更新日:2023年3月30日

ここから本文です。

産業労働局産業部エネルギー課

かながわスマートエネルギー計画のホームページ

-かながわスマートエネルギー計画の推進-

県では、2014年(平成26年)に「かながわスマートエネルギー計画」を策定し、太陽光発電など再生可能エネルギー等の導入拡大に取り組んでいます。

共同購入バナーtaiyokobannerステッカー

災害時も停電のないくらし!今こそ太陽光発電。太陽光発電はもう必要ないのか?疑問に答えます!電気でできるやりくり上手

fcv動画サムネイルかながわ脱炭素ポータル

お知らせ

★2022年度冬季の省エネ・節電へのご協力のお願い
経済産業省によると、今冬の電力需給は、全国で安定供給に必要とされる予備率3%以上を確保できているものの、厳しい見通しです。
 12月1日から3月31日までの間、終日、無理のない範囲で、節電へのご協力をお願いいたします。
電力需給ひっ迫(電力不足)への対応(省エネ・節電)

★来庁自粛のお願い

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、県では、基本的な感染防止対策を継続していただくようお願いしています。この趣旨を踏まえ、原則としてエネルギー課への直接の御来庁はお控えいただきますようお願い申し上げます。

 なお、お問い合わせにつきましては、お電話またはお問い合わせフォームにて受け付けておりますので、御理解、御協力の程よろしくお願いします。

★補助金の申請書等の提出に当たっては、郵送をご利用ください

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、補助金の申請書等の提出に当たっては、郵送をご利用いただき、原則として来庁はお控えください。なお、補助金の審査手続には通常よりもお時間をいただくとともに、電話もつながりにくくなる場合もありますが、御理解、御協力の程よろしくお願いします。

★補助金の実施状況報告書の提出に当たっては、電子申請システムも利用できます

 令和5年3月31日(金曜日)までに事業が完了していなければなりません。事業が完了しているものの、令和5年3月31日(金曜日)までに実績報告書を提出できない場合には、実施状況報告書を提出していただく必要がありますが、書面のほか、電子申請システムでも提出できるようにしました。
 詳細は、電子申請システムを利用した実施状況報告書の提出を御確認ください。

パンフレット・チラシ

SmartEnergysaigaizimoteidennonaikurashiR3かなエネサポーターチラシzerosolarR5共同購入チラシ(入札前)表

画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。

イベント

現在イベント情報はありません。

新着情報

2023年3月30日 令和5年度の住宅用太陽光発電・蓄電池の共同購入希望者の募集を開始しました。(外部ページ)
2023年3月17日 水素エネルギーと燃料電池自動車(FCEV)を分かりやすく説明した動画を公開しました!
2023年3月15日 脱炭素社会の実現に向けた取組として、令和5年度当初予算(エネルギー課関係)が可決成立しました。
2023年3月1日 補助金の実施状況報告書は、電子申請システムでも提出できます。
2023年3月1日 EV導入費補助金及びV2H充給電設備導入費補助金について、補助事業が年度内に完了できないおそれがある場合は、速やかにエネルギー課に相談の上、必要書類を提出してください(令和5年3月31日(金曜日)必着)
2022年12月19日 エネルギーの地産地消に取り組む「かなエネサポーター」を認証し、「停電時スマホ充電スポット」を決定しました。引き続き、令和5年3月31日(金曜日)まで募集中です。
2022年12月1日 「冬の省エネと節電のお願い-神奈川県知事からのビデオメッセージ-」を公開しました。
2022年11月25日 神奈川県はVPPへ参加する電力需要家の皆さまを募集しています!
2022年11月18日 太陽光発電初期費用ゼロ促進事業費補助金は予算額に達したので、本日到着分をもって受付を終了しました。
2022年10月14日 自家消費型太陽光発電等導入費補助金は、引き続き脱炭素化への取組や原油価格高騰への対応を支援するため、補正予算により補助枠を拡大しました。
2022年8月23日 V2H充給電設備導入費補助金は予算額に達したので、本日到着分をもって受付を終了しました。
2022年7月27日 既存住宅省エネ改修費補助金は予算額に達したので、本日到着分をもって受付を終了しました。
2022年7月7日 「電力ひっ迫に係る1都8県共同メッセージ」について
2022年7月6日 電力ひっ迫に係る1都8県テレビ会議の開催について
2022年6月27日 電力需給ひっ迫(電力不足)への対応について掲載しました。
2022年6月16日 県内でバーチャルパワープラントを形成する事業者を決定しました!
2022年6月3日 「電力ひっ迫に係る一都三県共同メッセージ」に係る神奈川県知事コメント
2022年6月3日 「電力ひっ迫に係る一都三県共同メッセージ」について 
2022年6月1日 EV導入費補助金は申込み多数につき5月31日到着分をもって受付を終了しました。
2022年5月31日 エネルギーの地産地消に取り組む「かなエネサポーター」を募集します!
2022年4月27日 再エネ等に関する12の補助金の受付を4月27日に開始しました。
2022年4月26日 EV導入費補助金の様式等の詳細を掲載しました。
2022年4月26日 EV充電設備整備費補助金の様式等の詳細を掲載しました。
2022年4月26日 V2H充給電設備導入費補助金の様式等の詳細を掲載しました。
2022年4月26日 燃料電池自動車等導入費補助金の様式等の詳細を掲載しました。
2022年4月26日 自家消費型太陽光発電等導入費補助金の様式等の詳細を掲載しました。
2022年4月26日 共同住宅用自家消費型太陽光発電等導入費補助金の様式等の詳細を掲載しました。
2022年4月26日 分散型エネルギーシステム導入費補助金の様式等の詳細を掲載しました。
2022年4月26日 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)導入費補助金の様式等の詳細を掲載しました。
2022年4月26日 既存住宅省エネ改修費補助金の様式等の詳細を掲載しました。
2022年4月18日 住宅用0円ソーラーに対する補助金の受付を開始しました。
2022年3月31日 令和4年度の補助事業・融資等に係るパンフレットを公開しました。
2022年3月18日 「かなエネサポーター」の認証及び「停電時スマホ充電スポット」の決定をしました。
2022年1月21日 EV・FCV認定カードの制度を2025年3月まで継続します!
2021年9月22日 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス紹介ページ「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスとは」を公開しました。
2021年5月31日 EV・FCV認定カードの申請が、電子申請システムでも可能になりました。
2021年5月21日 神奈川県のコージェネレーションシステム導入事例のホームページに令和元年度・平成30年度の導入事例を掲載しました。
2021年2月4日 【注意喚起】県の機関に類似した社名を名乗って蓄電池の導入を勧誘する電話の事例が発生していますが、県では電話による勧誘は一切行っていません。(災害対策課HPにリンクします。) 
2020年9月24日 ワークプレイスチャージング事業ホームページ「ワークプレイスチャージング(WPC)とV2X導入で何ができるのか?」を公開しました。
2019年11月20日 ソーラーシェアリングのワンストップサービスプランについて、通年での募集を開始しました
2019年9月10日 かながわ余剰電力買取プランバンクを開始しました
2019年9月10日 かながわ蓄電池バンクを開始しました

