更新日:2020年6月11日

ここから本文です。

平成29年度第9回かながわ食の安全・安心基礎講座

平成29年度第9回かながわ食の安全・安心基礎講座の記録です。

テーマ:「給食施設における食の安全・安心の取組みと食中毒予防」 

日時:平成30年1月26日(金曜日) 10時から11時45分

場所:上溝学校給食センター

内容:講義、施設見学

施設見学

センター2階の見学窓から1階調理室で実際に給食を調理している状況を見学しながら、調理工程やセンターの設備構造について説明を受けました。

見学風景の写真です。

センター2階見学窓から調理場を見学

調理風景の写真1枚目です。

当日分の給食の調理現場を見学できました

調理風景の写真2枚目です。

調理風景の写真3枚目です。

講義(1)

「上溝学校給食センターにおける衛生面の取組み」

上溝学校給食センター 管理栄養士 池田 さやか 氏

施設紹介DVDを視聴した後、資料に沿って、センターでの衛生面への取組み(食中毒及び異物混入防止対策)、手作り給食へのこだわり及びアレルギー除去食について説明がありました。

講義風景の写真1枚目です。

給食センターの紹介DVDを視聴

講義風景の写真2枚目です。

センターでの衛生面への取組みについて、お話いただきました

講義(2)

「食中毒の予防について」

神奈川県保健福祉局生活衛生部生活衛生課 食品衛生グループ 岩田 智明

資料に沿って、前年度の食中毒の発生動向、3つの病因物質(ノロウイルス、カンピロバクター、アニサキス)による食中毒の特徴と予防及び家庭でできる食中毒予防について説明がありました。

講義風景の写真3枚目です。

3つの病因物質による食中毒の特徴と予防について

講義風景の写真4枚目です。

食中毒予防の三原則「つけない」「増やさない」「やっつける」

【リーフレット】冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒[PDFファイル/1.09MB]

【リーフレット】『新鮮だから安全』ではありません!!(カンピロバクター食中毒)[PDFファイル/203KB]

アニサキスによる食中毒を予防しましょう(厚生労働省ホームページ)

【リーフレット】できていますか?衛生的な手洗い.pdf[PDFファイル/1.07MB]

【リーフレット】家庭でできる食中毒予防6つのポイント.pdf[PDFファイル/580KB]

質疑応答

質疑応答結果はこちら[PDFファイル/42KB]

アンケート

アンケート結果はこちら[PDFファイル/330KB]

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。