ホーム > くらし・安全・環境 > 防災と安全 > 災害情報・危機管理 > 高病原性鳥インフルエンザについて

更新日:2021年9月28日

ここから本文です。

高病原性鳥インフルエンザについて

お知らせ

神奈川県では、国内外で、高病原性鳥インフルエンザが連続して発生していることから、県内での発生に備えた対応を行っています。

県では、これまでに感染防止のため防疫措置を始めとした対策を行ってきましたが、今後も本県での発生を予防するために、より一層の取組みを進めてまいります。今後とも迅速で正確な情報提供に努めますので、県民の皆様には、根拠のない噂などにより混乱することのないよう、ご理解のうえ冷静な行動をお願いします。

1 家畜保健衛生所が、家きん飼養農場に情報提供するとともに鶏舎の消毒、野鳥の侵入防止等の飼養衛生管理基準の尊守、飼養する家菌の異常の有無の確認と以上家きん発生時の早期通報の徹底を図ります。

2 鳥インフルエンザの感染が疑われる死亡野鳥について、必要に応じて調査を行うなど、野鳥への感染について監視しています。

3 ペットショップなどの動物取扱業者に対して、各種研修の場や通知文等を通じて情報提供と注意喚起を行うとともに、鳥類を扱う展示施設の立ち入り調査を実施します。


県民の皆様へ

鳥インフルエンザとは

鳥インフルエンザは、A型インフルエンザウィルスが引き起こす鳥の病気です。鳥に感染するA型インフルエンザウィルスをまとめて鳥インフルエンザウィルスといいます。

家畜伝染予防法では、鳥インフルエンザウィルスは家きん(ニワトリや七面鳥等)に対する病原性はウィルスの型によって、高病原性鳥インフルエンザウィルス、低病原性鳥インフルエンザウィルス等に区分しています。

家きんが高病原性鳥インフルエンザウィルスに感染すると、その多くが死んでしまいます。

一方、家きんが低病原性鳥インフルエンザウィルスに感染すると、症状が出ない場合もあれば、咳や荒い呼吸などの軽い呼吸器症状が出たり産卵率が下がったりする場合もあります。

〇食品(鶏卵、鶏肉)を食べることにより、人に感染した例は報告されていません。また、食品安全委員会も、鶏卵、鶏肉は「安全」との見解を示しています。なお、食中毒予防の観点からも食品は純分に加熱(中心部70℃)して食べて下さい。

〇鳥インフルエンザウィルスは、感染した鳥との濃厚な接触等の特殊な場合を除いて、通常では人には感染しないと考えられています。日常性格においては、鳥の排泄物に触れた後には手洗いとうがいをしていただけれは、過度に心配する必要はありませんので、冷静な行動をお願いいたします。

〇野鳥は様々な原因で自然死しますので、野鳥が死んでいても直ちに鳥インフルエンザを疑う必要はありません。しかし、様々な細菌や寄生虫を持っていることがありますので、死亡した野鳥を見つけても、素手で触らないでください。

〇明らかな外傷がみられない野鳥が死亡していたら、最寄りの地域県政総合センター環境部等へご連絡ください。

【家きん飼養者の皆様へ】

国内の家きんで高病原性鳥インフルンザが発生しています。本病に対する厳重な警戒をお願いします。予防対策として、特に以下の点の点検・確認をお願いします。

〇野鳥、ねずみなどの野生動物が家きん舎の外部から侵入しうる経路がないか、家きん舎の内部および外部から改めて詳細に緊急点検してください。十分でない場合には修繕などを行ってください。

〇家きん舎に入る場合には、ウィルスを持ち込まないよう、衣服や服の交換や十分な消毒を行ってください。

〇家きん舎が池などの野鳥生息地の近くにある場合には、上記対策を定期的に点検・確認して下さい。

〇これまで以上に念入りに、飼養家きんの毎日の健康観察を行って下さい。

 死亡家きんが増えた、元気消失といった家きんが増えたなどといった異常を見つけた場合には、直ちに最寄りの家畜保健衛生所に連絡して下さい。

【鳥を飼っている方へ】

〇国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、直ちに家庭等で飼育している鳥が感染するということはありません。

〇原因がわからないまま、鳥が死んでしまったという場合には、その鳥に素手で触ったり、土に埋めたりせずに、なるべく早く、県又は市の連絡窓口にご相談ください。

鳥インフルエンザに関する相談窓口

(夜間・休日については、当直員等が対応し、担当所属職員に連絡します)

野鳥について

  • 環境農政局緑政部自然環境保全課野生生物グループ (045)210-4319(直通)

時間外は(045)210-1234

※横浜市、川崎市で発見した場合

  • 横須賀三浦地域県政総合センター環境部みどり課 (046)823-0210(代)

※横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町で発見した場合

  • 県央地域県政総合センター環境部環境調整課 (046)224-1111(代)

※相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村で発見した場合

  • 湘南地域県政総合センター環境部環境調整課 (0463)22-2711(代)

※平塚市、藤沢市、茅ケ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町で発見した場合

  • 県西地域県政総合センター環境部環境調整課 (0465)32-8000(代)

※小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町で発見した場合

家きん(鶏、あひる、うずら、きじ、だちょう、七面鳥、ほろほろ鳥)について

  • 県央家畜保健衛生所 (046)238-9111(代)

※横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、葉山町、愛川町、清川村で飼養されている場合

  • 湘南家畜保健衛生所(0463)58-0152(代)

