更新日:2023年4月28日

ここから本文です。

療養サポート窓口等によくある質問

このページでは、療養サポート窓口等によくある質問とその回答について掲載しています。

お知らせ

新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から5類へ分類が変更となります。これに伴い、このページに記載の内容は7日で終了となる内容も含まれます。5月8日以降の対応についてはこちらをご覧ください。

配食等の行政サポートについて

注意:配食サービスの受付は5月5日(金曜)正午までに療養サポート窓口へ申込みいただいた方をもって終了となります。

このページの先頭へ戻る

パルスオキシメーターについて

体調相談について

このページの先頭へ戻る

感染対策について

療養証明書について

療養期間について

後遺症について

聴覚障がい者の方について

このページの先頭へ戻る


配食等の行政サポートについて

質問 陽性になった場合、配食サービスはもらえますか。
回答 配食サービスは「経済的事情等により食料品の確保にお困りの方」にのみご提供しています。特段のご事情がなくお困りでない方につきましては、民間の配送サービスをご利用いただくか、ご家族やご親族の方等により調達いただくようお願いします。
配食サービスを希望される場合は、療養サポート窓口までお問い合わせいただき、ご相談いただきますようお願いいたします。
そのほかの生活支援・金銭的な援助等に関してはお住まいの地域でも案内が異なりますので、各市区町村のホームページにてご自身でお調べいただきますようお願いいたします。
質問 経済的事情とは何か?
回答 無職や失業中の方、コロナにり患したことにより収入が減った、もしくは無くなってしまった方を想定しています。
質問 経済的事情により配食を希望したいがどうすれば受けられますか。
回答 医療機関で陽性の診断を受け、発生届の提出をすると医療機関から伝えられている方は、陽性であることが医療機関から保健所に報告されます。保健所に報告がされてから受付が可能となりますので、1日程度空けていただき、療養サポート窓口にご連絡ください。
発生届提出の対象外の方、またはセルフテストで陽性となった方については、陽性者登録窓口へ登録いただく必要があります。次のURLにある陽性者登録窓口申請フォームから登録を行ってください。なお、申請に不備がなければ申請の翌日を目途に登録完了メールが届きます。その連絡後、数時間後にデータが反映されますので、少し時間を空けて、療養サポート窓口にご連絡ください。
新型コロナ 陽性者登録窓口について
質問 経済的事情ではないが、食料がない場合はどうしたらいいか?
回答

原則としてネットスーパーや宅配等を活用いただくか、ご家族・親族・友人等の支援により調達いただくことをお願いしています。
また、症状軽快後24時間経過しており、感染対策を徹底していただいた上であれば、最低限の外出はしてかまいません。

質問 経済的事情ではないが、食料調達ができない場合は対象にならないのか?
回答 ご家族等の支援がえられず、ネットを利用できない方やネットスーパーに対応を断られた方、クレジットカード等含め手元に金銭がなく支払いができない方など、個別の事情により対応ができない場合には、食料品の確保にお困りの方として対象としています。
質問 家族全員が陽性となってしまい、買い物にいけないが配食してもらえるか?
回答

ネットスーパー等を利用するか、ご家族・親族・友人等の支援により調達をお願いしています。ネットスーパーについては、療養のしおり4ページにも記載していますので、参考にしてください。

自宅・宿泊療養のしおり

質問 濃厚接触者は配食の対象となりますか?
回答 濃厚接触者は対象外です。ネットスーパー等を利用するか、ご家族・親族・友人等の支援により調達をお願いしています。ネットスーパーについては、療養のしおり4ページにも記載していますので、参考にしてください。そういったものが使用できずやむをえない場合、濃厚接触者の方は、感染症対策を徹底していただいたうえで、短時間で食料調達を行うようお願いします。
質問 家族も全員濃厚接触者となってしまい、買い物にいけないが配食してもらえますか?
回答 濃厚接触者の方は、感染症対策を徹底していただいたうえで、短時間で食料調達を行うようお願いします。
質問 配食の対象とならない人、もしくは依頼はしたが、配食が届くまでの期間食料がない人はどうしたらよいか?
回答 ご自身の備蓄でご対応いただくことをお願いしています。もしくは、ネットスーパー等を利用するか、ご家族・親族・友人等の支援により調達をお願いしています。ネットスーパーについては、療養のしおり4ページにも記載していますので、参考にしてください。市町村によっては、療養者向けの生活支援サービスを提供している場合も市町村もあります。こちらでは案内できませんので、お住まいの市町村のHPをご確認ください。
質問 無症状だが配食サービスを希望します。
回答 無症状者は感染対策を行ったうえで必要最低限の外出(食料・日用品調達)は可能です。ご自身での調達をご検討ください。
詳細についてはこちらをご確認ください。【療養期間中の外出自粛の考え方
質問 陽性者登録窓口申請フォームで配食を希望したが、まだ届きません。
回答 陽性者登録窓口申請フォームで『希望する』を選択されていても、自動では届きません。お手数ですが、陽性者登録窓口登録後に送信されるSMS等に記載されている療養サポート窓口までご連絡いただきますようお願いいたします。
質問 審査完了メールを受信すれば、すぐに配食サービスは受けられますか。
回答 療養サポート窓口側で療養者のデータが反映出来次第の受付となるので、メール受信後すぐのご連絡ですと確認に時間がかかります。 
審査完了メール受信から数時間お時間を空けてお問い合わせいただきますようお願いいたします。
また、受付から配達まで4日程度のお時間を頂いております。それまで最低3日分の食料・日用品の確保をお願いします。

