2007年7月6日no203 ベンケイ/子安の運河へのアマモ移植
2007年6月29日no202 相模丸顕彰碑について/あなご学うんちく(5)
2007年6月22日no201 たこ/とらふぐの放流
2007年6月15日no200 カエル/「さかなグッズ」コレクション(その12) 雑もの3
2007年6月8日no199 漁業者グループの紹介(その2)/人工衛星画像閲覧システムのバージョンアップ
2007年6月1日no198 「平塚市漁協の漁場改善の取り組み」/さかなの性格と飼育設備
2007年5月25日no197 仕事がら/最大で60cm、寿命は20年「イサキ」
2007年5月18日no196 ヨーロッパ各国における栽培漁業に対する対応/ヒラメの金さん
2007年5月11日no195 観賞魚フェア/海から見た景色
2007年5月4日no194 たまねぎのぶつ切りのようなイカ(究極のイカ?)/アナゴの測定
2007年4月27日no193 -メガマウスの話-/マグロ資源を守るもの これからも美味しいマグロをいただくために
2007年4月20日no192 “塩分” -海の水のしょっぱさ-【その5】/城ヶ島の入江で見たアマモ
2007年4月13日no191 魚のすみかを調べる/新年度を迎えて
2007年4月6日no190 “塩分” -海の水のしょっぱさ-【その4】/三浦半島の新名物! 美味しくヘルシーな海藻 アカモク
2007年3月30日no189 ワカサギの話(2)― 県内で採卵が始まりました ―/神奈川メダカサミットの開催
2007年3月23日no188 横浜のご当地ブランドについて考える/「よもやま話 5」
2007年3月16日no187 マダイの体験放流/刺身を食べること
2007年3月9日no186 調査あれこれ6/「アユのはなし」
2007年3月2日no185 ついつい、しゃべりすぎてしまいますが・・・/淡水魚と親しむ「内水面まつり」/神奈川県の漁業現場の紹介6 普及指導員現場百景その3
2007年2月23日no184 新型自航式水中カメラ(ROV)が導入されました!/間違い・勘違い
2007年2月16日no183 相模湾の珍魚!?/ワカメの話
2007年2月9日no182 浜の変化と定置網管理/アジ切りのススメ
2007年2月2日no181 横浜のタチアマモに希望を見た/あなご学うんちく(4)
2007年1月26日no180 むせつせっかいそう/二十数年振りの三崎サバ豊漁に寄せて
2007年1月19日no179 「さかなグッズ」コレクション(その11) 雑もの2(キッチン関係)/神奈川県の漁業現場の紹介5 たこもみ体験教室
2007年1月12日no178 スミヤキ/チョウセンハマグリを増やす取り組み
2007年1月5日no177 あけましておめでとうございます/ホシガレイの話
2006年12月29日no176 30年来の長患い「マダイ」/あなご学うんちく(3)
2006年12月22日no175 これがアワビ?/迷惑なプレゼント!
2006年12月15日no174 魚食普及の鍵は街の魚屋さん/仏様の恩返し
2006年12月8日no173 研究員のたしなみ?/三浦半島の冬の味覚三浦ワカメ&三浦大根/神奈川県の漁協(漁業の現場)紹介36
2006年12月1日no172 “塩分” -海の水のしょっぱさ-【その3】/面白い魚を食べてみました(マツカサウオ)
2006年11月24日no171 ビール瓶の中身を考える/水産技術センターホームページ「市場をあるく」 その二百を越えました
2006年11月17日no170 毎日、アユと格闘中?/魚の鑑定依頼
2006年11月10日no169 魚の購入から調理までを観察して(2)/日本の漁船は、何でみんな同じようなかたちなのか!/神奈川県の漁業現場の紹介4
2006年11月3日no168 よもやま話4/城ヶ島の裸もぐりについて
2006年10月27日no167 川のアナゴ?/調査あれこれ?
