丹沢大山総合調査学術報告書
掲載日:2020年4月1日
丹沢大山総合調査学術報告書(本編)
- 本編表紙(PDF 19KB)
- グラビア(PDF 6525KB)
- まえがき(PDF 190KB)
- 目次(PDF 250KB)
- 第1章 背景と調査計画
- 第1節 丹沢大山自然環境総合調査(1995)と丹沢大山保全計画(PDF 987KB)
- 第2節 丹沢大山総合調査(PDF 919KB)
- 第2章 生きもの再生調査
- 第1節 植物
- 1 植生
- 1. 丹沢大山の植生 -シカ影響下の植物群落-(PDF 2384KB)
- 2. 東・西丹沢の植生比較 -丹沢東西モニタリングエリアの植生-(PDF 721KB)
- 3. 丹沢のレッドデータ植物群落(PDF 791KB)
- 2 維管束植物
- 1. 丹沢の維管束植物相(PDF 426KB)
- 2. 丹沢山地東部の冷温帯自然林において樹木の衰退が樹幹着生植物に及ぼす影響(PDF 568KB)
- 3. シカの採食圧の異なる東西丹沢における林分構造と林床植生の差異(PDF 894KB)
- 3 コケ植物(PDF 724KB)
- 4 地衣類からみた丹沢(PDF 526KB)
- 1 植生
- 第2節 哺乳類・鳥類
- 1 大型哺乳類
- 1. 丹沢山地における大型哺乳類の分布(PDF 309KB)
- 2. 保護管理にむけた神奈川県のニホンザル地域個体群の遺伝的モニタリング法の検討(PDF 400KB)
- 3. 丹沢山麓におけるニホンザルの行動域と環境利用(PDF 621KB)
- 4. 丹沢山地のニホンジカ地域個体群の遺伝的構造と遺伝子流動について(PDF 597KB)
- 5. アルファルファヘイキューブを給与したニホンジカの消化生理とその季節変化(PDF 564KB)
- 6. 南関東地域に生息するツキノワグマの遺伝子解析(PDF 366KB)
- 7. 丹沢山地におけるニホンカモシカの生息密度(PDF 318KB)
- 2 中小型哺乳類
- 1. 地上性・樹上性の中小型哺乳類(PDF 817KB)
- 2. 檜洞丸付近におけるヒメヒミズについて(PDF 517KB)
- 3. 丹沢山麓におけるアライグマの分布と防除の現状について(PDF 845KB) 【
- 4. コウモリ類の生息状況と保護(PDF 409KB)
- 3 鳥 類(PDF 3701KB)
- 1 大型哺乳類
- 第3節 昆虫類・クモ類
- 1 昆虫
- 1. 丹沢三ッ峰における植生保護柵内外の昆虫調査(PDF 453KB)
- 2. 丹沢山周辺におけるタンザワイケマの分布拡大とそれに伴うホソリンゴカミキリとジュウジナガカメムシの進出(PDF530 KB)
- 3. シカ食圧に伴う丹沢の 2 地点における地表性昆虫調査(PDF 314KB)
- 4. 東丹沢地域ブナ帯における樹洞性ハナムグリ類(PDF 541KB)
- 5. 丹沢主稜の森林衰退とチョウ相の変化(PDF 432KB)
- 6. 丹沢山地における希少種蝶類の衰亡の現況(PDF 368KB)
- 7. ブナハバチ食害によるブナ枯死とブナ林の衰退(PDF 1272KB)
- 2 クモ類(PDF 405KB)
- 1 昆虫
- 第4節
- 1 丹沢の渓流魚の危機
- 1. 魚類調査総括(PDF 418KB)
- 2. 東西モニタリング・エリアの魚類相(PDF 816KB)
- 3. 取水堰が渓流魚に与える影響(PDF 596KB)
- 4. 丹沢在来ヤマメの生息状況調査(PDF 1717KB)
- 5. 渓流魚の DNA 解析調査(PDF 942KB)
- 2 サンショウウオからみた丹沢(PDF 878KB)
- 3 底生生物から見た丹沢の沢
- 1. 堂平沢およびワサビ沢の底生動物(PDF 447KB)
- 2. 小規模貯水ダムの河川底生動物群集に与える影響(PDF 541KB)
- 3. ミトコンドリア DNA 塩基配列からみた丹沢地域におけるガガンボカゲロウの遺伝的多様性(PDF 409KB)
- 4. 外来の河川底生動物(PDF 522KB)
- 4 付着藻類から見た丹沢(PDF 753KB)
- 1 丹沢の渓流魚の危機
- 第5節 土壌動物と菌類
- 1 丹沢山地におけるシカによる環境変化が土壌動物群集へ及ぼす影響(PDF 462KB)
- 2 ヤマビルとマダニ
- 3 丹沢の大型菌類(きのこ) 相(PDF 413KB)
- 4 丹沢の微小菌類相調査(PDF 466KB)
- 第1節 植物