※上記以外の地域で飼養されている場合

愛がん鳥(上記以外の鳥類)について

  • 健康医療局生活衛生部生活衛生課 (045)210-4947

時間外は(045)210-1234

  • 平塚保健福祉事務所 (0463)32-0130
  • 平塚保健福祉事務所秦野センター (0463)82-1428
  • 鎌倉保健福祉事務所 (0467)24-3900
  • 鎌倉保健福祉事務所三崎センター (046)882-6811
  • 小田原保健福祉事務所 (0465)32-8000
  • 小田原保健福祉事務所足柄上センター (0465)83-5111
  • 厚木保健福祉事務所 (046)224-1111
  • 厚木保健福祉事務所大和センター (046)261-2948
  • 動物愛護センター (0463)58-3411

横浜市

  • 動物愛護センター (045)471-2111
  • 鶴見福祉保健センター (045)510-1845
  • 神奈川福祉保健センター (045)411-7143
  • 西福祉保健センター (045)320-8445
  • 中福祉保健センター (045)224-8339
  • 南福祉保健センター (045)341-1192
  • 港南福祉保健センター (045)847-8445
  • 保土ケ谷福祉保健センター (045)334-6363
  • 旭福祉保健センター (045)954-6168
  • 磯子福祉保健センター (045)750-2452
  • 金沢福祉保健センター (045)788-7873
  • 港北福祉保健センター (045)540-2373
  • 緑福祉保健センター (045)930-2368
  • 青葉福祉保健センター (045)978-2465
  • 都筑福祉保健センター (045)948-2358
  • 戸塚福祉保健センター (045)866-8476
  • 栄福祉保健センター (045)894-6967
  • 泉福祉保健センター (045)800-2451
  • 瀬谷福祉保健センター (045)367-5751

川崎市

  • 健康福祉局健康安全室 (044)200-2448
  • 川崎区役所保健福祉センター (044)201-3223
  • 幸区役所保健福祉センター (044)556-6682
  • 中原区役所保健福祉センター (044)744-3280
  • 高津区役所保健福祉センター (044)861-3321
  • 宮前区役所保健福祉センター (044)856-3265
  • 多摩区役所保健福祉センター (044)935-3310
  • 麻生区役所保健福祉センター (044)965-5163
  • 動物愛護センター (044)766-2237

相模原市

  • 相模原市保健所 (042)769-8347

時間外は(042)754-1111

横須賀市

  • 横須賀市健康部保健所生活衛生課動物愛護センター (046)869-0040

時間外は(046)822-4000

藤沢市

  • 藤沢市保健所 (0466)50-3594

茅ヶ崎市(寒川町を含む)

  • 茅ヶ崎市保健所 (0467)82-1111

食品の安全に関する相談窓口

  • 健康医療局生活衛生部生活衛生課 (045)210-4940

時間外は(045)210-1234

  • 平塚保健福祉事務所(0463)32-0130
  • 平塚保健福祉事務所秦野センター (0463)82-1428
  • 鎌倉保健福祉事務所 (0467)24-3900
  • 鎌倉保健福祉事務所三崎センター (046)882-6811
  • 小田原保健福祉事務所 (0465)32-8000
  • 小田原保健福祉事務所足柄上センター (0465)83-5111
  • 厚木保健福祉事務所 (046)224-1111
  • 厚木保健福祉事務所大和センター (046)261-2948

横浜市

  • 健康福祉局健康安全部食品衛生課 (045)671-2459
  • 鶴見福祉保健センター (045)510-1842
  • 神奈川福祉保健センター (045)411-7141
  • 西福祉保健センター (045)320-8442
  • 中福祉保健センター (045)224-8337
  • 南福祉保健センター (045)341-1191
  • 港南福祉保健センター (045)847-8444
  • 保土ケ谷福祉保健センター (045)334-6361
  • 旭福祉保健センター (045)954-6166
  • 磯子福祉保健センター (045)750-2451
  • 金沢福祉保健センター (045)788-7871
  • 港北福祉保健センター (045)540-2370
  • 緑福祉保健センター (045)930-2365
  • 青葉福祉保健センター (045)978-2463
  • 都筑福祉保健センター (045)948-2356
  • 戸塚福祉保健センター (045)866-8474
  • 栄福祉保健センター (045)894-6967
  • 泉福祉保健センター (045)800-2451
  • 瀬谷福祉保健センター (045)367-5751

川崎市

  • 健康福祉局健康安全室 (044)200-2445もしくは、2452
  • 川崎区役所保健福祉センター (044)201-3221
  • 幸区役所保健福祉センター (044)556-6683
  • 中原区役所保健福祉センター (044)744-3273
  • 高津区役所保健福祉センター (044)861-3323
  • 宮前区役所保健福祉センター (044)856-3272
  • 多摩区役所保健福祉センター (044)935-3308
  • 麻生区役所保健福祉センター (044)965-5164

相模原市

  • 相模原市保健所 (042)769-9234

時間外は(042)754-1111

横須賀市

  • 横須賀市保健所 (046)824-2191

時間外は(046)822-4000

藤沢市

  • 藤沢市保健所 (0466)50-3594

茅ヶ崎市(寒川町を含む)

  • 茅ヶ崎市保健所 (0467)82-1111

このページの所管所属はくらし安全防災局 防災部危機管理防災課です。