ホーム > 健康・福祉・子育て > 医療 > 感染症・病気 > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 新型コロナ 変異ウイルスについて
更新日:2023年9月20日
ここから本文です。
一般的にウイルスは増殖・流行を繰り返す中で少しずつ変異します。新型コロナウイルスも約2週間に1か所程度の速度で変異していると考えられています。
新型コロナウイルスの感染は、ウイルスのスパイクタンパク質(鍵)が、細胞の受容体(鍵穴)と結合しておこります。
変異ウイルスは、鍵と鍵穴の親和性が高く、細胞に結び付く力が強くなっています。
人の細胞にウイルスが付着し、しっかりと結合されると細胞膜の移動が起こり、ウイルスが侵入します。上気道の中で感染細胞が増え、呼気中により多くのウイルスを含んだ飛沫がでます。
ウイルスが膜融合して侵入し、感染します。
上気道(鼻から喉頭まで)、下気道(気管から肺まで)
ウイルスは自分に都合のいい変異を選択維持します。感染力が高まると、少しずつ変異の速度が上がります。
従来ウイルス:中国の湖北省武漢で最初に確認された新型コロナウイルス
このページに関するお問い合わせ先
このページの所管所属は健康医療局 医療危機対策本部室です。