ホーム > 産業・働く > 事業者支援・活性化 > 企業支援・補助・融資 > 新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第9~18弾)再度の申請受付

更新日:2023年2月16日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第9~18弾)再度の申請受付

県では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく県の要請に応じて、夜間営業時間の短縮等(以下、「時短営業等」といいます)にご協力いただいた事業者の皆様に対し、協力金を交付しています。

 

このたび、時短営業等にご協力いただいたものの、何らかの理由で、第9・10弾から第18弾までの申請受付期間(以下、「当初の申請受付期間」といいます)内に協力金の交付申請ができなかった方を対象に、再度の申請受付を実施します。

※新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(協力要請推進枠)を活用した事業です。
第3弾から第8弾までの交付申請は、対象外となります。

協力金(第9~18弾再度の申請受付)の交付処理は終了しました。

不正受給は犯罪です

協力金の交付を受けた事業者の皆さまへ

課税対象新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金は法人税や所得税の課税対象となりますので、その他収入と合わせて申告が必要です。詳しくは国税庁HPをご覧いただくか、管轄の税務署までお問い合わせください。

 

更新履歴

令和4年 

 

10月3日 
問い合わせ先」を更新しました。
9月1日 
申請受付は8月31日で終了しました。
7月19日  申請方法・受付期間」を更新しました。

7月8日 

申請の手引き」「申請書類」等を更新しました。
7月6日  問い合わせ先」を更新しました。
6月27日  ページを公開しました。

目次

  1. 概要
  2. 交付要件
  3. 申請方法・受付期間
  4. 申請の流れ
  5. 申請書類
  6. よくあるお問い合わせ(FAQ)
  7. その他
  8. 問い合わせ先

1.概要

申請の手引き(再度の申請受付版)

対象となる協力金

第9・10弾から第18弾まで

※第3弾から第8弾までの交付申請は、対象外となります。

対象者

第9・10弾から第18弾までの協力金について、時短営業等の要請期間中、対象地域の店舗において、それぞれの要請にご協力いただいたものの、「何らかの理由で、当初の申請受付期間内に協力金の交付申請を行えなかった事業者」を対象とします。

各弾において、当初の申請受付期間内に交付申請を行った店舗(交付、不交付、審査中のものを含む)は対象外となります。
 

区分 要請期間 当初の申請受付期間
第9・10弾 第9弾 令和3年4月20日~5月11日 令和3年6月30日~8月27日
第10弾 令和3年5月12日~5月31日
第11弾 令和3年6月1日~6月20日 令和3年7月21日~9月17日
第12弾 令和3年6月21日~7月11日 令和3年8月11日~10月15日
第13弾 令和3年7月12日~8月31日 令和3年9月3日~11月12日
第14弾 令和3年9月1日~9月30日 令和3年10月1日~12月10日
第15弾 令和3年10月1日~10月24日 令和3年10月25日~令和4年1月14日
第16弾 令和4年1月21日~2月13日 令和4年2月14日~4月15日
第17弾 令和4年2月14日~3月6日 令和4年3月7日~5月13日
第18弾 令和4年3月7日~3月21日 令和4年3月24日~5月27日

2.交付要件

基本的な交付要件は当初の申請受付期間のものと同様です。各弾ごとに異なりますので、必ず各弾のページをご確認いただき、交付申請してください。

3.申請方法・受付期間

申請受付は終了しました。

電子申請

申請受付期間:令和4年7月20日(水曜)から8月31日(水曜)まで

マイページへ(申請情報の確認・修正等)

※第3弾・第6弾~第18弾のIDが利用できます(第4弾、第5弾のIDは利用できません)。

電子申請の手引き(PDF)

郵送申請

申請受付期間:令和4年7月20日(水曜)から8月31日(水曜)まで<当日消印有効、締切厳守>

 

必要書類を次の郵送先に送付してください。
申請受付期間を過ぎた場合、受付はできませんので、あらかじめご承知おきください。

<郵送先>

〒550-8798
大阪西郵便局 郵便私書箱 第62号
神奈川県新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第9~18弾)再度の申請受付 事務局 宛

  • 申請書類は、簡易書留など郵便物の追跡ができる方法で郵送してください。
  • 複数弾について申請する場合は、必ず各弾ごとの申請書類を作成いただき、
    一つの封筒にまとめて送付してください。
  • 宅配便や持参での申請はご遠慮ください。

4.申請の流れ

➀交付申請書を入手

※電子申請の場合は不要

  1. 当サイト「申請手順のページ」からダウンロード
  2. 【配布終了】県政情報センター各地域県政情報コーナー(各県民センター及び各地域県政総合センター内)、市役所(区役所)又は町村役場の窓口

※右上に「再度の申請受付版」と記載のある申請書を必ず使用してください。

②申請書類の準備

申請の手引き」等を確認の上、必要書類を準備ください。

③申請

電子または郵送で申請ください。

④交付

申請内容が適正と認められた場合は、指定の口座に協力金を振り込みます。なお、交付となった場合は通知しません。不交付となった場合のみ、申請者に通知します

5.申請書類

次のページをご確認ください。

(第9~18弾)再度の申請受付 申請手順のページ

6.よくあるお問い合わせ(FAQ)

7.その他

8.問い合わせ先

080-7581-6416

<受付時間>
月曜から金曜(祝日は除く)9時から17時まで

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ先

新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金(第9~18弾)再度の申請受付 担当

このページの所管所属は産業労働局 中小企業部中小企業支援課です。