階層リンク
- 食品添加物としての次亜塩素酸水(殺菌料)について
- 食品衛生関係の手続きに必要な書類等について
- かながわの食の安全・安心新着情報一覧(令和2年度)
- 食品表示に関する相談窓口(食品関連事業者以外の方)
- 食品表示に関する相談窓口(食品関連事業者の方)
- リスクコミュニケーション(基礎講座、ラボ、食品表示セミナー、キャラバンの開催等)
- 食品と健康に関する相談窓口
- 食品衛生法改正のお知らせ
- 令和2年度第2回神奈川県食の安全・安心審議会の開催予定
- 令和元年度「神奈川県食品の適正表示推進講習会」の状況について
- 「食中毒警報」を解除しました
- 豚熱(CSF)について
- 令和元年度第1回神奈川県食の安全・安心審議会開催予定
- 金属異物の食品への混入および注意喚起について
- かながわの食の安全・安心新着情報一覧
- 「食中毒警報」を解除しました
- 腸炎ビブリオによる食中毒について
- カンピロバクターによる食中毒について
- 神奈川県の食の安全・安心に関する施策について
- かながわの食の安全・安心新着情報一覧
- 食物アレルギーと食品表示
- お家でできる食品衛生-食中毒予防の6つのポイント-(キッズページ)
- かながわ食の安全・安心行動計画
- 食品関連事業者向けの説明資料
- 神奈川県食の安全・安心の確保推進条例
- かながわ食の安全・安心の確保の推進に関する指針
- フード・コミュニケーション・プロジェクトについて
- ジメチルアミルアミン(DMAA)を含むいわゆる健康食品の取扱いについて
- 関連リンク
- 食品の異物混入対策について
- 知ってるかな?食品表示!-キッズページ-
- 出前講座
- 食品表示法に基づく食品表示
- 生野菜や浅漬けなどによる食中毒を防ぎましょう
- 記者発表資料
- 「ソウシハギ」は食べないで
- 食品衛生管理者及び食品衛生監視員、食鳥処理衛生管理者養成施設の登録申請等の手続きについて
- ブラックコホシュの利用に関する注意喚起について
- 巻貝による食中毒に注意!!
- A型肝炎ウイルスによる食中毒について
- 意見募集
- 賞味期限と消費期限の違い-キッズページ-
- 腸管出血性大腸菌による食中毒について
- 教えて先生!食べ物Q&Aキッズページ-
- アニサキスによる食中毒を予防しましょう
- かながわの食品衛生-キッズページ-
- ふぐ包丁師試験のご案内
- プエラリア・ミリフィカを原材料に含む健康食品の取扱いについて
- 食中毒ってなんだろう?-キッズページ-
- 食品関連事業者の自主的な取組の紹介
- 緊急情報
- 情報誌・リーフレット
- 食品中の放射性物質について
- 食品等の検査結果
- 神奈川県ふぐ包丁師試験委員会
- 神奈川県食の安全・安心推進会議 作業部会
- 縁日祭礼・バザー・学園祭などの出店について
- 食中毒等に関すること
- 生食用の牛レバーは販売・提供が禁止されています。
- 食品衛生監視指導計画・食品等の検査結果
- かながわ食の安全・安心相談ダイヤル
- ふぐによる食中毒の防止について
- 神奈川県食品の適正表示推進講習会
- 資格取得・試験案内
- 法令・施策等に関すること
- 「神奈川県食品の適正表示推進講習会」とは?
- 神奈川県ふぐ取扱い及び販売条例について
- 食品衛生管理者及び食鳥処理衛生管理者登録講習会について
- ボツリヌス食中毒にご注意ください!!
- 生食用食肉に係る規格基準及び表示基準について
- スギヒラタケの摂取について
- ポイズンモンスターズ -細菌・ウイルスなど-(キッズページ)
- HACCPについて
- 薬剤耐性菌
- クドアによる食中毒について
本文ここまで