ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 感染症専用ダイヤルによくある質問
更新日:2023年10月1日
ここから本文です。
このページでは、感染症専用ダイヤルによくある質問とその回答について掲載しています。
![]() |
現在のコロナに関する制度はどのようになっていますか。 |
---|---|
![]() |
以下のページをご参照ください。 |
![]() |
主な感染要因はなんですか。 |
---|---|
![]() |
飛沫感染、接触感染、エアロゾル感染の3つが主な感染要因です。詳しくは、【新型コロナの基本的な感染防止対策】をご覧ください。 |
![]() |
感染対策はどのようにすればよいですか。 |
---|---|
![]() |
場面に応じたマスクの着用、手洗い、換気等の基本的な感染防止対策の継続をお願いします。詳しくは、【新型コロナの基本的な感染防止対策】をご覧ください。 |
![]() |
承認済み検査キットはどこで入手できますか。 |
---|---|
![]() |
次のページから承認済み抗原検査キットを購入できる薬局を検索できますのでご確認ください。
|
![]() |
現在のワクチン接種について教えてほしいです。 |
---|---|
![]() |
引き続き、初回接種及び追加接種を無料で実施しています。詳しくは、【ワクチンポータル】をご覧ください。 |
![]() |
コロナ感染後のワクチン接種はいつから受けられるようになりますか。 |
---|---|
![]() |
感染後、体調が回復して接種を希望する際には、その治療内容や感染からの期間にかかわらずワクチンを接種することができます。 詳しくは厚生労働省の「新型コロナワクチンQ&A」をご覧ください。 |
![]() |
コロナのワクチンを接種したが、インフルエンザのワクチン接種をしてもよいでしょうか。 |
---|---|
![]() |
新型コロナウイルスワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。 |
![]() |
ワクチン接種後に副反応が出た場合どうすればよいですか。 |
---|---|
![]() |
副反応について詳しくは【新型コロナワクチンにおける副反応について】をご覧ください。 |
![]() |
発熱等の症状がでました。どうしたらよいですか。 |
---|---|
![]() |
体調に不安がある場合は、かかりつけ医や近隣の医療機関にご相談ください。県Webサイトで医療機関を検索することもできます。 【神奈川県内で発熱診療を実施している医療機関】 コロナウイルスに感染しているかの確認のみ行いたい場合には、薬局やインターネット販売で入手できる承認済み抗原検査キットでコロナの判定ができます。 |
![]() |
医療機関を受診したいです。 |
---|---|
![]() |
かかりつけや近隣の医療機関にご相談ください。県Webサイトで医療機関を検索することもできます。 |
![]() |
体調について相談をしたいです。 |
---|---|
![]() |
かかりつけや近隣の医療機関にご相談ください。県Webサイトで医療機関を検索することもできます。 |
![]() |
医療機関で処方された薬を服用しても症状が改善されません。 薬の量を増やしたり、服用の間隔を早めてよいですか。 |
---|---|
![]() |
処方された医療機関へご相談ください。 |
![]() |
市販薬を服用してもよいですか。 処方薬に追加して、市販薬を服用するのは問題無いですか。 |
---|---|
![]() |
市販薬の服用はご自身の判断でお願いします。 処方薬の他に市販薬を服用したい場合など薬の飲み合わせに関するご相談は、調剤薬局やドラッグストアの薬剤師に確認をお願いします。 |
![]() |
救急要請をしてもよいでしょうか。救急車を呼ぶ目安を教えてください。 |
---|---|
![]() |
次の状態の場合には直ちに救急陽性を行ってください。 |
![]() |
コロナの症状が重く入院したい。(させたい。) |
---|---|
![]() |
かかりつけや近隣の医療機関にご相談ください。 |
![]() |
新型コロナに感染した際、医療機関への移動手段に公共交通機関を利用できますか。 |
---|---|
![]() |
公共交通機関等を利用し、ご自身で医療機関への受診ができます。 |
![]() |
検査や治療、入院費用の自己負担はありますか。 |
---|---|
![]() |
5類移行に伴い、他の疾患と同じく一部を除き保険診療となるため、原則自己負担が発生します。ただし、新型コロナ治療薬の薬剤費は、一部公費負担となります。また、入院医療費は高額療養費の自己負担限度額から、1万円を減額します。詳しくは、【外来医療費及び入院医療費の公費負担について】をご覧ください。 |
![]() |
新型コロナ治療における公費支援は一度しか受けられないですか。 |
---|---|
![]() |
いいえ、複数回感染しても公費支援を受けられます。 |
![]() |
新型コロナに感染した際、保健所や自治体へ報告する必要はありますか。 |
---|---|
![]() |
ご報告いただく必要はありません。令和5年5月8日以降は新型コロナと診断された個々の患者について、保健所への報告は不要となるため、令和5年5月7日をもって発生届の提出や県の陽性者登録窓口は終了しました。 |
![]() |
出勤・通学はいつからしてよいですか。 |
---|---|
![]() |
出勤については、お勤め先にご確認ください。 通学については、学校保健安全法施行規則において、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。詳しくは通学先の学校にご確認ください。 |
![]() |
陽性者へ食事提供等のサービスはありますか。 |
---|---|
![]() |
ありません。コロナが5類に移行されたことをうけ、配食サービス及びパルスオキシメーターの配送は、令和5年5月7日お届け分をもって終了しました。 |
![]() |
自分は濃厚接触者に該当しますか。 |
---|---|
![]() |
令和5年5月8日以降は、保健所から新型コロナウイルス患者の濃厚接触者として特定されることはなく、また法律に基づく外出自粛は求められなくなりました。 |
![]() |
家族や同居者が感染した場合、外出を控えた方が良いですか。 |
---|---|
![]() |
上記の通り法律に基づく外出自粛は求められていません。ただし、ご家族や同居者の方が新型コロナウイルスに感染した場合は、ご自身やその他の方の感染の可能性があることから、マスクの着用等、感染防止対策をお願いします。感染後5日間程度はご自身の体調にご注意いただき、体調の異変を感じた際は抗原検査キットによるセルフテストをおすすめします。 |
|
![]() |
療養証明書が欲しいです。 |
---|---|
![]() |
県が発行する療養証明書及び療養証明書(自主療養専用)について、発行・再発行の受付は終了しました。また、My HER-SYSによる療養証明書機能の停止に伴い、各保健所・保健福祉事務所でのHER-SYS ID発行も終了しました。 詳しくは【療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)について】のページをご覧ください。 |
![]() |
療養証明書を申請したが、まだ届きません。 |
---|---|
![]() |
感染症専用ダイヤルでは申請状況が分かりかねますので、ご自身で申請先にご確認いただきますようお願いいたします。 もしくは【療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)について】のページをご確認いただき、お問い合わせをお願いいたします。 |
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。