- 第3章 水と土再生調査
- 第1節 大気
- 1 丹沢山地における最近の気象の特徴(PDF 1436KB)
- 2 丹沢山地周辺のオゾン濃度の実態とブナに対する影響(PDF 1738KB)
- 3 丹沢大山山地のブナ着葉期におけるオゾン濃度分布(PDF 483KB)
- 4 大洞沢の降雨水質(PDF 395KB)
- 5 丹沢山地における微量ガス成分の濃度分布(PDF 359KB)
- 第2節 水
- 1 大洞沢の降雨と流出(PDF 829KB)
- 2 丹沢山地の渓流水質(PDF 543KB)
- 3 渓流保全区域の幅の違いが渓流環境に与える影響 -西丹沢大又沢支流と世附川支流-(PDF 753KB)
- 第3節 土
- 1 中川川流域における堰堤満砂期間を用いて推定した土砂生産分布と崩壊履歴の関係(PDF 1222KB)
- 2 1923年以降における西丹沢山地での崩壊地発生の特徴-中川川・玄倉川流域-(PDF 1702KB)
- 3 丹沢山地における森林土壌の特性(PDF 1009KB)
- 4 堂平地区における林床植生衰退地での土壌侵食と浸透の実態(PDF 2997KB)
- 5 堂平地区における緊急土壌侵食対策試験施工の土壌侵食軽減効果(PDF 911KB)
- 第4節 森林環境の変遷
- 1 丹沢山地における土砂災害の実態とその履歴(PDF 1406KB)
- 2 丹沢大山地域における森林資源の変化と森林管理・利用の変遷(PDF 511KB)
- 3 丹沢山地のブナ林の現況 -林分構造と衰退状況-(PDF 2447KB)
- 第1節 大気
- 第4章 地域再生調査
- 第1節 調査の目的と方法(PDF 304KB)
- 第2節 基礎的調査
- 1 土地利用・社会・経済的状況(PDF 929KB)
- 2 市町村ワークショップと地域再生フォーラム(PDF 938KB)
- 第3節 暮らしの再生
- 1 丹沢大山地域の「暮らしの曼荼羅」(PDF 459KB)
- 2 山麓地域の農業と食文化(PDF 666KB)
- 3 野生動物による被害実態・対策と住民意識(PDF 1733KB)
- 4 自立再生のためのケーススタディー
- 1. 松田町寄(やどりき) 地区(PDF 805KB)
- 2. 津久井町青根地区(PDF 1025KB)
- 第4節 山のなりわい複合再生
- 1 丹沢の森林と林業
- 1. 森林劣化と林業(PDF 482KB)
- 2. 地位・地利別の林業採算性について(PDF 383KB)
- 3. 丹沢大山地域の利用可能な森林木質バイオマス賦存量の推計(PDF 4305KB)
- 2 森林管理となりわい複合再生
- 1. 健全な森林創造と山のなりわい複合再生(PDF 454KB)
- 2. 適切な森林管理とは(PDF 583KB)
- 3. 長伐期複層林型の生産林などでの木材利用について(PDF 306KB)
- 3 森林利用
- 1. 木材利用の今後(PDF 488KB)
- 2. 森林副産物(バイオマス) 利用の今後(PDF 314KB)
- 3. 森林利用を進めるための仕組みづくり(PDF 345KB)
- 4 森林所有者意識
- 1. 山北町清水地区の所有者意識(PDF 459KB)
- 2. 津久井町青根地区における山林管理の現状と課題(PDF 495KB)
- 5 丹沢大山の森林環境と木材利用に関する県民意識(PDF 391KB)
- 1 丹沢の森林と林業
- 第5節 自然公園の利用環境評価
- 1 丹沢山塊の登山実態(PDF 5051KB)
- 2 登山道施設荒廃への影響分析(PDF 489KB)
- 3 丹沢水系の水質環境に関する調査研究(PDF 13911KB)
- 4 キャンプ利用者の意識(PDF 450KB)
- 5 登山者の登山環境に関する意識(PDF 11882KB)
- 6 丹沢大山の風景意識(PDF 1310KB)
- 第6節 丹沢大山地域の環境教育・学習
- 1 丹沢大山地域の環境教育・学習の活動実態(PDF 304KB)
- 2 里山再生ボランティア活動の実態とニーズ(PDF 1803KB)
- 3 丹沢大山地域を教材とする環境教育学習に関する県下公立小学校の実態とニーズ(PDF 479KB)
- 4 丹沢大山版環境教育学習の基本方針と推進方向(PDF 466KB)
- 第7節 総括
- 1 丹沢大山地域での地域再生とともにある自然再生(PDF 355KB)
- 第5章 情報整備調査
- 第1節 自然再生と情報整備
