神奈川県フリースペース等事業費補助金 令和2年度実施事業のお知らせ
県内には、ひきこもり・不登校などで悩んでいるご本人や、ご家族の方を対象に、様々なサポート活動を行う、フリースペースやフリースクールを運営しているNPOが多くあります。
県では、ひきこもり等青少年やその家族等への支援活動を促進するため、相談活動に有意な居場所としてのフリースペース等の活動にあわせて相談活動を実施する民間支援団体に対してフリースペース等事業費補助金を交付しています。
(令和2年度補助対象事業一覧)
- NPO法人アーモンド コミュニティ ネットワーク(横浜市都筑区)※
- NPO法人アンガージュマン・よこすか(横須賀市)※
- 認定NPO法人教育活動総合サポートセンター(川崎市高津区)
- NPO法人教育支援協会南関東(横浜市南区)
- NPO法人くじらぐも(横浜市神奈川区)
- NPO法人楠の木学園(横浜市港北区)
- NPO法人くだかけ会(南足柄市)※
- NPO法人そだちサポートセンター(平塚市)
- NPO法人フリースクール鈴蘭学園(相模原市中央区)
- NPO法人子どもと共に歩むフリースペースたんぽぽ(横浜市鶴見区)
- フレンドリースペース金沢(横浜市金沢区)
(五十音順、※印のついた団体は青少年(39歳まで)に限らず年齢不問で相談できます。)
NPO法人アーモンド コミュニティ ネットワーク(横浜市都筑区)
「拠点 ACN あ・る・く」での学習支援、居場所支援、カウンセリング支援を通し、自己肯定感を高め、安心を得ることで生きる力を増し、新たな進学や就労に向かうサポートを行なっています。
不登校、引きこもり、ニート、就労、生活困窮、ひとり親家庭、外国籍、発達障がい、親の疾病等の「生きづらさの問題」を抱える子ども・青少年と家族が孤立しないために「傾聴によるこころの支援」を土台として活動しています。
相談対象
不登校、ひきこもり、ニート、発達障がい、生活困窮などの問題を抱える子ども・若者とその家族等
相談種類
電話・メール・面接(要予約)
受付時間
月曜日から日曜日の内で週4日、(月曜日から土曜日)10時から15時 /(日曜日)12時から17時(詳細は、お問い合わせください)
電話番号等
電話:045-594-7586
電子メール:soudan@npoacn.or.jp
その他
- 面接相談(予約)は有料です。
- 毎月2回、家族を対象とする集まり「MY Café」を開催。初回個別相談(無料)を実施しています。
- 毎月子どもとのコミュニケーションを見直すきっかけとなる「傾聴セミナー」を開催しています。
一言メッセージ
- 大人も子どもも、支え合い共に生きる人間関係を必要としています。どうぞお気軽にご相談ください。
- 19年間の活動実績から、横浜市「都筑区寄り添い型学習支援事業」を受託しています。
NPO法人アンガージュマン・よこすか(横須賀市)
「不登校」「ひきこもり」の子ども・若者とその家族を支援する事業を通じて、誰もが自分らしく参加できる社会の実現を目指して、活動しています。
相談対象
不登校・ひきこもり当事者とその家族
相談種類
電話・面接(要予約)
受付時間
火曜日から金曜日の15時から21時
電話番号等
046-801-7882
その他
面接相談は有料
一言メッセージ
学校との関係、子どもの教育、不登校、ひきこもり、子育ての悩みや不安について相談を受けます。どうぞお気軽にご相談ください。
認定NPO法人教育活動総合サポートセンター(川崎市高津区)
学校に行きたくても行けない児童生徒、特別支援を必要とする児童生徒、学校や家庭に居場所がなく、不適応状態にある児童生徒等、様々な問題を抱えている児童生徒に対し、学習活動を中心に、児童生徒が自らこれらの問題を解決する力を身につけ、早期に学校復帰や社会復帰を図るために、「子どもたちに力を」の理念のもと、学校をはじめとする教育機関や福祉機関等と連携・協働して、相談・支援をしていくことを目的に活動しています。
相談対象
児童生徒(小学生・中学生・高校生)、保護者、教職員、各関係機関等の担当者、その他必要としている人
相談種類
電話・面接等
受付時間
月曜日から金曜日の9時から17時 (ただし、8月11日から14日、12月28日から1月3日を除く)
電話番号等
受付・問い合わせ:044-877-0553
電子メール:support0731@luck.ocn.ne.jp
その他
- 電話・面接等の相談は無料です。
- 年に3回、「支援を必要とする保護者の会」を行なっています。
一言メッセージ