このページの先頭へ戻る

パルスオキシメーターについて

質問 パルスオキシメーターの使い方を教えてください。
回答 (1)クリップ状になっている根元をつまみ、反対側を開いてください。
(2)爪面を上にして指を奥まで挿入してください。
(3)指を挿入したまま画面付近にある電源ボタンを押してください。
(4)測定が開始されます。数字が表示されるまで10秒ほどお待ちください。
数値が表示されてから約30秒後の数字を読み取ってください。(音は鳴りません)
(5)酸素飽和度(SPO2値)をLINEまたはAIコールにて回答頂くようにお願いいたします。
注意:計測する指に指定はありません
注意:幼児で指が細く測定されない場合、親指や足の指でも計測は可能です
寝た姿勢で計測した場合、数値が低く出やすいので上体を起こし、10秒ほど深呼吸をしたあとに計測してください。
質問 パルスオキシメーターの正常値がわかりません。
回答 酸素飽和度が96から100%の範囲であれば正常値です。
93%以下を測定した場合は速やかに神奈川県コロナ119へご連絡ください。
(寝た姿勢で計測した場合、数値が低く出やすいので上体を起こし、10秒ほど深呼吸をしたあとに計測してください。)
質問 パルスオキシメーターの計測について、ネイルを落とせず正しく測れません。(数値が低く出ます)
回答 足の指にネイルが付いていない場合は、足の指でも計測が可能です。
また、ジェルネイルの根本が伸びている場合(ある程度自爪が見える状態)であれば、計測できる場合もあります。その場合は、出来るだけ機械に深く指を差し込んで計測をお試しください。

このページの先頭へ戻る

体調相談について

質問 療養期間は終了となるが、体調に不安があります。
回答 一般的に、発症日の翌日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合、療養終了となります。
ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、自主的な感染予防対策の徹底をお願いします。
また、療養期間終了後は、まずはかかりつけ医もしくは診断医、近隣の医療機関にご相談いただくようにお願いいたします。
質問 薬を処方してほしい・医療機関を受診したい場合はどうすればよいですか。 
回答 処方、医療機関の受診をご希望の場合は、かかりつけ医または近隣の医療機関にご相談ください。
神奈川県ホームページにて、発熱診療を実施している医療機関をご案内しており、オンライン診療を実施している医療機関もありますので、ご活用ください。
神奈川県内で発熱診療を実施している医療機関一覧
質問 処方薬に追加して、市販薬を服用するのは問題無いですか。
回答 市販薬の併用も含め、処方された医療機関へご相談ください。 
医療機関受診時に薬の処方がなかった方については、まずはかかりつけ医にご相談ください。
質問 医療機関で処方された薬を服用しても症状が改善されません。薬の量を増やしたり、服用の間隔を早めてよいですか。
回答 処方薬については、処方された医療機関へご相談ください。
質問 病院で処方された薬がなくなったので、追加で薬がほしいです。
回答 追加の処方薬については、最初に処方された医療機関へご相談ください。
医療機関受診時に薬の処方がなかった方については、まずはかかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医等をお持ちでいない方は、次のURL先の下部にある検索システムから、オンライン診療を実施している最寄りの医療機関を検索の上、各医療機関へご連絡ください。
神奈川県内で発熱診療を実施している医療機関一覧
質問 救急要請をしてもよいでしょうか。救急車を呼ぶ目安を教えてください。
回答 救急要請については、ご家族やお近くにいらっしゃる方の判断で要請して頂くようにお願いいたします。
なお、ご参考までに神奈川県コロナ119では、以下の症状が見られた場合は緊急性が高いと判断いたします。
  • 酸素飽和度(SPO2値)が93%以下になった場合
  • 顔色や外見が明らかにいつもと異なる場合
  • 息苦しくなった場合
  • 意識障害がみられる場合(意識朦朧、ぐったりしているなど)
このような症状が見られた場合や、判断に迷う場合は、速やかに神奈川県コロナ119にご連絡ください。
質問 コロナの症状が重く入院したい。(させたい。)
回答 入院については医師の判断となります。まずは神奈川県コロナ119(24時間対応)に体調のご相談をして下さい。
質問 療養期間終了後、まだ症状が残っているが会社(学校)に行ってもよいでしょうか。
回答 7日間で療養期間が終了しても、10日間が経過するまでは感染リスクが残存することから、自主的な感染予防対策の徹底をお願いします。
出勤(登校)については、勤務先(学校)にご相談ください。
質問 療養期間終了後に体調が悪化しました。
回答 療養期間終了後の体調悪化については、かかりつけ医・診断医・もしくは近隣の医療機関にご相談ください。

