ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 感染症・病気の随時提供情報 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 障害児者施設等における従事者の皆様への無料PCR検査の実施について
更新日:2021年7月16日
ここから本文です。
障がい児者施設等の従事者のPCR検査の実施
県では、前年度に引き続き施設等内での感染拡大防止対策の強化と県内の医療提供体制の維持のため、県内の一部地域にある障害児、障害者が生活する施設等の従事者の皆様に無料のPCR検査(以下「PCR検査」といいます。)を実施しており、7月以降も本事業を継続することとしました。希望される施設等におかれましては、この機会に是非御申込みください。
(注意)PCR検査の対象となる施設等は、下記「2 PCR検査の対象となる施設等」の施設等です。6月実施分とは対象地域が異なりますので、自らの施設等が、PCR検査の対象となるか事前に御確認ください。
県所管域のうち、下記(1)対象地域に所在する下記(2)対象施設等です。(今後の感染状況等により対象地域に変更が生じる場合があります。)なお、県所管域とは保健所設置市が管轄する市町(横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、藤沢市、茅ケ崎市及び寒川町)を除く市町村をいいます。
障害者支援施設(併設する通所施設等を含む。)、障害児入所施設、共同生活援助事業所(グループホーム)
2に記載の対象地域にある対象施設等で、利用者と接する従事者です。常勤、非常勤及び職種は問いません。施設等が感染防止のために必要と判断した従事者が対象です。
無料です。
唾液採取による検査です。
PCR検査の申込み期間は3回に分かれております。それぞれの申込み期間によって、検査実施期間が異なります。実施日を御確認のうえ上、申込みをお願いいたします。
※土日祝日は検体回収を行えませんので、あらかじめご了承ください。
(1)7月第4週目申込み
(2)8月第1週目申込み
(3)8月第3週目申込み
(1)~(3)の3回の検査を重ねてお申込みいただくことが可能です。是非積極的に申込みください。
県から対象地域に所在する各施設等あてメールをお送りしますので、そちらを御確認ください。
名称:神奈川県健康医療局医療危機対策本部室 感染症対策グループ
電話:045-210-4793(直通)
受付時間:月曜日~金曜日(祝祭日を除く)9時00分~17時00分
横浜市、川崎市においても同様のPCR検査事業を実施します。施設等が横浜市又は川崎市に所在する場合は、横浜市又は川崎市の実施するPCR検査事業を受けることができます。各市のホームページを御確認ください。なお、各市で実施するPCR検査対象となる施設等は、本県とは異なっております。
(1)横浜市 横浜市(障害児者施設等従事者に対するPCR検査)ホームページ
(2)川崎市 川崎市(市内高齢者施設及び障害児者施設の従事者に対するPCR検査の実施について)ホームページ
Q1 検査を受けるのに費用はかかりますか?
A1 費用はかかりません。無料です。
Q2 検査結果の証明書はもらえますか?
A2 今回の検査はスクリーニング検査であるため、証明書の発行は行っておりません。
Q3 陽性者が発生した場合、施設名は公表されますか?
A3 施設名がわかるような形での公表はいたしません。
Q4 検査を受ける従事者の制限はありますか?
A4 施設等で利用者と接する従事者(常勤、非常勤及び職種は問わず、施設等が感染防止のために必要と判断した従事者)で管理者が必要と認めた方であれば対象となります。従事者の家族、面会にこられる家族は対象となりません。
Q5 申込フォームに検体回収希望日を記入する欄がありますが、検体(だ液)は採取後、何時間以内に検査会社に引き渡せばよいですか?
A5 検体採取後、可能な限り速やかに氷上又は冷蔵庫(4℃)に保管し、48時間以内に検査会社へ引き渡してください。
Q6 同一法人で2つ以上の施設を運営しています。どのように申込みすればよいですか?
A6 施設毎に御申込みください。
Q7 同一法人で同一市内に2施設運営しています。職員が兼務している場合はどのように申込みすればよいですか?
A7 どちらかの施設で御申込ください。重複しての御申込みは受付できません。
Q8 電話や窓口で申し込むことは可能ですか?
A8 御申込みは県のWebフォームから御願いします。それ以外の手段での御申込みは受け付けておりません。
Q9 インターネットが使えない場合はどうしたらよいですか?
A9 Webフォーム以外での御申込みは受け付けておりませんので、インターネットを使える環境を整えて頂くなどの御対応を御願いします。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。