ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化交流・国際交流 > 第16回国際言語文化アカデミア外部評価委員会・異文化理解支援事業小委員会「審議結果」

更新日:2021年3月31日

ここから本文です。

第16回国際言語文化アカデミア外部評価委員会・異文化理解支援事業小委員会「審議結果」

審議(会議)結果

審議会等名称

第16回国際言語文化アカデミア外部評価委員会小委員会(異文化理解支援事業)

開催日時

平成30年2月3日(土曜日)11時00分から12時30分

開催場所

神奈川県立国際言語文化アカデミア 104研修室

出席者【会長・副会長等】

岡 秀夫(東京大学名誉教授)【代表委員】、一瀬 鉄哉(公募委員)、渡邊 慎介((学)関東学院常務理事)

次回開催予定日

平成30年6月

所属名、担当者名

国際言語文化アカデミア 焼石

掲載形式

議事録

議事概要とした理由

-

審議(会議)経過

議事に入る前に、岡秀夫委員を小委員会の代表委員として選出。
【議題】平成30年度講座計画の評価に関する意見交換

 講座群II コミュニケーション支援ボランティア養成講座 について
《事務局説明》

  • 英語で実施中の成果指標の試行状況においては、アンケート設問の表現について再検討が必要と考えている。今後、集計結果を検証して成果の弱い部分の改善を行うなど講座内容の充実につなげたい。
  • カリキュラム全体としては、アジア・南米に関する講座の充実によるさらなる共生意識の醸成、ボランティアを目指す語学では県内の地域資源に目を向けた内容を取り入れる、また、ボランティアを目指す語学修了者を実際の活動につなげる講座の実施などが特徴となっている。また、年度中であっても社会状況や受講者等のニーズに合わせ、柔軟に新規講座を開設していきたいと考えている。土日開講についても、複数クラス設定の講座は可能であれば土曜開講を設ける等、平日受講が難しい方へも受講しやすいよう工夫している。

《意見交換内容》
(一瀬委員)課題2として「本県の地域資源に目配りする」とあるが、これはどういう意味か。
(事務局)「モノ消費」から「コト消費」へ観光客の関心が移っている中で、観光地だけを想定するのではなく、それ以外の神奈川の魅力となる部分についても意識を向けるように講座内で工夫していくということである。
(岡委員)課題3「講座修了者が必ずしも実践活動に結びついていない状況への対応」とあるが、どのような「対応」を考えているのか。
(事務局)学んだことを個人だけのものとせずに社会に還元していくために「修了者の集い」や「受講者の集い」を実施し、あーすぷらざの情報フォーラムの活用についての情報提供や、講師による情報提供及び受講者同士の情報交換などの機会を設けている。
(岡委員)修了者のうち実際に活動に入るのは半分くらいか?
(事務局)そこまで届いてはいない。そのため、「修了者の集い」「受講者の集い」であーすぷらざからの情報提供や、活動中の方の話を聞くことなどで刺激を与え、実際の活動へ一歩踏み出してもらうよう取り組んでいる。
(渡邊委員)実際の活動に入っていく仕組みを作っていくことも大事ではないか。
(事務局)講座の中で活動を紹介することもあるが、限られた講座時間を使うのは難しいこともあり「集い」の機会を活用するようにしている。
(岡委員)全体会の中で指摘のあった英語発展編の内容とレベルについてはどのように考えるか。
(事務局)コミュニケーション支援ボランティア養成講座で目指すのは、ボランティアを目指すための英語であり発展編においても、まずは表現力の不足は多少あっても自分の意思を伝え、相手の言っていることを理解することができるようにということに重きを置いている。
(一瀬委員)厳密な技能評価よりも、技能とは異なるコミュニケーション力や実際のボランティア活動へ向かうことのほうが大事ではないか。
(事務局)受講者は、自分のレベルではボランティア活動は難しいと思いがちなので、活動している方の話などの刺激が大事だと考える。
(岡委員)レベルについては、この講座を受講する方にわかりやすい目安となるように、より良いものにしてもらいたい。

《まとめ》

  • 修了者が実際の活動に結びついていないことへの対応としては、あーすぷらざとの連携や受講者の集い・修了者の集いをさらに積極的に活用して対応してもらいたい。
  • 英語発展編の設定レベルについては、現在のものを精査して、この講座の特徴に合致し、かつこの講座を受講する方にわかりやすい形になるようにしてもらいたい。
  • 「地域資源」について、工夫して講座内容を充実させていってもらいたい。

講座群III 行政職員コミュニケーション能力向上講座
講座群IV 青少年向け異文化理解・コミュニケーション能力向上講座
研究活動「コミュニケーション支援ボランティア養成のための教材の研究開発」 について
《事務局説明》

  • 行政職員対象講座については、本年度も申込者数も多く高評価をいただいていて、来年度も職員キャリア開発支援センターと連携して実施予定である。
  • 青少年向け講座については、今年度実施時期や内容を工夫してみたが、実績がなかなか伸びなかったことから、講座全体のあり方を再検討するため、来年度は休止することとした。
  • 研究については、まもなく英語初歩編のWeb教材を公開する予定で、モニタリングを実施し最終的な修正を行うという段階にある。今後初歩編については音声を加えた改訂版の作成や、基本編作成のための素案作成に取り組む予定である。

《意見交換内容》
(岡委員)Web教材作成は難しいのか?
(事務局)県のシステム上での作成であり、音声部分の追加については、さらにシステム上手間がかかるため、まずは音声のない形で掲載し、今後改訂版として音声を追加していく予定である。
(岡委員)県内の観光地の紹介などのやり取りも掲載できるといいのではないか。
(事務局)スタッフ体制の制約もありなかなか難しいが、どのようなことであれば可能なのか検討してみたい。Web教材と外国人観光客向けの県内観光地リンク等を結び付けるというような方法がいいかもしれない。
(渡邊委員)行政職員対象講座が好評とのことだが、神奈川県はこういった組織があって職員にとっても非常に恵まれている。講座内容を蓄積して職員が使えるように教材化も検討してはどうか。
(渡邊委員)青少年向け講座を一旦休止するとのことだが、高校生をひきつけるには、受験に役立つような内容の講座なども検討してみてはどうか。
(事務局)高校生にとって「役立つ」形にしないと集まりにくい状況はあるが、その場合他部会のネイティブ教員の協力が必要であり、部会を超えた連携実施が必要であることから、そういったことの検討も含めて、一旦休止とした。
(渡邊委員)全体的なところで、講座数が増えているという印象があるが、教員への労働的な負担は大丈夫なのか。
(事務局)外部講師の積極的な活用や、回数の多かった講座を分割し受講しやすくしたことなどによるもので、大丈夫である。
(一瀬委員)テキストリーディング講座のように、直接的なものではないが、異文化理解に非常に役立つ講座はとても重要である。実践的な講座だけではなく、その文化的な背景について取り上げて理解を深めるこのような講座の充実も是非図ってもらいたい。

《まとめ》

  • 行政職員対象の講座については、講座内容を今後蓄積して教材化することを検討してはどうか。
  • 青少年対象講座については、講座の活性化を目指し、大学入試システムの変更を踏まえて高校生にとって「役に立つ」講座の編成を、部会を超えて検討してもらいたい。
  • 研究活動については、音声部分の課題をクリアできるよう努力してもらいたい。

以 上

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は国際文化観光局 国際課です。