困っていること・悩んでいることがあれば、まず相談してください。「一人で悩まない」「一人で抱え込まない」ことが大事です。子どもたちが少しでも早く笑顔を取り戻せるよう、一緒に考えましょう。
NPO法人教育支援協会南関東(横浜市南区)
主に小中学生を対象とした不登校状態にある子どもたちの再登校支援を行なっています。また、不登校問題を含めた青少年の自立支援を活動の目的としており、保育園の運営から30歳代までの青少年の継続的な自立支援を行なっております。青少年の出番と出場所を確保し、継続的な人と人とのかかわりの中“自分はここにいていいんだ”と感じ、生きる力をつけ、社会に参画できる人づくりを目指しております。
相談対象
ひきこもり、いじめ、不登校、生活保護家庭等の複合的課題を抱える児童生徒及び35歳程度までの青少年とその家族
相談種類
電話・面接・訪問・メール
受付時間
月曜日から金曜日の9時から17時
電話番号等
電話:045-243-3739
メール:minami@super-ykst.jp
その他
相談無料です。
一言メッセージ
- 相談手段は、主に電話・窓口相談となっています。必要に応じて定期的な面談やアウトリーチも行ないます。
- 中高生を中心とした青少年に寄り添って自立に向けての支援を行っています。
NPO法人くじらぐも(横浜市神奈川区)
40年余り、子どもの健全育成に携わってきた私達は、社会状況と共に複雑さを増す様々な問題に対応できるよう「心理・医療・法曹・学校・家族・就労」他専門家がバックアップする中で「親と子と学校・社会を結ぶリエゾン」を基盤に支援を行っています。
相談対象
社会的に自立しきれないでいる児童青少年及び保護者や家族等
相談種類
- 電話・面接・訪問(当事者・相手・関係者)
- メール・モバイル対応有
受付時間
原則日時:8時から22時
※12月31日から1月3日を除く(ただし、緊急時は通日対応)
電話番号
受付・問い合わせ:090-4393-2851
(発信者番号を通知しておかけください)
その他
- 面接・訪問相談は有料となります。
- インターネット・モバイル相談をご希望の場合は、まずはお電話でご相談ください。
- 上記の相談のほかに、当事者を取り囲む家族や先生・地域・職場の人たちと共に対処方法を学ぶ「親塾・グループ相談会」を開催します。
一言メッセージ
- 「リエゾン支援」とは、互いに交わり難い、相談者と関係者の間に、相互理解を育みながら、前向きで建設的な話し合いが、出来るよう、間に入ってお手伝いする事です。
- 私たちは「自立訓練」を含み「本当にお役に立てるか」謙虚に真剣に考えお受けいたします。
- 皆様にとって、より良い「人と所」があればお繋ぎします。先ずは、ご連絡ください。
NPO法人楠の木学園(横浜市港北区)
不登校や発達障がいなど、さまざまな個性を抱える子どもたちが安心して通えるフリースクールです。できないことや失敗ではなく「できていることを評価する」ことに支援の理念を置き、一人ひとりが認め合い、自信と意欲を培うことを大切にしています。
基礎的な学習に加え、シュタイナー教育による美術、和太鼓・朝鮮太鼓、大道芸、演劇教育など、多様なカリキュラムで楽しく学べる機会を提供しています。
また、広域通信制高校と連携しており、必要な条件を満たせば高校卒業資格を取得できます。就職希望者には、職場見学や実習の機会を設けるなど丁寧な支援をおこなっています。
相談対象
発達障がいを持つ青少年、不登校・ひきこもりなどの若者とその家族、及び彼らの支援者等
相談種類
電話・面接
受付時間
月曜日から金曜日の9時から17時
電話番号
045-473-7880
その他
- 相談は無料
- 面接相談は要予約。(まずは電話でご連絡ください。)
一言メッセージ
- どんな小さなことでも悩んでいるのであれば、それはその人にとって大事なことです。一緒に考えていきましょう。
NPO法人くだかけ会(南足柄市)
子どもから大人まで、誰もが「自分らしく、いきいきと」生きることを願って活動しています。子育てや家庭教育の不安、人生の悩みなどを話し合ったり、互いに学び合う講座や定例会を行っています。 お母さんたちの有志で編集する月刊「くだかけ」の発行、子育て支援、コラージュ心理療法、お母さんのあんしんの居場所づくり、小学1年から大人対象のたね合宿、不登校の子どもたちの居場所(E組)、自然観察会、バザー、くだかけ生活舎での共同生活実践など行っています。
相談対象
不特定の青少年及び親、家族
相談種類
電話・面接・メール・手紙
受付時間
月曜日から金曜日の10時から16時
電話番号等
相談専用電話:0465-73-2007
