ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 外来対応医療機関(旧発熱診療等医療機関)について

更新日:2023年10月3日

ここから本文です。

外来対応医療機関(旧発熱診療等医療機関)について

神奈川県では、発熱患者等が地域において適切に診療及び検査を受けられるように、発熱患者への診療・検査を行う県内の保険医療機関を「外来対応医療機関」として指定します。

新着情報

令和5年10月1日 令和5年10月以降の対応の手引き公開  
令和5年6月6日 外来対応医療機関向け説明会のアーカイブ配信について  
令和5年5月26日 医療用物資の配布について
令和5年5月17日 外来対応医療機関向け説明会の開催について
令和5年4月19日 外来対応医療機関への移行について
令和5年4月10日 ゴールデンウィークの医療提供体制の確保について
令和5年2月27日 発熱診療等医療機関の公表に係る臨時的な取扱いについて掲載しました。
令和4年11月15日 発熱診療等医療機関の指定に関する要綱を改正しました
令和4年4月18日 ゴールデンウィークの医療提供体制の確保に向けた協力金について掲載しました。
令和4年3月1日 発熱診療等医療機関の指定に関する要綱を改正しました
令和4年2月24日 県のメールアドレスが変更となりますのでご注意願います
令和4年2月8日 宿泊・自宅療養者に係る医療費公費負担について追記しました

令和3年2月10日

国庫補助金(令和2年度新型コロナウイルス感染症感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金)に関する情報を更新しました。
令和3年1月21日 国庫補助金(インフルエンザ流行期における発熱外来診療体制確保支援補助金)に関する情報を更新しました。

令和3年1月8日

物資の配布に関する情報を追加しました。
令和2年12月11日 HER-SYSに関する情報を更新しました。
令和2年12月1日 指定申請手続きの変更届についてを更新しました。
令和2年11月27日 診療予約センターに関する情報を追加しました。

令和2年10月1日

本ホームページを開設しました。

外来対応医療機関への移行について

新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日より、感染症法上の位置付けが5類感染症に変更となりました。

これに伴い、幅広い医療機関で新型コロナウイルス感染症に対応する体制に移行する必要がありますが、移行までの間においては、引き続き発熱等の症状がある患者が診療・検査にアクセスすることができるよう、体制を維持・整備していく必要があります。

そこで本県では、上記対応として「発熱診療等医療機関の指定に関する要綱」を全面的に改正し、名称についても「発熱診療等医療機関」から「外来対応医療機関」へと変更することとしましたのでお知らせします。

なお、発熱診療等医療機関の運用は令和5年5月7日をもって終了しました。

外来対応医療機関向け説明会(COVID-19の外来診療~外来対応医療機関の実践から)の開催について

このたび、発熱患者等に対する診療・検査を行うに当たり、適切な感染対策やゾーニング等の参考としていただくとともに、県による設備整備費補助等の支援についてご理解いただくため、次のとおり説明会を開催しました。発熱患者等に対する外来診療を始めることを検討いただいている医療機関はもとより、既に外来診療を行っている医療機関におかれましても、ぜひご視聴ください。

なお、令和5年10月1日以降について一部取り扱い(院内トリアージ実施料等)が変更となりました。変更点を掲載しておりますので、こちらをご確認ください。

  • 日時:令和5年5月24日(水曜日)19時00分から20時30分
  • 開催:Zoom・Youtube ライブ配信併用
  • 内容

第1部(45分)

外来対応医療機関の概要、設備整備費補助等の支援、入院調整の運用等について

第2部(45分)

  1. 5類移行後のCOVID-19外来診療~効果的かつ負担の少ない感染対策~

講師:聖マリアンナ医科大学 感染症学講座 教授 國島 広之 先生

 2.外来対応医療機関におけるCOVID-19の外来診療の実践

講師:廣津医院 院長 廣津 伸夫 先生

 

説明会チラシ(PDF:501KB)

当日の映像をアーカイブ配信します。

令和5年5月24日開催アーカイブ配信URL(別ウィンドウで開きます)

当日の資料

外来対応医療機関向け説明会資料①外来対応医療機関の概要(PDF:4,187KB)

外来対応医療機関向け説明会資料②設備整備支援(PDF:698KB)

