ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 感染症・病気の随時提供情報 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 新型コロナ オンライン診療について
更新日:2022年12月20日
ここから本文です。
このページでは、県民向けに、オンライン診療の概要や県内でオンライン診療を実施している医療機関についての情報等を掲載しています。
1 オンライン診療とは2 オンライン診療から薬の受取までの手順3 オンライン診療で必要な機器4 オンライン診療システム(アプリ)
患者が医療機関や薬局に行かずに自宅等で、スマートフォンやパソコン等を用いて、予約・問診・診察・処方・決済までを電話やインターネット上で行う診察・診療方法です。
新型コロナウイルスの院内感染を含む感染防止のため、時限的・特例的な取り扱いとして、保険の適用対象となるオンライン診療の範囲が拡大され、服薬指導についてもオンラインにより行うことが可能となりました。
(参考)新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて(令和2年4月10日付厚生労働省医政局医事課、医薬・生活衛生局総務課事務連絡)
動画「コロナ診療の新しい選択肢 オンライン診療」(別ウィンドウで開きます)
受付や会計の待ち時間の短縮
|
|
|
|
|
|
|
(1)医療機関から自宅への配送 (2)薬局からの配送 (3) (1)、(2)が難しい場合、濃厚接触者以外の方が薬局に受取に行く |
まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。
かかりつけ医等をお持ちでない方は、以下の検索システムから、オンライン診療を実施している最寄りの医療機関を検索の上、各医療機関へご連絡ください。(県によるアンケート調査にて、公開可能と回答のあった医療機関に限る。)
※医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住まいの近くの医療機関を選択することをお勧めします。
電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。
オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。
予約の際に支払方法についても確認します。
医療機関側から着信、又はオンライン接続の指示を受けオンラインに接続後、診療が開始します。
まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。
電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。
薬局でのオンライン服薬指導を希望する場合は、その旨をご相談ください。
医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。
次のいずれかの方法で薬を受け取れます。
受診した医療機関が薬の配送を行っている場合、自宅への配送を依頼できます。
薬を出してもらう薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡をしてください。
電話やオンラインによる服薬指導に対応している薬局では、自宅で服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます。
なお、オンライン服薬指導を行っている薬局は、以下のサービスから検索ができます。
検索方法(検索条件の設定)はこちらの薬局検索方法をクリックしてください。
目的別検索>業務内容でさがす>オンライン服薬指導「実施している」にチェックを入れて検索開始
さらにお近くの薬局を探す場合は
検索条件を変更する>市町村にチェックを入れて絞り込み検索をしてください。
医療機関による新型コロナウイルスの陽性確定診断後(もしくは陽性者登録窓口で登録後)から療養最終日までの期間に受診した新型コロナウイルス感染症に係る医療費は、公費負担の対象になります。(一部対象外あり)
詳しい制度・申請方法に関しましては、下記リンクをご参照ください。
宿泊療養・自宅療養者に係る医療費公費負担について(別ウィンドウで開きます)
※オンライン診療の受診にあたっては、下記「陽性者登録窓口」から登録をお願います。
![]() |
|
|
オンライン診療システムとは、スマホやタブレット、PCなどの情報通信機器を使って、遠隔での診察や処方をサポートするサービスで、主に以下のような機能が搭載されています。(各サービスによって、機能が異なります。)
主なオンライン診療システムについて(別ウィンドウで開きます)
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。