ホーム > 神奈川県記者発表資料 > かながわ地域日本語教育フォーラムの開催について

更新日:2021年7月16日

ここから本文です。

かながわ地域日本語教育フォーラムの開催について
~地域日本語教育に多様な担い手が関わるためには~

2021年07月16日
記者発表資料

神奈川県は、多文化共生の地域社会づくりの一環として、地域日本語教育の総合的な体制づくりを進めています。かながわの今後の地域日本語教育を皆様と一緒に考える機会となるようフォーラムを開催します。多くの皆様の御参加をお待ちしています。

1 日時

  • 令和3年9月12日(日曜日)14時から15時40分まで
  • 「ZOOM」によるオンライン開催 視聴用ウェブページ入場可能時刻(13時30分)

2 定員等

定員170名(無料)

(注記)要事前申込

(注記)申込多数となった場合は、抽選結果を電子メールによりお知らせします。

3 内容

(1)神奈川県の取組紹介(神奈川県)

(2)基調講演

「地域日本語教育に多様な担い手が関わるためには」
講師:明治学院大学 教養教育センター 准教授 長谷部 美佳氏

(3)事例発表

「さぽうと21学習支援室の取組」
講師:社会福祉法人さぽうと21 学習支援室チーフコーディネーター 矢崎 理恵氏

(4)パネルディスカッション

青少年から大人まで幅広い世代や、多様な分野の人材が関わりやすい日本語教室づくりに
ついて、お話を伺います。

【パネリスト】

  • 長谷部 美佳氏(明治学院大学 教養教育センター 准教授)
  • 矢崎 理恵氏(社会福祉法人さぽうと21 学習支援室チーフコーディネーター)
  • 藤浪 海氏(関東学院大学社会学部・専任講師、NPO法人ABCジャパン・アドバイザー)

【進行】

  • 山内 涼子氏((公財)かながわ国際交流財団/地域日本語教育総括コーディネーター)

4 主催

神奈川県(実施:(公財)かながわ国際交流財団)

5 申込方法・申込みに関する問合せ先

(1)申込方法

申込フォームよりお申し込みください。

https://willap.jp/p/acc_4614/nihongokyouiku/

申込締切:令和3年9月8日(水曜日)

(2)申込みに関する問合せ先

(公財)かながわ国際交流財団 日本語事業担当

電子メール:kifnihongo@kifjp.org

電話:045-620-0011

6 取材について

当日は取材が可能です。希望される場合は、9月10日(金曜日)までに下記問合せ先に御連絡く
ださい。

【別添資料】
 かながわ地域日本語教育フォーラム(チラシ)(PDF:1,727KB)

問合せ先

神奈川県国際文化観光局国際課

課長 今井 
電話 045-210-3740

外国籍県民支援グループ 小宮山
電話 045-285-0543

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は国際文化観光局 国際課です。