神奈川県職員採用選考のお知らせ(中堅研究職員(化学検査員))
採用選考のお知らせ、採用選考申込書のダウンロード
1 採用予定人数及び職務の内容
選考区分 | 採用予定人数 | 職務の内容 |
---|---|---|
化学検査員 | 1人 |
衛生研究所における分析機器(GC/MS,LC/MS/MS、ICP-MS 等)を用いた飲料水・家庭用品・室内空気に関する試験検査及び研究等 |
2 受験資格
受験資格 |
---|
学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業(人事委員会が同等の資格があると認める人を含む。)後、民間企業・大学・研究機関等での研究実績を10年以上(令和2年3月までに10年になる人を含む。)有する人 |
◎ 受験を希望する外国籍の方は、「受験を希望する外国籍の方へ」をご覧ください。
◎ 年齢制限はありませんが、定年年齢が60歳のため、採用時に60歳以上の人は受験できません。
◎ 地方公務員法第16条の規定に該当する次の人は、受験できません。
- 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 神奈川県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
3 選考の方法
種目 | 方法 | 内容 | 配点 | 時間 | |
---|---|---|---|---|---|
第1次選考 |
業績調書 論文等審査 |
書類審査1回 |
業績調書・論文等の審査 | 100点 | - |
第2次選考 |
口頭試問 |
口頭試問1回 |
知識、研究実績等についての考査 | 200点 |
1人 約30分 |
人物考査 |
個別面接1回 | 人柄、性向等についての考査 | 150点 |
1人 約20分 |
4 選考の日時、場所及び合格発表
場所 | 場所 | 合格発表 | |
---|---|---|---|
第1次選考
|
11月下旬(書類審査) |
- |
第1次選考合格者発表 12月下旬(予定) 合否にかかわらず、文書で通知します。 |
第2次選考 |
口頭試問及び人物考査 12月のうちの指定する1日(日時は、第1次選考合格通知に記載します。) |
衛生研究所 (茅ヶ崎市下町屋1-3-1) |
最終合格者発表 2月上旬(予定) 合否にかかわらず、文書で通知します。 |
(注1)受験票は発行しません。受験番号は、第1次選考結果通知書に記載します。
(注2)第2次選考日の受付終了後は、受験できません。(受付時間は第1次選考合格通知に記載します。)ただし、鉄道等の不通、遅れによるときは、鉄道機関等発行の遅延証明書の提出を条件として、受験を認める場合があります。
(注3)人物考査の参考とするため、第2次選考日において、性格等について、質問紙法による検査を実施します。
5 注意事項
第2次選考当日は、次のものを忘れないでください。
- 筆記用具(HBの鉛筆、ボールペン、消しゴム)
◎ ペットボトル等のゴミは、選考会場や駅周辺に捨てずに各自持ち帰ってください。
◎ 携帯電話等外部との通信が可能な機器類を考査時間中に操作すること、また、時計代わりに机の上に置くことは禁止します。
◎ 温度調節のできる服装でお越しください。
6 合格者の決定方法等
◎ 考査種目ごとに合格最低基準がありますので、一種目でも当該基準に達しない場合、不合格となります。
◎ 最終合格者は、第一次選考及び第2次選考の各種目の合計得点の高い順に決定します。
◎ 受験資格がないこと又は申込書に虚偽の記載がなされたことが判明した場合は、その後の考査を受験できません。最終合格している場合は合格を取り消します。
7 合格発表の方法について
第1次選考及び最終合格の発表は、合否にかかわらず受験者全員に文書で通知します。
- 合否についての電話によるお問合せには応じられません。
- 本選考には補欠合格制度があり、最終合格者が辞退した場合は、補欠合格者が繰り上げで合格になる場合があります。
8 選考結果の開示について
◎ この採用選考の結果については、神奈川県個人情報保護条例第25条第1項の規定により、口頭で開示を請求することができます。電話、はがき等による請求では開示できませんので、受験者本人が直接お越しください。
◎ 受験番号票及び顔写真付身分証明書(運転免許証等)により本人確認をさせていただきますので、受験番号票は大切に保管し、開示請求の際、必ず御持参ください。
開示請求できる人 | 開示内容 | 開示場所等 | |
---|---|---|---|
第1次選考 |
第1次選考の不合格者(本人に限る。) |
順位、得点 |
発表日から1か月間、県政情報センター(神奈川県庁新庁舎2階)で行います。 所在地:横浜市中区日本大通1 受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く。) |
