ここから本文です。
「企業・NPO・大学・市民のためのパートナーシップミーティング in 茅ヶ崎・寒川~こどもの未来を創る垣根を超えた連携~のお知らせです。
地域や社会の課題解決に向けて、企業・NPO・大学などの多様な主体が、それぞれの強みを活かして連携し、相互に協力しあえるマッチングの機会を提供します。
茅ヶ崎・寒川で初開催となる今回は、「こどもの未来を創る垣根を超えた連携」をテーマに、2022年度にNPOサポートちがさきでスタートする「こどもファンド」を取り上げ、さまざまな協働・連携を探ります。
※ このイベントは、認定特定非営利活動法人NPOサポートちがさき(茅ヶ崎市民活動サポートセンター指定管理者)と県が協働で開催します。
※ 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、内容を変更または中止とさせていただく場合がありますので、ご了承ください。
申込締切 2022(令和4)年2月20日(日曜日)
2022年3月4日
名称 |
オンライン開催 |
---|
基調講演 卯月 盛夫(うづき もりお)氏(早稲田大学教授、一級建築士、認定NPO法人まちづくりスポット茅ヶ崎理事)
高知市や名取市(宮城県)で「こどもファンド」を手掛けた卯月盛夫氏に、地域の子どもたち自らがまちを良くする活動に取り組む事例や、地域の企業、団体、おとな、こどもが一緒に地域課題の解決に取り組む事例を紹介いただきます。
パネルディスカッション①(事例紹介①)
こうちこどもファンド(高知市)の事例から(予定)
グループセッション①
5~6人のグループに分かれてディスカッションし、協働の可能性を探ります。
各グループで出た話題、協働・連携のアイデアなどを参加者全員で共有します。
パネルディスカッション②(事例紹介②)
なとりこどもファンド(宮城県名取市)の事例から(予定)
グループセッション②
メンバーを入れ替えてグループディスカッション。参加者同士の交流を深め、協働の可能性を探ります。
フリートーク(参加自由)
講師を交えてのフリートーク。講師への質問、参加者との情報交換やチャットを使った連絡先の交換など、交流を図ります。
・CSR・CSV、地域・社会課題の解決に向けた取組みに関心のある企業
・地域課題を解決するためのパートナーを探しているNPO・市民活動団体
・NPOの取組みや地域貢献活動、産学連携に関心のある企業・学校関係者
・地域を活性化することに関心のある行政、地域のステークホルダー、学生など
30名(先着順・要申込、インターネット接続ができる方)
無料
下記の茅ヶ崎市民活動サポートセンターのホームページから申込フォームでお申込みください。
なお、ホームページにアクセスできない方は、ちらし裏面の申込用紙を印刷し、ご記入のうえファクシミリ(NPOサポートちがさきファクシミリ 0467-88-7546)でお申込みください。
NPOちがさき「パートナーシップミーティング(茅ヶ崎・寒川)」開催案内ページ(別ウィンドウで開きます)
神奈川県、認定特定非営利活動法人NPOサポートちがさき(茅ヶ崎市民活動サポートセンター指定管理者)
茅ヶ崎市 寒川町 茅ヶ崎商工会議所 公益社団法人茅ヶ崎青年会議所
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は政策局 政策部NPO協働推進課です。