- 1 自然再生と情報(概説)(PDF 248KB)
- 2 情報整備調査の概要(PDF 423KB)
- 第2節 丹沢自然環境情報ステーション(e-Tanzawa)の構築と運用
- 1 e-Tanzawaの概要(PDF 624KB)
- 2 e-Tanzawa Supportの構築(PDF 867KB)
- 3 e-Tanzawa Baseの構築(PDF 1093KB)
- 4 e-Tanzawa Webの構築(PDF 532KB)
- 5 e-Tanzawa の運用・拡張(PDF 547KB)
- 6 自然環境情報の利活用ルール検討について(PDF 547KB)
- 第3節 解析手法開発とデータ利活用
- 1 衛星リモートセンシングデータを用いたモニタリング手法開発(PDF 382KB)
- 2 GIS植生図と衛星リモートセンシングデータの統合利用法開発
- 1. GIS植生図と高分解能衛星データを用いた統合植生図手法の検討(PDF 444KB)
- 2. GIS植生図と高分解能衛星データを用いた天然林変化抽出(PDF 419KB)
- 3 神奈川県宮ケ瀬ダム上流域における水循環モデル解析(PDF 598KB)
- 4 システムダイナミクスに基づく森林とシカ個体群の統合管理の検討(PDF 604KB)
- 第1節 自然再生と情報整備
- 第6章 特定課題の総合解析
- 第1節 丹沢大山総合調査における総合解析の概略 総合調査から政策提言への橋渡しはどのように行われたか?(PDF 412KB)
- 第2節 ブナ林の再生に向けた総合解析(PDF 1785KB)
- 第3節 人工林の再生-環境保全型林業にむけて-(PDF 890KB)
- 第4節 地域の自立的再生に向けた総合解析(PDF 597KB)
- 第5節 渓流生態系の再生(PDF 591KB)
- 第6節 ニホンジカの保護管理に向けた総合解析(PDF 1088KB)
- 第7節 希少動植物の保護(PDF 507KB)
- 第8節 外来生物の除去 -丹沢山地における外来生物問題と対策-(PDF 1514KB)
- 第9節 自然公園の適正利用(PDF 544KB)
- 第10節 統合再生流域(PDF 294KB)
- 資料
- 丹沢大山総合調査公募型事業
- 丹沢におけるブナ林健康度調査(PDF 1285KB)
- 丹沢大山流域の水質調査(PDF 792KB)
- 丹沢大山の大量ゴミの実態調査・撤去作業およびフィールドマナーの普及啓発(PDF 987KB)
- 丹沢写真・資料展(PDF 573KB)
- 実行委員会の活動(PDF 278KB)
- 丹沢大山総合調査関係者名簿(PDF 352KB)
- 丹沢大山総合調査公募型事業
- 本編奥付(PDF 119KB)
- 本編正誤表(PDF 85KB)
丹沢大山動植物目録
- 目録表紙(PDF 14KB)
- 目次(PDF 154KB)
- 維管束植物 Vascular Plants(PDF 1072KB)
- コケ植物 Bryophytes(PDF 587KB)
- 地衣類 Lichens(PDF 464KB)
- 哺乳類 Mammals(PDF 445KB)
- 鳥類 Birds(PDF 640KB)
- 魚類 Fishes(PDF 419KB)
- 昆虫類 Insects
- カメムシ目 異翅亜目 Heteroptera(PDF 511KB)
- 甲虫目 ( カミキリムシ科を除く) Coleoptera (excl. Cerambycidae)(PDF 2286KB)
- カミキリムシ科 Cerambycidae(PDF 653KB)
- ハエ目 Diptera(PDF 739KB)
- チョウ類 Hesperioidea + Papilionoidea(PDF 620KB)
- ハチ目 Hymenoptera(PDF 792KB)
- その他の昆虫類 Other Miscellaneous Insects(PDF 1540KB)
- 蛛形類(クモ類・ダニ類) Arachnids
- クモ目 Araneae(PDF 570KB)
- ダニ目 Acari
- ミズダニ類 Hydrachnidia(PDF 376KB)
- ササラダニ類 Oribatida(PDF 419KB)
- 菌類 Fungi
- 大型菌類 Macrofungi(PDF 1175KB)
- 微小菌類(予報) Microfungi (Preliminary report)(PDF 689KB)
- 目録奥付(PDF 109KB)