更新日:2020年6月11日

ここから本文です。

平成29年度第5回かながわ食の安全・安心基礎講座

平成29年度第5回かながわ食の安全・安心基礎講座の記録です。

テーマ:「見て学ぼう!食品工場の食の安全・安心の取組みについて」 

日時:平成29年8月17日(木曜日) 10時から11時45分

場所:東洋水産株式会社相模工場

内容:講義、施設見学

講義(1)

「マルちゃん焼そばができるまで」

東洋水産株式会社相模工場 金井 鉄馬 氏

動画を交えながら、原材料の搬入から製品の搬出までの各製造工程について説明がありました。

製造工程各段階での焼きそば麺の生地等が実際に用意され、参加者の皆様には触感や匂いを感じてもらいました。

講義「マルちゃん焼そばができるまで」の講義風景です。実際の製造工程の麺に触れて触感と匂いを感じていただきました。

製造工程について、動画、資料を用いた説明 焼きそば麺の生地の観察

講義(2)

「食育について-バランスのよい食事を考える-」

東洋水産株式会社CSR広報部 織田 直弥 氏

1日3食の食事において、バランスのよい食事とはどのようなものか、具体例として、主食を焼きそばとした昼食の献立について、使用する具材や副菜などの献立例を参加者の皆様と考えました。


施設見学

工場内に設置された見学通路から製造エリアを見学し、成形、蒸し、包装等の各工程の説明を受けました。 

東洋水産株式会社における食の安全・安心の取組みは、次のリンク先ホームページでも紹介されています。

工場における管理について

情報開示・コミュニケーションについて

質疑応答

質疑応答結果について[PDFファイル/92KB]

アンケート

アンケート結果(小学生)[PDFファイル/185KB]

アンケート結果(保護者)[PDFファイル/284KB]

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は健康医療局 生活衛生部生活衛生課です。