2006年10月20日no166 ワカサギの話(1)/昨年の冬は寒かったですね/神奈川県の漁業現場の紹介3
2006年10月13日no165 コイがハゼになる?/内水面試験場の夏休み
2006年10月6日 no164 昨今の漁具開発研究について/「思考能力が低下します・・・」
2006年9月29日 no163 また一人の漁師が・・・漁業者の事故に思う/相模湾西岸のアカナマコ
2006年9月22日 no162 台風(T0612)の教訓/バラクーダ出現!/神奈川県の漁協(漁業の現場)紹介 35
2006年9月15日 no161 突棒漁/釣人のマナー
2006年9月8日 no160 密漁/あなご学うんちく(2)
2006年9月1日 no159 機関の名称は時代とともに変わる/いわゆるホームページのこと/神奈川県の漁協(漁業の現場)紹介 34
2006年8月25日 no158 漁業者グループの紹介(その1)/「さかなグッズ」コレクション(その10) 雑もの(1)(キッチン陶製)
2006年8月18日 no157 大磯の漁業について/磯遊びと規則/神奈川県の漁業現場の紹介2 普及指導員現場百景
2006年8月11日 no156 当センターに小泉首相が来られました/私のアサリも青かったのだ
2006年8月4日 no155 回収率50%を願って「サザエ」/メルマガの発行
2006年7月28日 no154 ある飼育現場から/マイワシの飼育
2006年7月21日 no153 夕焼け見るなら梅雨時!/「資源」って、なに?
2006年7月14日 no152 魚の購入から調理までを観察して(1)/日本の食生活について考える
2006年7月7日 no151 “塩分”-海の水のしょっぱさ-【その2】/水産物のジャストインタイム生産は可能か?【後編】
2006年6月30日 no150 どんなときに魚が釣れるのかを考える/初めての職場です。よろしくお願いします。
2006年6月23日 no149 神奈川県のコンブ養殖/ヒジキ狩り
2006年6月16日 no148 毎春恒例のヒジキ刈り体験教室開催される!/よもやま話 3
2006年6月9日 no147 県民の皆さんに認められる成果とは何かを考えること/未だ生残?在来の丹沢ヤマメ
2006年6月2日 no146 『相模川で本当にあった怖い話し2』/久しぶりの復帰です
2006年5月26日 no145 調査あれこれ4/三浦半島まるかじり!金田湾の朝市
2006年5月19日 no144 アユの選別作業/『トランス状態(?)で・・・・』
2006年5月12日 no143 相模湾でのクラゲの出現状況と漁業への影響/「世界初」のアユ研究
2006年5月5日 no142 相模湾試験場の潜水調査は・・・/悲しいアンコウの話
2006年4月28日 no141 魚の食性の不思議/寺田寅彦と米神漁場
2006年4月21日 no140 あなご学うんちく(1)/2006年春、東京湾の干潟にカレイ湧く
2006年4月14日 no139 アワビ資源回復計画/海況情報とインターネット
2006年4月7日 no138 所長就任のごあいさつ/ウナギ
2006年3月31日 no137 マイワシの体にえぐられた穴の正体は? そして・・・/芸達者な賢い魚「イシダイ」
2006年3月24日 no136 「美しいヒラメはより美しく、そうでないヒラメは・・・・・?」/イカ釣
2006年3月17日 no135 種苗生産を支える名脇役(10)/ナメクジウオという生き証人
2006年3月10日 no134 標準和名・地方名・市場名etc.(その2)/昨年横浜で開催された全国豊かな海づくり大会(展示ホール)での「もっと知ろう!! かながわの魚」(体感イベント)の様子について
2006年3月3日 no133 水産物の特徴/“塩分” -海の水のしょっぱさ-
2006年2月24日 no132 「水産物のジャストインタイム生産は可能か?」/年齢を推定するのに必要なものは?
