更新日:2023年3月15日

ここから本文です。

新型コロナ 陽性者登録窓口について

このページでは、陽性者登録窓口、陽性者登録中の方への情報(健康観察・体調が変化した際の対応など)について掲載しています。 

1.陽性者登録窓口とは2.陽性者登録できる方3.陽性者登録された方へ4.陽性者登録窓口への登録5.Q&A(よくある質問)6.お問合せフォーム

1.陽性者登録窓口とは

発生届の対象外の方を対象に、医療機関で新型コロナウイルス陽性と診断された方及び抗原検査キットでのセルフチェック等で陽性と判定された方が新型コロナウイルス陽性者として登録することで、療養支援を受けることができます。

登録後、メールにて「陽性者管理番号」が送付され、また療養期間中はLINE又はAi callによるセルフチェックのお知らせが届きますので、セルフケアに役立ててください。また、宿泊療養又は配食サービスを希望される方は、申込の際に「陽性者管理番号」が必要となります。

2.陽性者登録できる方

神奈川県在住の方で、医療機関を受診し新型コロナウイルス陽性と診断された方で発生届が出されなかった方(*1)又は市販の抗原検査キットやPCR検査センター等で陽性と判定された方。

なお、登録申請は、発症日又は検体採取日から7日以内となります。
*1:病院を受診し、「65歳未満」、「入院不要」、「妊婦ではない」、「重症化リスクが無くコロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断しない」すべての条件を満たす方

このページの先頭へ戻る

3.陽性者登録された方へ

(1)毎日の健康観察を行いましょう

画像:健康観察

体調の変化に気付けるように、毎日の検温等をお願いします。

なお、「陽性者登録」を利用頂くことで、LINEやAi call(自動音声通話)があなたの健康管理をサポートいたします。

(2)宿泊療養施設の利用

ハイリスクの高齢者と同居のため自宅隔離が難しい等の一定の要件に該当する場合は、希望により利用することができます。

(3)配食サービスの利用

経済的事情等により食料品の確保が困難な方への配食サービスを行っています。

※療養期間中に配食サービスを受けるためには、症状のある方は発症日、無症状の方は検体採取日を0日目として4日目までに陽性者登録窓口への登録が完了し、申請窓口に配食サービスのお申込みをいただく必要があります。

画像:食料品

提供する食料品等
(1)常温保存可能な食料品
(パックご飯、レトルト食品、味噌汁、スープ、栄養補助食品など)

(2)日用品(トイレットペーパー、ティッシュペーパー)

(4)周りの人にうつさない配慮をお願いします

画像:周囲に配慮

療養期間中は外出を自粛し周りの人にうつさない配慮をお願いします。
参考:療養期間中の外出自粛の考え方
図:療養期間中の外出について

(5)体調が変わったら医療機関を受診してください

画像:体調悪化時は受診

毎日の健康観察で気になる症状がある場合は、神奈川県療養サポート窓口に相談いただくか、医療機関を受診してください。特に症状が重い場合等、急を要する場合は陽性者登録時にお知らせする「コロナ119」にご相談ください。

4.陽性者登録窓口への登録

陽性者登録窓口申請フォーム

利用の流れ

(1)陽性者登録窓口申請フォームにアクセスし、必要事項を記入

<必要書類>
1.医療機関を受診し、陽性と診断された方で発生届が出されなかった方

医療機関より提出された陽性を推定できる書類の画像
(書類例)

  • 医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果が分かる書類
  • コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
  • 診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
  • 診療費請求書兼領収書(コロナ診療に関する記載が確認できるもの)

本人が確認できる書類等の画像(氏名、生年月日、住所がわかるもの)
(書類例)

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • マイナンバーカード(マイナンバーは隠してください)

 

FAX:聴覚障害があり電話やWEBで申請が難しい方は、下記様式で045-345-1674までご送付ください。

注意 番号のかけ間違いには十分にお気をつけください。
聴覚障害者の方のみ受け付けます。それ以外の方は対応できません。
医療機関での検査で陽性となった方のみ受け付けます。
2.抗原検査キット等で陽性と判定された方

陽性が確認できる画像

  • 検査キットの画像

本体に油性マジック等で氏名(フルネーム)と検査日を記載してください。記載がないもの、又は画像が不鮮明なものは受理できません。

また、検査キットは県ホームページでご案内している薬機法に基づく承認を受けた医療用または一般用を利用してください。研究用は認められません。

なお、使用した検査キットは、再申請や不備の修正の際に使用する場合があるため、ビニール袋に入れ、検査キットに直接触れることがないようしっかり縛り、審査結果が送付されるまで保管してください。

  • PCR検査機関などの検査結果通知

本人が確認できる書類等の画像(氏名、生年月日、住所がわかるもの)
(書類例)

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • マイナンバーカード(マイナンバーは隠してください)

(2)入力したその日から自宅療養を開始(継続)

5.Q&A(よくある質問)

陽性者登録者に関するよくある質問

質問 1.陽性者登録窓口に登録できる対象は?
回答 神奈川県在住で、「65歳未満」、「入院不要」、「妊婦ではない」、「重症化リスクが無くコロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断しない」すべての条件を満たす方です。
質問 2.申請期間はいつからいつまでですか?
回答 発症日又は検体採取日から7日以内です。
質問 3.検査キットは県のホームページに記載されているもの以外でもよいですか?
回答 抗原検査キットは、「研究用」ではなく、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づく承認を受けた医療用又は一般用抗原検査キットをご使用ください。
質問 4.発生届の対象ですが陽性者登録をしたいのですが
回答 発生届の対象者は、保健所が陽性者として把握し、健康観察等必要な療養支援が実施されることから陽性者登録は受け付けていません。
質問 5.陽性者登録を必ずしなければならないですか
回答 陽性者登録をすることで療養支援が受けられますが、登録は任意です。
質問 6.陽性者登録をしているので、療養証明書を発行してほしい
回答 陽性者登録をしても神奈川県からは療養証明書を発行することはできません。提出先の求めに応じた書類(医療機関に受診した場合の領収書等)や、登録後に送られる県からのメール等を活用してください。
質問 7.陽性者登録の対象者かわからない
回答 登録対象かどうか不明な方や体調に不安がある方等は迷わず医療機関を受診してください。
質問 8.申請時に医療機関を受診し、配食・宿泊を希望しなかったが、途中から変更できますか?
回答 変更可能です。陽性者登録完了時のメールに、各種お問合せ先を記載していますので、そちらにお問合せください。
質問 9.Web申請が出来ない場合は、どうすればよいですか?
回答 神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(0570-056-774)にお問合わせください。
質問 10.陽性者登録窓口に登録したいが、申請に必要な書類がない。登録申請はできないのか?
回答 まずは、医療機関に受診し診断したことがわかる書類を、もらえるかご相談ください。
難しい場合は、神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(0570-056-774)にご相談ください。

6.お問合せフォーム

陽性者登録に関するお問合せは、それぞれ、次の専用お問合せフォームからお問合せください。原則、電話でのお問合せは受け付けておりません。なお、ご回答にはお時間をいただく可能性があります。あらかじめご了承ください。

陽性者登録に関するお問合せフォーム

このページの先頭へ戻る

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。