トピック

固定価格買取制度(FIT)の買取期間が満了する方へ

かながわ蓄電池バンク
かながわ余剰電力買取プランバンク

災害時も停電のないくらし!

災害時も停電のないくらし!~今こそ太陽光発電~
災害時における電動車の活用促進
 

かながわスマートエネルギー計画

かながわスマートエネルギー計画

基本政策1 再生可能エネルギー等の導入加速化

  • 太陽光発電の普及

かながわソーラーバンクシステム
太陽光発電・蓄電池の共同購入事業
自家消費型太陽光発電等の導入
神奈川県エネルギー地産地消推進事業者認証制度
共同住宅用自家消費型太陽光発電等の導入促進

 共同住宅用自家消費型太陽光発電等導入費補助金

ソーラーシェアリングの促進
薄膜太陽電池普及拡大
「屋根貸し」事業
防災拠点への太陽光発電設備等の導入
メガソーラー事業
その他
  • その他の再生可能エネルギー等(電気)の導入

 小水力発電の取組

  • 再生可能エネルギー熱の導入等

  • これまでの取組

基本政策2 安定した分散型エネルギー源の導入拡大

  • ガスコージェネレーションの導入 

  • 水素エネルギーの導入

  • 蓄電池の導入

  • これまでの取組

基本政策3 多様な技術を活用した省エネ・節電の取組促進

  • 事業者や県民の省エネ・節電意識の向上と取組の促進

  • 多様な技術を活用した省エネ・節電の取組

  • これまでの取組

 

基本政策4 エネルギーを地産地消するスマートコミュニティの形成

  • 地域におけるエネルギーネットワークの構築

  • これまでの取組

基本政策5 エネルギー関連産業の育成と振興

  • エネルギー関連企業の誘致

  • エネルギー関連産業への参入促進

その他

かながわスマートエネルギー計画検討会

「かながわスマートエネルギー計画」を策定・推進するにあたって、神奈川県におけるエネルギー政策の基本的な方向性や目標設定、基本的な施策などについて、幅広い観点から助言を得るため、学識経験者、関連事業者、市町村などで構成する検討会を設置しています。

 検討会のメンバーや開催情報等は懇話会・協議会等のページでご覧いただけます。

かながわスマートエネルギー計画 関連動画

かながわスマートエネルギー計画の推進災害時も停電のないくらし!太陽光発電県央環境展~水素の時代到来~

⇒さらに動画をみる

かながわスマートエネルギー計画 関連パンフレット

かながわスマートエネルギー計画概要版エネルギーは地産地消の時代へ薄膜太陽電池普及拡大プロジェクト

⇒ダウンロードのページ

関連リンク(国・他団体)

 

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は産業労働局 産業部エネルギー課です。