2006年2月17日 no131 長老”発電機”の話/ノリメジナ
2006年2月10日 no130 三崎漁業無線局について(その3)/海の秩序について(第2回)
2006年2月3日 no129 「相模湾の地曳網漁業」/「地先の海と磯根資源をもとに海業の展開」/はるばる遠くへ
2006年1月27日 no128 普及指導員の仕事/食育のための出張授業をしてきました
2006年1月20日 no127 少年少女海の教室/三浦半島の冬の味覚 風味豊かでおいしい!三浦わかめ
2006年1月13日 no126 水産業普及指導員の現場紹介の2回目は、小型底びき網漁船の探検です。/「よもやま話 2」
2006年1月6日 no125 新春のごあいさつ/「さかなグッズ」コレクション(その9)大皿・大鉢について
2005年12月30日 no124 タナゴ・ドブガイ・ヨシノボリの微妙な関係/調査あれこれ3
2005年12月23日 no123 冬の海のセレブさま/シラスアユの大と小
2005年12月16日 no122 昼夜行性のハムスター/貴重な体験
2005年12月9日 no121 ロープワークの“技”を磨きたい/相模川で本当にあった怖い話し
2005年12月2日 no120 ナガスミヤキ漁に思う/相模湾の水産資源の今
2005年11月25日 no119 ロープに広がる花畑!?/海中の早い流れ(急潮)の強烈なパワー
2005年11月18日 no118 お父さん、ありがとう!/漁師の目
2005年11月11日 no117 白神山地のブナ林/城ヶ島にトド出現!??
2005年11月4日 no116 イワムシの話/江の島丸竣工記念
2005年10月28日 no115 マイワシの背中にある斑点 /獰猛な海の狩人「カマス」
2005年10月21日 no114 メジの標識放流 /酸素発生器の効果について
2005年10月14日 no113 三浦半島からどこまで見えるか?/種苗生産を支える名脇役(9)
2005年10月7日 no112 標準和名・地方名・市場名etc. /第25回全国豊かな海づくり大会(展示ホール)での「もっと知ろう!! かながわの魚」(体感イベント)について
2005年9月30日 no111 魚をさばくということ /海の水はなぜしょっぱいの?
2005年9月23日 no110 野菜の栽培始めました /魚の食いだめを考える
2005年9月16日 no109 「モールス電信と携帯メール」/うまいさかな2
2005年9月9日 no108 三崎漁業無線局について(その2)/海の秩序について(第1回)
2005年9月2日 no107 「漁師の学校」てなに?/三崎のガリレオおじさん
2005年8月26日 no106 神奈川県漁業士会の活動 -第25回全国豊かな海づくり大会への出展活動-/突然の嵐
2005年8月19日 no105 皆様を水産業普及指導員の仕事の現場へ招待いたします。最初は、元気いっぱいの横須賀市東部漁業協同組合走水大津支所女性部から!/「生産者と消費者を繋ぐ架け橋」みうら漁協松輪支所ホームページ
2005年8月12日 no104 しらすの話 /「よもやま話」
2005年8月5日 no103 「さかなグッズ」コレクション(その8)小皿・小鉢について /三宅島の雨
2005年7月29日 no102 調査あれこれ2 /「ギバチ」ってどんなハチ?
2005年7月22日 no101 アユの雌雄の見分け方と採卵体験 /研究者の誕生日プレゼント
2005年7月15日 no100 町のアユ研究者 /コイヘルペスウイルス病
2005年7月8日 no099 アユ解禁! アユの資源調査/乗船調査はばかり事情
2005年7月1日 no098 「西暦2004年1月,エチゼンクラゲの大群は相模湾に来なかった!」/今年の夏バテ対策はコムジャンオ
2005年6月24日 no097 流れにより定置網は大きく変形する。-相模湾試験場回流水槽実験より-/「海の中を観察するには・・・」
2005年6月17日 no096 ついに!子供がアマモの苗を植えました・相模湾と急潮
2005年6月10日 no095 海の観測網/水産課って何?