最終結果 | 第2次選考受験者全員(本人に限る。) | 順位、総合得点、種目別得点及び合格最低基準に満たなかった種目 |
◎ 選考結果通知及び顔写真付身分証明書(運転免許証等)により本人確認をさせていただきますので、受験番号票は大切に保管し、開示請求の際、必ず御持参ください。
9 合格から採用まで
◎ 最終合格者に対し、意向確認等を行い、採用者を決定します。なお、受験資格の確認において、受験資格を満たしていることが証明できないと判断された場合は、採用されません。
◎ 外国籍の人で就職が制限される在留資格の人は、採用されません。
◎ 採用は、原則として令和2年4月以降となります。
採用されると、研究職給料表の職務の級3級相当の主任研究員となります。
[最終合格]→[意向確認]→[採用内定]→[健康診断]→[採 用]
10 給与
4年制大学卒業後10年の化学検査員としての職務経験を有している人の給与の月額は、次表のとおりです。
(2019年4月1日現在)
内容 | 採用時 |
---|---|
給与月額 |
約333,000円 |
- この額には、地域手当が含まれています。
- このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの支給条件に応じて支給されます。
- 経歴が10年を超える人は、一定の基準で算出された額が加算されます。なお、大卒後の職務経験が10年を超える場合の採用時の給与例は次のとおりです(あくまで例であり、職務経験の内容により金額が異なる場合があります。)。
(例1)大卒後、化学検査員としての職務経験が15年の場合
約383,000円
(例2)大卒後、化学検査員としての職務経験が20年の場合
約412,000円
11 個人情報の取扱い
本選考の実施に際して収集した個人情報及び採用選考の結果については、人事委員会及び任命権者において、採用選考及び採用に関する事務の目的に限り、使用します。
受験を希望する外国籍の方へ
受験を希望する外国籍の方は、次の事項に注意してください。
1 選考の方法は、日本国籍の人と同一です。
口頭試問及び人物考査における面接はすべて日本語での質問・応答になります。
2 外国籍の人は、知事が定める一部の職務(県民等に対して身体・財産等の権利を制限することとなる職務など)を除いた職務を採用後担当します。
以上の事項を考慮のうえ、受験の申込みをしてください。
なお、不明な点やさらに詳しく知りたい点がある場合は、神奈川県衛生研究所管理課〔電話(0467)83-4400〕までお問合せください。
身体の障がいなどにより受験上の配慮を希望する方へ
- 車イスの使用を必要とする人は、着席場所等について配慮をします。
- 聴覚に障がいのある人で手話通訳を必要とする人、その他身体の障がい等のため受験上の配慮を必要とする人は、御相談に応じますので、あらかじめご連絡ください。
上記のことを希望する方は、申込期間中に、神奈川県健康医療局総務室総務グループ〔電話(045)210-4618、FAX(045)210-8863〕まで必ず御連絡してください。
申込方法等
申込方法 | 所定の書類を、申込先へ郵送してください。(持参不可) |
---|---|
申込期間 | 令和元年11月1日(金曜日)から同年11月15日(金曜日)[消印有効] |
申込先 |
〒253-0087 茅ケ崎市下町屋1-3-1 神奈川県衛生研究所管理課 |
郵送上の注意 |
|
提出書類 |
|
提出書類記入上の注意 |
|
問合せ先
神奈川県衛生研究所管理課
〒253-0087 茅ケ崎市下町屋1-3-1
電話(0467)83-4400
FAX(0467)83-4457
選考会場案内
神奈川県衛生研究所(茅ケ崎市下町屋1-3-1)
- JR東海道本線・相模線 茅ケ崎駅 北口から
神奈中バス 浜見平団地行き 31、35系統「町屋」下車 徒歩8分
平塚駅行き 06系統「今宿」下車 徒歩5分 - JR東海道本線 平塚駅 北口から
神奈中バス 茅ヶ崎駅行き 06系統「今宿」下車 徒歩5分
電車の所要時間等については、時刻表等でお調べください。
公共交通機関を御利用ください。身体の事情等により車を利用したい場合は事前に御相談ください。
※ 『令和元年度(2019年度)神奈川県中堅研究職員採用選考のお知らせ(化学検査員)』の記載に誤りがありましたので、お詫びするとともに訂正します。
<正誤表>
ページ箇所 | 2ページ 「6 合格者の決定方法等」 |
正 | 最終合格者は、第1次選考及び第2次選考の各種目の合計得点の高い順に決定します。 |
誤 | 第1次選考合格者は、第1次選考の得点の高い順に決定し、最終合格者は、第2次選考の各種目の合計得点の高い順に決定します。 |