ホーム > 神奈川県記者発表資料 > かながわ地域日本語教育フォーラムの開催について
更新日:2021年12月17日
ここから本文です。
神奈川県では、多文化共生をめざし、地域日本語教育の取組を進めています。
外国人が「働きやすい職場」について、日本語教育を通じた企業や行政、地域とのつながりを考える機会となるようフォーラムを開催します。皆様の御参加をお待ちしています。
令和4年1月23日(日曜日)14時から16時まで
ZOOMによるオンライン開催(視聴用ウェブページ入場時刻:13時30分)
定員100名(無料)
(注記)要事前申込
(注記)申込多数となった場合は、抽選結果を電子メールによりお知らせします。
ア 商工会議所が専門学校と連携して実施する企業の日本語支援
横須賀商工会議所 総務渉外課 荻原 美香氏
学校法人情報文化学園アーツカレッジヨコハマ 教育推進室 日本語学科 講師 宮下 泉美氏
イ 産業界と連携した横浜市の日本語教育の取組
公益財団法人横浜市国際交流協会 多文化共生推進課 門 美由紀氏
公益財団法人横浜企業経営支援財団 経営支援部 国際ビジネス支援担当 高山 現人氏
日本語教育における県内の労働分野での取組や課題、それぞれの役割
【パネリスト】
・神吉 宇一氏(武蔵野大学 グローバル学部准教授/かながわ国際政策推進懇話会専門委員会(地域日本語教育) 委員)
・荻原 美香氏(横須賀商工会議所 総務渉外課)
・宮下 泉美氏(アーツカレッジヨコハマ 教育推進室 日本語学科 講師)
・門 美由紀氏(公益財団法人横浜市国際交流協会 多文化共生推進課)
・高山 現人氏(公益財団法人横浜企業経営支援財団 経営支援部 国際ビジネス支援担当)
【進行】
・藤分 治紀氏(公益財団法人かながわ国際交流財団 地域日本語教育コーディネーター)
神奈川県(実施:公益財団法人かながわ国際交流財団)
申込フォームよりお申し込みください。
https://willap.jp/p/acc_4614/nihongokyouiku2/
申込締切:令和4年1月17日(月曜日)
公益財団法人かながわ国際交流財団 日本語事業担当
電子メール:kifnihongo@kifjp.org
電話:045-620-0011
当日は取材が可能です。希望される場合は、1月21日(金曜日)までに下記問合せ先に御連絡く
ださい。
【別添資料】
かながわ地域日本語教育フォーラム(チラシ)(PDF:1,610KB)
問合せ先
神奈川県国際文化観光局国際課
課長 今井
電話 045-210-3740
外国籍県民支援グループ 小宮山
電話 045-285-0543
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は国際文化観光局 国際課です。