外来対応医療機関向け説明会資料③入院調整業務(PDF:2,448KB)

外来対応医療機関向け説明会資料④5類移行後のCOVID-19外来診療(PDF:5,292KB)

外来対応医療機関向け説明会資料⑤外来対応医療機関におけるCOVID-19の外来診療の実践(PDF:5,443KB)

外来対応医療機関10月1日以降の取扱い

新型コロナウイルス感染症の令和5年10月以降の対応の手引き(PDF:2,922KB)

外来対応医療機関

外来対応医療機関は、受入患者をかかりつけの患者に限定せず、幅広く発熱患者等への診療・検査を行う医療機関です。

指定を受けるためには、下記要綱に記載の施設要件及び機能要件を満たしており、かつ県への申請が必要です。

申請のあった医療機関に対し、下記要綱に基づき指定し、指定書を交付します。

※資料中の記載方法について疑義がある場合は事前にご連絡ください。

外来対応医療機関の指定に関する要綱(PDF:114KB)

(第1号様式)外来対応医療機関指定解除申出書(ワード:26KB)

提出先電子メールアドレス(PDF:23KB)

※県のメールアドレスが上記のとおりに変更となりました。令和4年3月1日以降、以前掲載していたメールアドレス(lgなしのドメイン)ではメールを受理することができませんので、ご注意願います。また、連絡先(アドレス帳)に県のメールアドレスを登録いただいている場合は、大変お手数ではございますが、上記に添付のメールアドレスに修正いただきますようお願いします。

 

外来対応医療機関の要件

外来対応医療機関として指定を受けるためには、上記要綱第2条の施設要件及び機能要件を満たしていることが必要です。

県ホームページでの公表について

外来対応医療機関の指定中は、医療機関情報や診療情報等を県ホームページで公表させていただきます。

神奈川県内で発熱診療を実施している医療機関一覧(別ウィンドウで開きます)

外来における対応に係る特例(診療報酬上の臨時的な取扱い)

外来対応医療機関に指定されると、令和5年10月1日以降、必要な感染対策を講じたうえで外来診療を実施頂いた場合、院内トリアージ実施料(147点)を算定することが可能となります。

※上記以外の場合でも、院内感染対策を実施した場合には50点の算定が可能です。

※オンライン診療のみを実施される場合は、院内トリアージ実施料を算定することはできませんのでご注意願います。

指定申請手続

下記外来対応医療機関申請フォームから申請いただけますので、指定申請等手続お願いします。

外来対応医療機関申請フォーム

※令和5年5月1日以降も引き続き申請を受け付けております。

医療機関向けのリーフレット等

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症への対応について(医療機関向けのリーフレット)(PDF:2,496KB)

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症への対応について【第2報】(医療機関向けのリーフレット)(PDF:1,878KB)

G-MIS(医療機関等情報支援システム)への入力等について

G-MISでは、全国の医療機関(約38,000)から、病院の稼働状況、病床や医療スタッフの状況、受診者数、検査数、医療機器(人工呼吸器等)や医療資材(マスクや防護服等)の確保状況等を一元的に把握・支援しています。

日次調査については、実績日の翌13時までに、週次調査については毎週水曜日13時までにご報告をお願いします。

厚生労働省が外来対応医療機関のIDを発行し、メール又は郵送で通知します

日次・週次調査シート入力要領について

「病院用・確保病床を有する有床診療所」と「外来対応医療機関」等の診療所向けの入力要領があります。以下のURLで掲載していますので、ご確認ください。

厚生労働省ホームページ(別ウィンドウで開きます)

問合せ先

厚生労働省 G-MIS事務局 
0570-783-872(平日9時~17時。土日祝日を除く)

以下、令和5年9月30日以前の運用の掲載となります。

Q&A(外来対応医療機関関係)

Q1.院内トリアージ実施料(300点)を算定できる外来対応医療機関には、受入患者を限定しない形に令和5年8月末までの間に移行する医療機関も含めるとされているが、算定開始時点で受入患者を限定している医療機関について、どのように令和5年8月末までに移行する旨を示せばよいか。

A1.受入患者を限定しない形で受け入れを開始する時期(例:令和5年〇月から」を示した文書を院内に掲示するようお願いします。

「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」にかかる疑義解釈資料の送付について(PDF:176KB)

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。