ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 新型コロナワクチンポータルサイト > [子どものワクチン]乳幼児・小児コロナワクチン接種をご検討ください
更新日:2023年2月7日
ここから本文です。
動画:[子どものワクチン]小さなお子さんをコロナから守る
接種回数や間隔、接種会場、接種時の携帯品、ワクチンの効果、接種後の症状と対応について記載しています。
接種を受けることは強制ではありません
オミクロン株が流行した2022年以降に感染者が増加しています。
神奈川県内の10歳未満の感染者の推移(2021年から2022年)
注意:2022年9月26日、発生届出の見直しが行われました。
乳幼児接種(対象:生後6か月から4歳)、小児接種(対象:5歳から11歳)について、ご検討ください。
コロナワクチンは、生後6か月から接種できます。接種部位は、太ももの外側または腕です。
新型コロナ感染時に、11歳以下のお子さんが服用できる抗ウイルス剤(経口薬)はありません。
出典:日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会 小児に対するワクチンの筋肉内接種法について(改訂第2版)
生後6か月から4歳を対象に使用するのはファイザー社のワクチンです。(2023年2月3日現在)
新型コロナの感染歴がない人を対象に、3回目接種後7日以降の発症予防効果を確認したところ、73.2%であったことが報告されています。
5歳から11歳を対象に使用するのはファイザー社のワクチンです。(2023年2月3日現在)
シンガポールでオミクロン株流行期の5歳から11歳を対象に実施された研究では、ファイザー社ワクチンを2回接種した後の入院予防効果は82.7%であったと報告されています。
ワクチン接種後7日間の発熱(38度)について、「乳幼児は7.2%以下、小児は10%以下に確認される。ほとんどの方が、短期間で解熱している」との報告がされています。
出典:厚生労働省
新型コロナウイルスQ&A 乳幼児(生後6か月~4歳)接種の副反応
新型コロナウイルスQ&A 小児(5~11歳)接種の副反応
新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の設計図となるmRNA(メッセンジャーRNA)を脂質の膜に包んだワクチンです。mRNAには生きたウイルスは含まれていません。
このワクチンを接種し、mRNAが人の細胞内に取り込まれると、細胞内でスパイクタンパク質が作られ、その後、免疫の仕組みが働き、ウイルスを攻撃する抗体を作るよう促します。
取り込まれたmRNAは体内で分解され、遺伝子に組み込まれません。
ワクチン接種から抗体の生成まで
関連リンク:新型コロナウイルス感染症対策ポータル
新型コロナウイルス感染症の収束に向けて、効果が期待されているワクチンですが、接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方は、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、ご自身の意志で受けていただくことになります。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
持病やアレルギーなど、様々な理由からワクチンを接種できない方もいらっしゃいます。接種をしていない方に対して、接種の強制や差別、学校や職場等における不利益な取扱いなど、ワクチン接種に関する差別を行うことのないよう、御理解と御協力をお願いします。
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。