ホーム > 産業・働く > 事業者支援・活性化 > 産業振興・企業組合 > グローバル戦略の推進 > 【受講者募集】8/10開催ウェビナー「マイクロ流路デバイスの現状と応用」
更新日:2021年7月13日
ここから本文です。
マイクロ流路,デバイス,再生細胞,培養,研修,ウェビナー,殿町,ライフイノベーション,LIC,オープンイノベーション,産業化
化学プロセスや医療、ライフサイエンスといった様々な分野で利用されているマイクロ流路デバイスとは、数センチ角の基板上に数十~数百ミクロンの溝(チャンネル)を作成したもので、そのチャンネル内の微小空間で混合、反応、分離、検出、合成など今まで実験室などで行っていた様々な操作をこのデバイス内で行うことができます。
「サンプルが微量で実験が困難」「反応、分析時間がかかりすぎる」「実験プロセスを集約したい」などお悩みの研究者に新たに検討いただける機会として、セミナーを開催します。
「そもそもマイクロ流路デバイスって何?」という研究者や、「聞いたことはあるが、自分の研究にどう役立つのか?」という研究者など、分野を問わず、受講者の方々に実験プロセス管理に役立つ情報を提供します。
オンライン形式での開催です。ぜひご視聴ください。
「マイクロ流路デバイスの現状と応用」チラシ(PDF:1,021KB)(別ウィンドウで開きます)
2021年8月10日(火曜日)14時30分~16時30分
Microsoft Teamsによるオンライン配信(要事前登録)
現在の実験プロセスを見直したい方、マイクロ流路デバイスに興味のある方など。業種、研究分野は問いません。
無料
株式会社バイオテック・ラボ
マイクロ化学技研株式会社、北森微流體研發股份有限公司、神奈川県、パーソルテンプスタッフ株式会社
川崎市、地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所
メールに、(1)会社名、(2)担当者名、(3)所属部署、(4)電話番号、(5)メールアドレスを記入のうえ、下記問合せ先までメールにてお申込みください。後日、招待メールが届きます。
2021年8月2日(月曜日)
100名
14:30~14:45 | 開催のあいさつ |
下江 博(株式会社バイオテック・ラボ 研究支援センター センター長) |
14:45~15:25 | セッション1 |
「マイクロ流路デバイスの基本的な考え方、応用の可能性」 北森 武彦(台湾 国立清華大学 玉山栄誉講座教授、スウェーデン ルンド大学 名誉客員教授、ベトナム国家大学・ハノイ自然科学大学 顧問ディレクター、東京大学 特任教授、マイクロ化学技研株式会社 最高技術顧問) マイクロ流路デバイスの先駆者であり、マイクロ化学分野のパイオニアとして |
15:25~15:40 |
休憩 | |
15:40~16:20 | セッション2 |
「どのようにしてマイクロ流路デバイスを利用するのか?その応用事例をもとに」 北森 武彦(同上) 様々な分野での応用が期待されるマイクロ流路デバイスは、どのようにして研究や製造などに利用するのか?実際の応用事例をもとに詳しくお聞きします。 |
16:20~16:30 | 閉会のあいさつ | 印 正俊(正晃ホールディングス株式会社 代表取締役 副社長、正晃株式会社 取締役 副社長、株式会社バイオテック・ラボ 取締役) |
本ウェビナーへの参加が難しい方で、個別の相談を希望される場合は、下記までお問合せください。
株式会社バイオテック・ラボ 研究支援センター
TEL:044-280-0070
E-mail:research-kws@bioteclab.co.jp
※本事業は、神奈川県と協定を締結し、川崎市殿町地区のライフイノベーションセンター(LIC)の設備共同利用事業を実施する株式会社バイオテック・ラボが主催します。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は政策局 いのち・未来戦略本部室です。