2005年6月3日 no094 ささやかな国際協力/日本で初めてマダイの稚魚を受精卵から育てた男
2005年5月27日 no093 春シラス漁好スタ-ト!!/今は昔の猫跨「サバ」
2005年5月20日 no092 昼休み/「またまた、ヒラメがアル中」
2005年5月13日 no091 種苗生産を支える名脇役?(8)/「魚の味」と「裸の王様」
2005年5月6日 no090 潮干狩りシーズンですね/水産技術センターに普及指導員が配置されました
2005年4月29日 no089 海の幸を食べるということ/黒潮は暖流じゃない!?
2005年4月8日 no088 市場を歩いています。-水総研ホームページ「市場をあるく」その50を数える-/キンメダマシは本当にキンメダイに似ているか?
2005年4月1日 no087 うまいさかな/ほんとうに怖かった話-小笠原群島南方海域編(その1)
2005年3月25日 no086 地道なアユの調査パート2/職種・水産・35年
2005年3月18日 no085 大盛況!アマモ苗の移植会/ファンの心理
2005年3月11日 no084 オマケのフィギャーを全部集めるには…/アンコウの大移動
2005年3月4日 no083 イセエビの種苗生産試験に携わっていた頃/漁業者Aさん
2005年2月25日 no082 磯魚の代表格「カサゴ」・何の因果か「ウッカリカサゴ」/空から海を眺める
2005年2月18日 no081 平成17年1月のシラス試験操業の結果/そろそろヒラメの産卵です。
2005年2月11日 no080 「さかなグッズ」コレクション(その7) 酒器について/もっと必要な県民の皆さんと漁師さんとの交流
2005年2月4日 no079 最後の海苔養殖試験/種苗生産を支える名脇役(7)
2005年1月28日 no078 赤潮の話(その2)/春の磯場の雨降らし-アメフラシの仲間
2005年1月21日 no077 釣りの効用を持続するためには/有効利用?ゲテモノ食い?
2005年1月14日 no076 ファイティングマダイ/「サバッコ釣り」のその後
2005年1月7日 no075 アマモの種まき/へんてこりんな魚・アカザ
2004年12月24日 no074 新春のごあいさつ(所長)/調査中に海で出会う動物たち/「かながわの魚」のイメージは?
2004年12月17日 no073 “つのなしサザエ”伝説/海鳥は天敵?その2
2004年12月10日 no072 栽培漁業では養殖した魚を放流するの?/見学案内
2004年12月3日 no071 人工衛星画像(宇宙から黒潮を見る)/最大で45cm・4kg、但し寿命は1年「アオリイカ」
2004年11月26日 no070 今年のイワシ(シラス)漁/イガイに大変な飼育管理
2004年11月19日 no069 調査あれこれ/相模湾試験場で小学生の社会科学習
2004年11月12日 no068 「さかなグッズ」コレクション(その6)飯茶碗・汁椀・丼について/漁師さんが考える海の上での暗黙のルールって?
2004年11月5日 no067 地産地消の敵は?/種苗生産を支える名脇役(6)
2004年10月29日 no066 身近な磯の生物-マツバガイ/江戸時代に相模の国と神奈川で遊漁を楽しんだ人がいた
2004年10月22日 no065 おいしい魚と売れる魚/赤潮の話(その1)
2004年10月15日 no064 池のマダイの警戒心?(その2)/魚は暑い時をどう過ごすか
2004年10月8日 no063 池のマダイの警戒心?(その1)/芦ノ湖の名物?
2004年10月1日 no062 寒暖の差がはなはだしいはなし/大型定置網(モデル網)の側張り強度の検討会
2004年9月24日 no061 早く芽を出せアマモたち/学会はどんなところ?
