ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > (医療機関向け)新型コロナ検査後のWebフォーム入力の周知について

更新日:2022年8月10日

ここから本文です。

(医療機関向け)新型コロナ検査後のWebフォーム入力の周知について

神奈川県における新型コロナウイルス感染症の検査を受診した方へは、Webフォームでの必要事項入力をお願いしています。医療機関の皆様におかれましても、患者様へのチラシの配布を通じた周知にご協力をください。

1 Webフォームで健康情報の聞き取りを行います

従来、陽性が確定した方へは保健所が電話で健康状態等をお伺いしておりました。保健所の逼迫状況を受け、2021年9月8日以降、検査後に結果をお待ちいただく時間を活用して、スマートフォン等により簡単に聞き取り項目の回答ができるWebフォーム「療養のための質問票」を整備しました(所要時間10分程度)。

これまで

保健所が電話で聞き取り
保健所が検査終了後に電話で聞き取るイメージ

 

2021年9月8日から

患者様ご自身がWebで回答
患者様ご自身がWebで回答するイメージ
Webで回答できない患者様へはこれまで通り保健所が電話で聞き取ります

2022年8月10日から

重点観察対象者の方のみがWebで回答
重点観察対象者の方のみがWebで回答するイメージ
Webで回答できない患者様へはこれまで通り保健所が電話で聞き取ります

2 医療機関の皆様に検査後に行って頂きたいこと

  • 検査後、患者様に検査を受けた方へのもしくは療養のしおりをお渡しし、Webフォームへの入力を促してください
  • 受診時に検査結果が判明する場合は、陽性者の方にのみ入力を促してください

医療従事者が検査受診者に、検査結果が出るまでの時間で、入力をお願いしているイメージ

  • 入力後に陰性が分かった方のデータは、削除されます

3 医療機関向けQ&A

質問 1.検査を行った全員に入力を促す必要があるのか
回答

抗原定性検査等で受診時に検査結果が判明する場合は陽性の方のみに入力を促してください。
受診後、翌日以降に検査結果が判明する場合は、検査を受けた方全員に入力を促してください。なお、入力された方が陰性だった場合は、入力されたデータは県で削除いたします。

質問 2.患者様やそのご家族が入力できない場合はどうすればいいか
回答 検査結果が陽性で、保健所から電話で連絡があった場合は、口頭で回答するようお伝えください。
質問 3.入院している患者様で陽性となり自分で入れられない場合はどうすればよいか
回答

可能であれば、家族の方か医療機関のスタッフの方に代行入力をお願いします。それが難しい場合は、保健所が電話をした際に、医療機関のスタッフの方を通して必要情報を聞き取ります。

質問 4.療養のしおりはページ数が多く自院で印刷するのが難しいが、どうすればよいか
回答

療養のしおりは可能な限り患者様へのお渡しをお願いしているところですが、難しい場合は表紙のみ、あるいは上記のチラシを1枚お渡し頂くことで代えて頂いても結構です。

質問

5.療養のしおり(第17版)に「医師にヒアリングシートをご提出ください。」とあるがどういう意味か

回答

今回のWeb上での健康情報聞き取り開始に伴い、ヒアリングシートの提出は不要になったため、患者様がヒアリングシートを書く必要はなくなりました。しおりは今後修正します。

質問 6.検査で陽性が判明し、同病院でそのまま入院となった場合も、必ず入力を促さないといけないのか
回答 陽性判明後、そのまま入院となった方については、Webフォームの入力は必須ではありません。その後感染可能期間内に療養に移行した場合は、退院までにWebフォームの入力を促していただくようお願いします。

注釈:QRコードという名称は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。