ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化交流・国際交流 > 第13回国際言語文化アカデミア外部評価委員会・異文化理解支援事業小委員会「審議結果」

更新日:2021年3月31日

ここから本文です。

第13回国際言語文化アカデミア外部評価委員会・異文化理解支援事業小委員会「審議結果」

 国際言語文化アカデミア外部評価委員会・異文化理解支援事業小委員会「審議結果」

審議(会議)結果

 

 次の審議会等を下記のとおり開催した。

審議会等名称

第13回国際言語文化アカデミア外部評価委員会・異文化理解支援事業小委員会

開催日時

平成28年6月12日(日曜日)10:30から12:00

開催場所

神奈川県立国際言語文化アカデミア 202討議室

(役職名)

出席者

(役職名)◎代表委員

◎岡  秀夫 (東京大学名誉教授)

   加藤 重廣 (公募委員)

   渡邊 愼介 (関東学院常務理事)

次回開催予定日

平成28年8月から10月

問い合わせ先

所属名、担当者名  国際言語文化アカデミア 井伊・焼石

電話番号      045-896-1091

ファックス番号      045-896-0096

下欄に掲載

するもの

議事録

議事概要とした理由

 

 

審議経過

議題1 平成27年度事業実績についての意見交換

(1)コミュニケーション支援ボランティア養成講座

事務局から、年度後半に集約的に実施したが、受講者数は目標を上回り、受講修了率、満足率とも高水準だったこと、めざすボランティア活動やコミュニケーション能力の内容を深めるため、きめ細かな成果指標の導入を図ること、修了者の実践を促すため、地球市民かながわプラザとの連携や修了者が集う場を設定していくことなどを説明した。

○(委員)これらの講座では教材としてはどのようなものを使用しているのか。

○(事務局)平成27年度からはアクティビティとして道案内、飲食店、ショッピング街、観光地での案内等、神奈川県においてありうる状況を想定したものを作成してみた。今後これらを体系的につなげていきたい。

○(委員)その中に異文化理解の要素も隠し味として自然に盛り込むことができるのではないか。コミュニケーション支援としてのアクティビティの中でもそのようなことは可能だと思う。

○(委員)Can-Do方式の成果指標は現在取り入れつつあるということでよいか。

○(事務局)平成28年度から、通年にわたる連続講座である英語基本編・発展編の最初と最後の日に行うアンケートに取り入れている。

○(委員)Can-Do方式は「外国語の学習,教授,評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠」に由来する。日本の教育現場では文法的なリストを作りたがる傾向があるようだが、本来はaction-basedで実際に使えることを表わすものだ。そのような行動について問うアンケート項目には英文の例を添えた方が、より具体的でわかりやすくなる。

(まとめ)

・教材としてアクティビティを取り入れたもの作りつつあるということだが、異文化理解の要素もその中に隠し味として盛り込んでもらいたい。

・現在取り入れつつあるCan-Do方式の成果指標において、行動について問う項目には英文の例を添えたものにした方がよい。

(2)行政職員コミュニケーション能力向上講座

事務局から、県職員を対象にニーズに応じて細分化した講座内容とした結果、目標を大幅に上回る職員の参加を得たが、受講者からは別分野の要望も見受けられることから、より細やかなニーズに合わせた講座内容としていくことなどを説明した。

○(委員)受講者は、神奈川県職員だけなのか。国際課関係の部署に限られるのではないか。

○(事務局)県職員の研修を行っている職員キャリア開発支援センターから、英語を使う関係所属に連絡して希望者を募集している。国際課関係だけでなく、例えば米軍基地周辺の機関などからの需要もある。

○(委員)できれば市町村職員にも広げていけると良い。

○(委員)満足度が70%台というと他の講座に比べて低いように思うが、ニーズをカバーできているのか。

○(事務局)職員キャリア開発支援センターが調査項目を作っているので、単純比較はできないが、平成28年度からは研修受講者に対して適宜事前にニーズを調査し、講師がそれらのニーズに併せて調整できるようにする。第2部会が行う「やさしい日本語講座」からもどのようなニーズがあるのか推しはかることはできる。

(まとめ)

・語学ニーズについては第2部会との情報交換、内容面については今年度から実施するという受講者の事前調査をうまく活用し、行政職員のニーズにより応えられる講座にしてもらいたい。

(3)青少年向け異文化理解・コミュニケーション能力向上講座

事務局から、目標を上回る数の高校で要望に応じた出前講座を実施できたが、個々の生徒の理解度を確かめることが難しく、教員の専門性を生かした内容になりにくい面があるため、平成28年度からは教育委員会に広報面の協力を得つつ、アカデミアにおいて主体的に講座を開講することとしたことなどを説明した。

○(委員)高校生は受験で忙しく、土日でも部活等がある。遠隔のアカデミアまで来てもらうためには彼らを引き付けるテーマを準備する必要がある。例えばネイティブとスピーキングができるというのは一つのアピールであるが、推薦入試の際に「こういうことをやった」と言えるような内容であると良い。

○(委員)出前方式を改めてアカデミアで開講することにした理由は何か

○(事務局)高校側からの要望に応じて出前講座を実施すると多数の受講者はいるが、限られた時間の中で何がわかったのか把握が難しく、講師の専門性を生かせる主体的な講座にもならないというのが大きい。

○(委員)理想的にはアカデミア開催と出前の両方があると良い。

○(委員)国際交流財団の出前講座と棲み分けが図るということであるが、どういうことか。

○(事務局) 財団はもともと青少年に対する働きかけに積極的であり、異文化理解的な講座を主体に出前講座に力を入れている。お互いの持ち味を生かすにもアカデミアは当所施設での開催の方が良いと考えた。

○(委員)財団が積極的に高校を廻るのであれば、アカデミアの事業をそういう場で広報してもらってもよいのでは。

(まとめ)

・出前講座からアカデミアでの講座実施へと見直しを図るが、高校生を引き付ける内容を準備すべき。広報をうまく実施して、高校生が恩恵を受けられる事業にしてもらいたい。

(4)研究活動 コミュニケーション支援ボランティア養成のための教材の研究開発

事務局から、ボランティア養成という特別な目的のために、3か年で初歩編、基本編、発展編の各段階に応じた教材を開発すべく、初年度は初級編の原案を作成したこと、今後完成度を高め、講座に利用するとともに、ホームページ上での公開を目指すことなどを説明した。

○(委員)Can-Do方式の成果指標の作成は教材開発と表裏の関係にあるので、研究に含めた方が良い。

○(事務局) おっしゃる通りである。研究の一環に含めるようにしたい。

(5)事業全体について

○(委員)コミュニケーション能力向上だけでは上っ面になってしまう。基本である「異文化理解」が進むような講座を併せて充実させてもらいたい。

以 上

 

このページの所管所属は文化スポーツ観光局 国際課です。