平成23年度農林水産関係試験研究成果一覧
掲載日:2018年10月9日
成果の本文は、平成12年度分から通し番号のクリックでご覧いただけます。
ファイルはPDF形式になっています。
(1) 普及奨励事項
所属 | 部所場課名 | 成果名 | 分類番号 | 通し番号 |
農業技術センター |
経営情報研究部 | ’湘南一本’の短葉鞘化ネギ栽培体系における出荷期間の拡大 | 23-34-11-01 | 4530 |
低温高湿度条件下で’湘南ゴールド’の長期貯蔵が可能 | 23-32-11-02 | 4531 | ||
果樹花き研究部 | バラのアーチング栽培での株元加温が代表品種に及ぼす効果 | 23-44-13-01 | 4532 | |
花びらにハケ状の模様をもつ冬咲き性スイートピー’St-Blue’と’ST-Lav’の育成 | 23-4B-13-02 | |||
農業環境研究部 | ダイコンにおけるトルフェンピラド乳剤を用いたナモグリバエおよび白さび病・わっか症に対する同時防除 | 23-25-14-01 | 4534 | |
三浦半島地区事務所 | 三浦半島の温暖な気候を活かした低コスト型夏秋どりパプリカ栽培 | 23-24-16-01 | 4535 | |
北相地区事務所 | 放射性セシウムに汚染した茶樹におけるセシウム除去技術 | 23-18-17-01 | 4536 | |
農業技術センター畜産技術所 | 企画研究課 | 平成22年え付け鶏の経済検定 | 23-71-21-01 | 4537 |
トウフ粕を利用した黒毛和種肥育 | 23-56-21-02 | 4538 | ||
サイレージ用トウモロコシの品種比較 | 23-5B-21-03 | 4539 | ||
関東南部におけるトウモロコシ二期作の品種の組合わせ | 23-54-21-04 | 4540 | ||
関東南部におけるトウモロコシ二期作の土地生産性 | 23-54-21-05 | 4541 | ||
関東南部におけるトウモロコシ二期作の生産費 | 23-54-21-06 | 4542 | ||
系統豚ユメカナエル(L)の維持に関する試験 | 23-6B-21-07 | 4543 | ||
水産技術センター | 企画経営部 | 生存時の肉質を保持した活じめサバの開発について | 23-92-31-01 | 4544 |
PSM分析を用いた横須賀市走水大津産海苔の佃煮の受容価格帯と最適価格 | 23-91-31-02 | 4545 | ||
相模湾試験場 | 小田原市周辺の海底地形及び流況調査結果及び回流水槽を使った片底層片落網の模型実験結果 | 23-B9-34-01 | 4546 | |
内水面試験場 | 早川・中津川・千歳川におけるアユの漁場環境調査 | 23-CC-35-01 | 4547 |
(2) 指導・研究に有効な情報
所属 | 部所場課名 | 成果名 | 分類番号 | 通し番号 |
農業技術センター |
経営情報研究部 | 全体が使えてやわらかいコンパクトネギの販売価格の推定 | 23-22-11-03 | 4548 |
野菜作物研究部 | 神奈川県におけるスルホニルウレア(SU)系除草剤抵抗性コナギの発生 | 23-15-12-01 | 4549 | |
キュウリ栽培における低濃度エタノールを利用した土壌還元消毒によるネコブセンチュウの防除 | 23-25-12-02 | |||
果樹花き研究部 | ブドウ’藤稔’へのシアナミド剤処理による早期出荷技術 | 23-35-13-03 | 4551 | |
農業環境研究部 | 三浦半島地区におけるウリ科野菜つる枯病菌のQoI剤耐性 | 23-25-14-02 | 4552 | |
スベリヒユおよびホトケノザ炭疽病(新称)の発生と分離菌のコマツナに対する病原性確認 | 23-25-14-03 | 4553 | ||
土壌改良資材による茶園土壌中のセシウム吸着機構の解明 | 23-18-14-04 | 4554 | ||
ダイコン栽培における近接施肥による基肥の窒素施肥量の削減 | 23-26-14-05 | 4555 | ||
三浦半島地区事務所 | 低濃度エタノールを用いた土壌還元消毒法によるダイコンのネグサレセンチュウおよびカボチャホモプシス根腐病の防除 | 23-25-16-02 | 4556 | |