このページの先頭へ戻る

感染対策について

質問 療養中だが、家族(非陽性者)と部屋を分けることができません。
回答 部屋を分けられない場合は、仕切りやカーテン等を設置する等距離を保てるような工夫をお願いいたします。
また、定期的な換気及び共用部分の消毒もお願いいたします。
詳しくは療養のしおり、次のページをご確認ください。
自宅療養される方へ 療養生活に関するご案内
質問 家庭内で隔離していたが、家族が全員陽性になりました。同じ部屋で療養してよいでしょうか。
回答 同じ部屋で療養していただいて構いません。
質問 陽性者ではない子供の世話は誰がどのようにすればよいでしょうか。
回答

近親の方がお近くにいらっしゃる場合はご相談いただくようにお願いします。
なお、ご相談可能な方が近くにいない場合は、可能な限りの感染対策の上お子様のお世話をお願いいたします。

また、保護者が新型コロナウイルス感染症で入院するなど、新型コロナウイルスにより保護者が不在となり、子どもが取り残された場合に備え、こうした子どもを受け入れて一時保護する専用の児童福祉施設を設置しています。

また、次のページもご確認ください。
神奈川県における子どもの新型コロナウイルス患者対応等について

療養証明書について

質問 学校や会社に陽性になったという証明書を提出したいです。
回答 療養証明書は、国からの事務連絡に基づき、発生届対象外の方及びセルフテストの方につきましては、発行できません。
企業や学校に対しては、欠勤・休暇や欠席に際し、患者に療養証明書の提出を求めないよう、政府からの要請がされています。
求められた場合は陽性者登録窓口の受付結果等をご活用ください。
質問 療養証明書を申請したが、まだ届きません。
回答

療養サポート窓口では申請状況が分かりかねますので、ご自身で申請先にご確認いただきますようお願いいたします。
もしくは次のページをご確認いただき、お問い合わせをお願いいたします。

療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)について

このページの先頭へ戻る

療養期間について

質問 自分が陽性になった後に同居家族が陽性になりました。自宅で待機する期間は伸びますか。
回答

療養期間や待機期間を延長する必要はございません。
発症日の翌日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合で、療養終了となります。

詳しくは次のページをご確認ください。
「例3:陽性者が発症(検査日)後、3日目に同居家族が発症した場合」が該当します。

濃厚接触者である同居家族等の待機期間について

質問 療養終了後も症状が残っていたので病院に行くと、医師から療養延長を指示されました。療養期間はどうなりますか。
回答 行政として療養期間の管理は行っておりませんので、
ご自身での判断基準として「医師から延長のアドバイスがあった」とご認識いただければと思います。
他の医療機関を受診される場合は、医師から延長を指示されたことが記載される証明書類等をお持ちいただければ、公費として受診いただく事が可能です。(コロナ治療を目的とする受診に限る)
質問 療養期間明けにPCR検査を受けて陽性判定がでました。
回答 死滅したウイルスに反応して陽性判定が出る場合があるため、神奈川県では療養期間明けのPCR検査は推奨しておりません。
医療機関で陽性と診断を受けた場合は、検査を受けた医療機関の指示に従っていただくようにお願いいたします。

後遺症について

質問 療養期間が終了しても咳や頭痛が続きます。後遺症でしょうか。
回答

新型コロナウイルス感染の罹患後症状と思っていても、他の病気が隠れている場合や、持病がある場合はその症状が悪化することもあります。
倦怠感、頭痛、味覚・嗅覚の障害、脱毛などのような症状が続いている場合、まずは、かかりつけ医や対応医療機関へのご相談・受診をご検討ください。

次のページをご確認いただき、ご心配な場合は罹患後症状に対応している一次受け医療機関にご相談ください。
地域によっては公開している医療機関が少ない場合もありますので、かかりつけの医療機関や近隣の医療機関の受診も併せてご検討ください。

新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について

聴覚障がい者の方について 

質問 療養サポート窓口及びコロナ119に相談したいが、聴覚障がいがあり問合せできません。
回答

聴覚障がいがあり、電話でのお問合せが困難な方の療養に関する相談は、聴覚障がい者向け問合せフォームからご相談ください。

聴覚障がい者向け療養サポート窓口・コロナ119問合せフォーム

このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。