2004年9月17日 no060 磯でよく見かけるカワイイやつ -キヌバリ-/マアナゴの旅-2
2004年9月10日 no059 アオギスを放流すべきかどうか/黒潮大蛇行
2004年9月3日 no058 播いて獲る・こっそり盗られる「アワビ」/一都三県漁海況速報の作り方
2004年8月27日 no057 グルメなヒラメ/海流ハガキ調査にご協力を!!
2004年8月20日 no056 漁業者の多面的な貢献に感謝!/アユの放流調査と友釣り
2004年8月13日 no055 「さかなグッズ」コレクション(その5)コーヒーカップ・マグカップ/このようなことも漁業後継者の問題なのかなぁと思ったりしています!?
2004年8月6日 no054 結婚ラッシュ!! 退職ラッシュ?!/種苗生産を支える名脇役(5)
2004年7月30日 no053 東京湾の貧酸素水塊と青潮現象(第2回)/防水デジカメっていいですね!
2004年7月16日 no052 海のゴミを考える/暑い季節になりました。食中毒にご用心!/神奈川県栽培漁業協会(その3)
2004年7月9日 no051 サバッコ釣り/パンダヒラメ/神奈川県栽培漁業協会(その2)
2004年7月2日 no050 ゾウの時間クラゲの時間/アユ初期生態調査/神奈川県栽培漁業協会(その1)
2004年6月25日 no049 アマモの水槽/小田原朝市でのマアジ試食
2004年6月18日 no048 忍法隠れ蓑/マアナゴの旅 1/漁協紹介30みうら漁協通り矢支所
2004年6月11日 no047 研究費の補助金優先時代が終わる/草刈り/漁協紹介29みうら漁協宮川支所
2004年6月4日 no046 東京湾の絶滅種「アオギス」/船の速さ(その2) 時速24kmの漁業調査船は速い?遅い?
2004年5月28日 no045 ヒラメのサンバ/マシラスのその後/漁協紹介28みうら漁協毘沙門支所
2004年5月21日 no044 北極の島 アイスランドから水産業者の訪問/三崎漁業無線局の生い立ち
2004年5月14日 no043 水中カメラロボットと苦難を共にして/「アユたちの会話(アユ冷水病ワクチンについて)/漁協紹介27横浜東漁協
2004年4月30日 no042 慣れると楽しい漁師さんとの対話!/「さかなグッズ」コレクション(その4)箸・スプーン等について
2004年4月23日 no041 海洋探検船チャレンジャー号の来日/苗生産を支える名脇役(4)/漁協紹介26 初声漁協
2004年4月16日 no040 海鳥は天敵?/東京湾の貧酸素水塊と青潮現象/漁協紹介25 上宮田漁協
2004年4月9日 no039 どこどこいくの?/トコロテンのもと/漁協紹介24 城ヶ島漁協
2004年4月2日 no038 江の島丸サバ調査の一日(後編)/ヒラメはえなわに技を見た
2004年3月26日 no037 江の島丸サバ調査の一日(前編)/漁業無線を知っていますか?/漁協紹介23(鎌倉漁協)
2004年3月19日 no036 熨斗(のし)って何だ?/船の速さ/漁協紹介22(横浜市漁協柴支所)
2004年3月12日 no035 あなご筒という漁業/岩場への上陸ののち/漁協紹介21(横浜市漁協)
2004年3月5日 no034 「知」産地消のすすめ/アマモの苗移植のお知らせ
2004年2月27日 no033 地道なアユの調査/小田原さかなセンター誕生と波及効果/漁協紹介20(藤沢市漁協)
2004年2月20日 no032 沿岸調査用ボート「第二珠丸(たままる)」の引退/膨れる、鳴く、潜る、眠る魚「トラフグ」
2004年2月13日 no031 マダイの標識/種苗生産を支える名脇役(3)/漁協紹介19(諸磯漁協)