電子メール:kudakake@dance.ocn.ne.jp
その他
相談は全て無料
一言メッセージ
相談する方がまずは、肩の荷をおろして「あんしん」することを第一に、相談する方に寄り添い、共に人生を深めていくことを大切にしています。
NPO法人そだちサポートセンター(平塚市)
カウンセリングと学習活動を通して学校生活の再開と社会自立を目指していきます。
相談対象
不登校・ひきこもり等の本人、家族等
相談種類
電話・面接・メール
受付時間
火曜日から金曜日の10時から16時
電話番号
0463-25-6662
その他
6月、10月、2月に不登校談話会(小人数の集まりです)の開催を予定しています。詳しくはお問い合わせください。
一言メッセージ
- 相談は、不登校や引きこもりなどの出口探しの第一歩です。
- まず相談、出口探しに向かって歩きはじめましょう。
NPO法人フリースクール鈴蘭学園(相模原市中央区)
なにかをしてあげるのではなく、一緒になにかをすることを念頭において活動しています。子どもたちにとって安心・安全な居場所を確保することで、心の休息と自分を見つめなおす時間を提供します。心に余裕のできた子どもに対しては基礎からの学習支援も行っています。
相談対象
不登校・ひきこもり当事者(18歳程度まで)とその家族
相談種類
電話・メール・面接(要予約)
受付時間
月曜日から金曜日の10時から16時、毎月第2・第4土曜日の10時から14時(8月、12月、3月は第1・第3)と、月末の日曜日も受付。(受付日はホームページを参照)
※2020年6月現在、新型コロナウイルス感染防止のため、10時~15時半としています。
電話番号
042-733-0015
その他
メール・面接相談は有料(初回無料)
一言メッセージ
- ご家庭だけで抱え込まないでください。不登校・ひきこもりの問題には、私たちをはじめとして多くの支援者がいます。ぜひご相談ください。
NPO法人子どもと共に歩むフリースペースたんぽぽ(横浜市鶴見区)
「フリースペースたんぽぽ」は不登校の子をもつ保護者を中心に12年前に立ち上げた「学校に行かない、行けない子どもたちの居場所」です。
「自分らしくいられる・人と出会いつながる・好きなものを見つける・みんなでつくる場所」これが私たちの理念です。
当時小学生だった、たんぽぽに通う子どもたちは、みんなそれぞれ素敵な若者になりました。現在、不登校が急増する中で、居場所や相談に通所する子どもたちや保護者が増えています。
今までの取り組みの経験と不登校の子どもやその保護者の声に耳を傾けることを大切にし、相談事業や保護者の交流会を行っています。
気軽になんでも相談して下さい。
相談対象
不登校、ひきこもり、子ども・若者とその家族等
相談種類
電話・メール・面接(要予約)
受付時間
月曜日・火曜日・金曜日 10:30~17:00 木曜日13:00~17:00
6月より当面、感染症対策として、12:00~16:00に、開所時間を短縮して運営中。
メール相談はいつでも受付けています
電話番号
電話 045-834-7970
Mail info@freespace-tanpopo.com
その他
面接相談(予約)は有料です。
相談(保護者)1回(1時間)1500円
体験(当事者)1回(1時間くらい)1500円
一言メッセージ
- 学校との関係、子どもの教育、不登校、ひきこもり、子育ての悩みや不安について悩んでいることがあれば、まず相談して下さい。「一人で悩まない」「一人で抱え込まない」ことが大事です。一緒に考えましょう。どうぞお気軽にご相談ください。
フレンドリースペース金沢(横浜市金沢区)
不登校等の児童・生徒がゆったりと心を休める、安全な居場所をめざします。フレンドリースペース金沢は共育・共学・共生を理念とし、行政と民間ボランティアによって運営されています。フレンドリースペース金沢は子どもたちの自主性と協調性を育んで、心身に健康なエネルギーを満たし、自主的に社会や学校に復帰できるよう支援します。
相談対象
不登校・ひきこもり等で悩みを抱えた青少年本人(6歳から18歳)と家族および関係者
相談種類
電話・面接・訪問
受付時間
電話・面接相談:火曜日・金曜日13時から17時、水曜日10時から12時・13時から17時、土曜日10時から14時
予約による面接相談:月曜日13時から17時
訪問相談:日時は利用者と相談の上、随時
電話番号
045-786-9907、045-783-5978
その他
相談は無料
一言メッセージ
- 一人で悩まないで一緒に考えてみましょう。
- いつでも手をたずさえて、子どもたちを応援しています