ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 感染症・病気の随時提供情報 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 積極的疫学調査の重点化の徹底
更新日:2021年4月1日
ここから本文です。
積極的疫学調査の重点化に関するQ&A(一般の方向け)
![]() |
1.積極的疫学調査とは何ですか? |
---|---|
![]() |
積極的疫学調査とは、陽性患者の発症日から2週間前の行動歴(いつ、どこで、誰と、接触の状況)を調査し、感染源の探索、濃厚接触者の特定や検査を実施し、感染拡大防止を図る目的として行われる調査です。 |
![]() |
2.積極的疫学調査の対象は誰ですか? 誰が調査するのですか? |
---|---|
![]() |
新型コロナウイルス感染症と医師から診断された方が調査の対象となります。 |
![]() |
5.今後、どういう人が濃厚接触者となりますか? |
---|---|
![]() |
国立感染症研究所から示されている「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」により、濃厚接触者とは、次のとおり記載されています。 (1) 陽性患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者 (2) 適切な感染防護なしに陽性患者を診察、看護若しくは介護していた者 (3) 陽性患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者 (4) その他: 手で触れることの出来る距離(目安として 1 メートル)で、必要な感染 予防策なしで、陽性患者と15 分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等 個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)。 各保健所が積極的疫学調査を実施し(1)から(4)を踏まえ、濃厚接触者を特定します。 参考:新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2021年1月8日暫定版)(国立感染症研究所) |
![]() |
7.(濃厚接触者の方)検査の費用はかかりますか? |
---|---|
![]() |
有症状者の方は、医療機関を受診してください。検査費用についてはかかりませんが、初診料等の自己負担はかかります。 無症状者の方は、原則、2週間の自宅待機をお願いします。特別な事情により検査を必要とされる方(医療機関、福祉施設等へ勤務など)は、居住地の管轄の保健所へご相談ください。 検査を受ける機関によって自己負担が発生します。 |
![]() |
8.(濃厚接触者でない方)検査の費用はかかりますか? |
---|---|
![]() |
有症状者の方は、医療機関を受診してください。医師の判断で新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は、検査費用についてはかかりませんが、初診料等の自己負担はかかります。 無症状者の方は、原則、自費診療となります。 |
![]() |
9.会社での濃厚接触者の調査や消毒などはどう対応すればよいでしょうか? |
---|---|
![]() |
感染対策ガイドラインに基づき感染対策を徹底していただいていれば、休業等の必要は無いと考えます。 食堂、休憩室や喫煙室などの共有スペースで、マスクの着用無く15分以上会話した場合には、濃厚接触者の定義に該当しますので、会社でのご判断で2週間の自宅待機等のご対応をお願いします。 患者が使用したと思われる場所については、アルコール消毒液(70%~80%)もしくは次亜塩素酸ナトリウム(0.05%)を用い消毒を行ってください。 【参考】 厚生労働省ホームページ 1)「職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理の強化について」(別ウィンドウで開きます) 2)「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」(別ウィンドウで開きます) |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。