「かながわ消防フェア2015」in山下公園(平成27年10月31日開催)
「かながわ消防フェア2015」in山下公園(実施結果のお知らせ)
神奈川県では、県内全市町村、(公財)神奈川県消防協会との共催により、平成27年10月31日(土曜日)に、県民の消防への理解と関心を高めるとともに、消防団への加入促進を図ることを目的として、「かながわ消防フェア2015」を横浜市中区の山下公園ほかで開催しました。
当日は、1万人を越える方々にご来場いただき、とても充実したイベントとなりました。ありがとうございました。
かながわ消防フェア2015ポスター[PDFファイル/515KB]
かながわ消防フェア2015チラシ[PDFファイル/466KB]
過去の実施結果
「かながわ消防応援フェア」in神奈川県庁本庁舎(平成26年12月21日開催)
消防士の「まかない飯」試食(消防うどん)
2 開催日時・場所
平成27年10月31日(土曜日) 10時から16時まで
(1)体験イベント・消防広域活動訓練(10時から16時まで)
山下公園おまつり広場 (みなとみらい線「元町・中華街駅」4番出口徒歩3分)
(2)シンポジウム(13時から14時30分まで(12時30分開場))
横浜情報文化センター6階ホール (みなとみらい線「日本大通り駅」3番出口徒歩0分)
3 当日の様子
(1)体験イベント・消防広域活動訓練
概要 | 内容 |
---|---|
見る! | 消防車両展示、消防団の活動PR、ヨコハマ大道芸によるパフォーマンス、横浜市消防音楽隊によるドリル演奏、消防広域活動訓練 など |
ふれあう! | 消防服を着て写真撮影、地震体験、心肺蘇生法・AED体験、消火体験、ミニ消防車乗車体験、ゆるキャラ登場! など |
味わう? | 消防うどん・豚汁・フランクフルトの無料試食提供、スタンプラリー(数量限定で特産品をプレゼント)、県内農業高校生による学校生産物の販売、軽食販売(焼きそば、ロコモコ、たい焼き、から揚げ、ローストビーフ、ケバブ、天丼、飲み物など) など |
消防車両展示
全体写真1
全体写真2
機動第一救助工作車(横浜市消防局)
救急車(川崎市消防局)
消防ポンプ車(神奈川県消防学校)
災害活動支援車(相模原市消防局)
消防団車両展示(横浜市神奈川消防団)
地震体験(相模原市)
試食提供PRエリア
スタンプラリー交換所(県央地区消防団、三浦半島地区消防団)
消防うどん・豚汁・フランクフルトの試食提供(神奈川県、湯河原町女性防火クラブ、湘南地区消防団)
実演・体験エリア
放水体験・ミニ消防車乗車体験(三浦半島地区消防団、川崎市臨港消防団・川崎消防団))
消火体験・ミニ消防車展示(県央地区消防団)
消防団活動PR(相模原市消防団)
心肺蘇生法・AED実演、消防車両団展示(横浜市消防団(鶴見消防団))
消火体験・ミニ消防車展示(湘南支部消防団)
防災キャラバン(県総合防災センター)
救命処置体験(小田原市消防団)
消防広域活動訓練
市町村域を越える大規模災害に備え、県内消防本部と連携し、消防水利が使用できなくなった街区火災を想定し、海から消防艇により取水し、消火活動を行う訓練を行いました。
(2)シンポジウム
概要 | 内容 |
---|---|
基調講演 |
「消防団が担う地域防災とは」 松尾一郎氏(NPO法人環境防災総合政策研究機構環境防災研究所副所長) |
パネルディスカッション |
テーマ:「地域の防災力をどう高めるか―消防団のいまとこれから―」 コーディネーター 松尾 一郎 氏 パネリスト 安田 正命 氏((公財)神奈川県消防協会会長、横須賀市消防団長) 壽崎 祐子 氏(相模原市消防団女性分団あじさい隊分団長) 中野 眞弓 氏(伊勢原市消防団員) 丸山 正美 氏(横浜市消防局消防団課) |
開会・会場の様子
基調講演
「消防団が担う地域防災とは」松尾一郎氏(NPO法人環境防災総合政策研究機構環境防災研究所副所長)
パネルディスカッション
テーマ:「地域の防災力をどう高めるか―消防団のいまとこれから―」
コーディネーター 松尾一郎氏
パネリスト
安田正命氏((公財)神奈川県消防協会会長、横須賀市消防団長)、壽崎祐子氏(相模原市消防団女性分団あじさい隊分団長)、中野眞弓氏(伊勢原市消防団員)、丸山正美氏(横浜市消防局消防団課)
松尾氏
左から、安田氏、壽崎氏、中野氏、丸山氏
4 実施主体
主催:神奈川県 共催:県内市町村、(公財)神奈川県消防協会
協力:(一財)神奈川県消防設備安全協会、(一社)神奈川県危険物安全協会連合会、江崎グリコ株式会社、(公財)横浜市資源循環公社