ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 新型コロナワクチンポータルサイト > 5歳~11歳の方と保護者の方向けのお知らせ(小児用新型コロナワクチン)
更新日:2023年5月8日
ここから本文です。
新型コロナワクチン接種を検討している5歳~11歳のお子様と保護者の方向けページです。
NEW!!
乳幼児・小児ワクチンの仕組みや有効性に関する動画を作成しました。
(神奈川県ぺージ)乳幼児・小児コロナワクチン接種をご検討ください
特に接種をお勧めする方
日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
新型コロナウイルス関連情報(日本小児科学会)
接種対象者:初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5~11歳の方
ワクチン:ファイザー社(5~11歳用)従来ワクチン(1価)
接種回数:2回
接種間隔:3週間
令和4年秋開始接種 | |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用) |
接種回数 | ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン |
接種間隔 | 前回の接種後3か月以上 |
対象者 | 初回接種(1回目・2回目)を完了している方 従来型1価ワクチンでの3回目接種(※)の有無は問わない |
※令和5年3月31日をもって、従来型1価ワクチンでの3回目接種は終了します。
令和4年秋開始接種 | 令和5年春開始接種 | |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン | |
接種回数 | 1回 | |
接種間隔 | 前回の接種後3か月以上 | |
対象者 | 初回接種を完了し、(1)で接種していない方 ※令和5年春開始接種対象者を除く |
初回接種を完了し、基礎疾患のある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方 |
新型コロナウイルス感染症の収束に向けて、効果が期待されているワクチンですが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方は、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、ご自身の意志で受けていただくことになります。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
持病やアレルギーなど、様々な理由からワクチンを接種できない方もいらっしゃいます。接種をしていない方に対して、接種の強制や差別、学校や職場等における不利益な取扱いなど、ワクチン接種に関する差別を行うことのないよう、御理解と御協力をお願いします。
ワクチン接種により、デルタ株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。オミクロン株が出現する前のデータにおいて、2回目接種後7日以降の発症予防効果は、90.7%と報告されています。また、オミクロン株に対しても、感染予防効果が期待されています。
(厚生労働省QA)小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか。
ワクチン接種状況別罹患率(神奈川県内)(PDF:430KB)
ワクチンを2回接種した方の方が、1回のみ・未接種等(接種情報空欄を含む)の方に比べ罹患率が低くなっています。
※未接種等の数には、接種情報欄が空欄で接種歴不明の方も含まれています。
接種後に接種部位の痛みや発熱等の副反応が表れることがありますが、ほとんどが軽度又は中程度であり、数日で回復していると報告されています。
(神奈川県)新型コロナワクチンにおける副反応について
5~11歳の方の新型コロナワクチン接種について知っておいていただきたい情報を、厚生労働省がリーフレットにまとめています。
また、ワクチンの製造元のファイザー社も同社のホームページに、知っておいていただきたい情報をまとめて掲載しています。
接種をご検討する際にご覧ください。
接種後の注意点(5歳から11歳のお子様と保護者用)[PDF:1MB]
ワクチンを接種される5歳~11歳の方とその保護者の方向けに、本ワクチン接種に関して知っておいていただきたい情報がまとめられています。 |
|
新型コロナワクチン接種を検討されているお子さまの保護者の方へ |
本ワクチンを接種される5歳~11歳の方の保護者の方向けに、安全性を含めて本ワクチン接種に関して知っておいていただきたい情報がまとめられています。(保護者の方向け) |
厚生労働省が運営している「新型コロナワクチンQ&A」より、小児接種に関する情報を抜粋しています。回答内容の詳細やお問合せは、次のリンク先からご確認ください。
![]() |
1.なぜ、小児(5~11歳)の接種が必要なのですか。 |
---|---|
![]() |
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象にワクチン接種を進めることとされました。 |
![]() |
2.小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか。 |
---|---|
![]() |
ファイザー社のワクチンは、5~11歳の小児においても、デルタ株等に対して、中和抗体価の上昇や発症予防効果が確認されています。オミクロン株に対しても、感染予防効果が期待されています。 |
![]() |
3.小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。 |
---|---|
![]() |
12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。 |
![]() |
4.基礎疾患があっても接種して大丈夫でしょうか。 |
---|---|
![]() |
基礎疾患がある方など、特に重症化リスクの高い方には接種をお勧めしています。かかりつけ医とよく相談しながら、接種をご検討ください。 |
ワクチンは、原則としてお住まいの市町村にある接種機関で接種することとなっています。
まずはお住まいの市町村ホームページ等をご確認ください。
関連リンク
厚生労働省
接種のお知らせや接種後の注意点について掲載されています。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。