ホーム > くらし・安全・環境 > 防災と安全 > 防災・消防 > 消防隊員直伝!「消防うどん」のレシピ

更新日:2021年8月11日

ここから本文です。

消防隊員直伝!「消防うどん」のレシピ

消防隊員直伝!「消防うどん」のレシピを掲載しています。

「消防うどん」とは

消防うどん画像消太画像

「消防うどん」(つけ麺)とは、いつ出動要請が来るかわからない消防の当直隊員が、お昼に調理して食べている食事で、具材が盛りだくさんでスタミナ満点の50年以上の歴史と伝統に裏付けられた逸品です。レシピを掲載しますので、皆さんもぜひお試しください。

※ レシピは消防署によって異なるため、一例です。

材料(2人から3人前)

※ 食材は、消防署によって様々です。お好みで色々な食材をお楽しみください。
※ つけ麺として、ご賞味ください。

うどん(乾麺) 2人から3人前
めんつゆ 適量
しょうゆ 少々
水 600mL
ごま油 少々
豚バラ肉または小間切れ 100g(好みの大きさで)
たまねぎ 2分の1個(1cm幅にくし切り)
しいたけ 2個(1cm幅)
だいこん 少々(薄めの短冊切り)
長ねぎ 2分の1本(1cm弱幅斜め切り)
にら 2分の1束(5cm幅)
油揚げ 1枚(1cm幅)
さつま揚げ 2枚(1cm幅)
にんにく又はしょうが 少々(みじん切り)
塩・こしょう 少々
七味唐辛子 お好みで
ラー油 お好みで
青のり お好みで
天かす お好みで

作り方

1 食材をそれぞれの大きさに切る。

2 弱火でごま油を温め、みじん切りにした、にんにく又はしょうがを入れて、香りをつける。

3 中火にして豚バラ肉を炒め、塩・こしょうをする。

4 肉に火が通ってきたら、たまねぎを加えて炒める。

5 肉に十分に火が通ったら、水を入れ、煮込みながら灰汁(あく)を取る。

6 しいたけ、だいこんを入れ、火が通ったら長ねぎ、にら、油揚げ、さつま揚げを加える。

7 食材に火が通ったら、めんつゆ(市販品の規定の濃さよりもやや濃い目)と、しょうゆで味を調えて、ひと煮立ちさせ、つけ汁が完成。

8 茹でたうどんを、つけ汁に付けて食べる。(お好みで青のり、天かすをかける) 

消防うどん調理画像

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属はくらし安全防災局 防災部消防保安課です。