2004年2月6日 no030 「さかなグッズ」コレクション(その3)箸置きについて/さざえ・とこぶし・あわびの餌/漁協紹介18(真鶴町漁協)
2004年1月30日 no029 シラス試験操業/船酔いとの戦い!と学生時代の貴重な体験/漁協紹介17(二宮町漁協)
2004年1月23日 no028 カタクチイワシの利用法/ヒラメの糞/漁協紹介16(長井町漁協)
2004年1月16日 no027 アワビの産卵状況調査/魚の王様をいかにして食らうか?/漁協紹介15(横須賀市東部漁協久里浜支所)
2004年1月9日 no026 新春のごあいさつ(所長)/水総研職員のある一日/城ヶ島の自然/漁協紹介14(小田原市漁業協同組合)
2003年12月26日 no025 20歳を迎えた放流マダイ/漁海況予報、スーパーコンピュータに勝つ?/漁協紹介13(横須賀市東部漁協浦賀久比里支所)
2003年12月19日 no024 ヌタウナギのこと/干潟の効用/漁協紹介12(みうら漁協)
2003年12月12日 no023 漁協紹介の取材の裏側/市民の方々とアマモの種まきをしました/漁協紹介11(福浦漁協)
2003年12月5日 no022 絶滅危惧種の淡水魚ギバチ・内水面試験場の生態試験池で繁殖/定置網漁業で大切なこと/漁協紹介10(岩漁協)
2003年11月28日 no021 おちょぼ口の憎き奴「カワハギ」/栽培漁業の進む方向/漁協紹介9(小坪漁協)
2003年11月21日 no020 地震と水産/種苗生産を支える名脇役(2)/漁協紹介8(横須賀市大楠漁協)
2003年11月14日 no019 「さかなグッズ」コレクション(その2)ネクタイについて/あわびとさざえは親戚どうし?/漁協紹介7(腰越漁協)
2003年11月7日 no018 カタクチイワシを食べよう!/化学物質と魚介類の関係について思うこと/漁協紹介6(葉山町漁協)
2003年10月31日 no017 巨大あなごを食べてみました。/死魚は語る
2003年10月24日 no016 魚にも身体検査??/釣りはパチンコと似て非なるものか?/漁協紹介5(平塚市漁協)
2003年10月17日 no015 三崎港に珍客来遊/時化(しけ)の前は良く釣れる/漁協紹介4(茅ヶ崎市漁協)
2003年10月10日 no014 「知っていますか?神奈川の魚」のポスター/アワビの"歯"/漁協紹介3(江の島片瀬漁協)
2003年10月3日 no013 相模湾のマアナゴ調査/三崎瀬戸の魚たち/漁協紹介2(横須賀市東部漁協)
2003年9月26日 no012 湘南ビーチで投網打ち(放流ヒラメの追跡調査)/漁協紹介1(大磯町漁協)
2003年9月19日 no011 生類憐みの令で「釣り」も禁止されていた/マダイを見に来ませんか
2003年9月12日 no010 種苗生産を支える名脇役(1)/愛嬌顔の優雅な魚「アカアマダイ」
2003年9月5日 no009 「さかなグッズ」コレクションについて(その1)/食文化を考えよう
2003年8月29日 no008 海の中にどれくらい酸素があれば魚が生きていけるのか?/さざえが泳ぐって知っていましたか?
2003年8月22日 no007 マイワシ何処へ/薬事法の一部改正について
2003年8月15日 no006 岩礁域で稚仔魚を捕まえる難しさ/イカから出た白い糸
2003年8月8日 no005 今が旬の魚貝類/漁業ほど先進的な産業はない
2003年8月1日 no004 サバを生で食べたことがありますか?/一都三県漁海況速報について
2003年7月25日 no003 アワビの初期生態調査を始めました/ホームページの海況コンテンツの舞台裏
2003年7月18日 no002 相模湾のマグロ/今が旬!東京湾のマアナゴ
2003年7月11日 no001 釣り船の調査も行っています/県民参加でアマモ種子の生産始まる