農業技術センター畜産技術所 | 企画研究課 | 直売所来店者が鶏卵購買時に重視する情報 | 23-72-21-08 | 4557 |
直売所来店者が豚肉購買時に重視する情報 | 23-62-21-09 | 4558 | ||
消費者が鶏卵購買時に重視する情報 | 23-72-21-10 | 4559 | ||
選択型コンジョイントによる県内産地牛肉に対する消費者の限界支払意志額について | 23-52-21-11 | 4560 | ||
発酵床豚舎で床の泥濘化を防ぎ50℃前後の発酵温度を保つには定期的な敷料の攪拌が必要である | 23-68-21-12 | 4561 | ||
小型風力及び太陽光発電装置の発電量調査 | 23-C6-21-13 | 4562 | ||
自然エネルギーで発電した電力を堆肥化促進に利用する手法の検討 | 23-C6-21-149 | 4563 | ||
汚水脱水機を活用した豚舎汚水からのリン回収 | 23-66-21-15 | 4564 | ||
性選別精液を用いた牛性判別胚の生産 | 23-57-21-16 | 4565 | ||
FSH製剤皮下1回投与にeCGを追加投与しても採胚成績に差は認められない | 23-57-21-17 | 4566 | ||
培養後に透明帯から脱出した豚胚の培養前の呼吸量は非脱出胚より高い | 23-67-21-18 | 4567 | ||
試作した豚胚専用輸送器で豚胚を培養すると生存性は培養器と同等である | 23-67-21-19 | 4568 | ||
試作した豚胚専用輸送器で豚胚を22時間以上輸送しても9割以上生存する | 23-67-21-20 | 4569 | ||
炭酸ガス濃度5%で豚胚を輸送すると気相を調整せずに輸送するより到着後の生存性が高い傾向にある | 23-67-21-21 | 4570 | ||
関東南部におけるトウモロコシ二期作の施肥方法 | 23-54-21-22 | 4571 | ||
関東南部におけるトウモロコシ二期作の雑草防除方法 | 23-54-21-23 | 4572 | ||
赤外線サーモグラフィーによる豚の妊娠診断方法の検討 | 23-67-21-24 | 4573 | ||
ほ乳期の混合飼育がほ乳子豚に与える影響 | 23-67-21-25 | 4574 | ||
ほ乳期の混合飼育が離乳後の子豚に与える影響 | 23-67-21-26 | 4575 | ||
地域銘柄鶏の作出を目指した国産鶏の組合せ検定(平成22年度え付け鶏の成績) | 23-7B-21-27 | 4576 | ||
既存のバタリーケージを利用した福祉型ケージの巣箱形状等の検討 | 23-77-21-28 | 4577 | ||
実用性の高い食品残さ飼料の産卵鶏への給与試験 | 23-76-21-29 | 4578 | ||
育成期からの飼料用籾米給与方法の違いによる産卵性等への影響 | 23-77-21-30 | 4579 | ||
水産技術センター | 企画経営部 | 地域特産のマグロ血合を用いた機能性加工品の開発について | 23-90-31-03 | 4580 |
相模湾におけるカジメ・アラメ場の実態 | 23-98-31-04 | 4581 | ||
東京内湾の漁獲変動の特徴 | 23-98-31-05 | 4582 | ||
アオリイカ産卵礁に好適な資材と設置適地について | 23-9C-31-06 | 4583 | ||
資源環境部 | 2011年春期の銭洲海域におけるマサバ卵の出現 | 23-9C-32-01 | 4584 | |
相模湾試験場 | イセエビ稚エビ礁の設置効果 | 23-BC-34-02 | 4585 | |
ヤツシロガイの分布状況及び産卵時期の推定 | 23-97-34-03 | 4586 | ||
竹酢液による定置付着物臭気の抑臭効果 | 23-B5-34-04 | 4587 | ||
相模湾流入河川の河口域の水質、底質、底生生物、藻場の調査結果 | 23-C8-34-05 | 4588 | ||
内水面試験場 | 釣り人によるカワウの追い払い効果 | 23-CC-35-02 | 4589 | |
自然環境保全センター | 研究企画部 | 無花粉スギ苗木の簡易検定手法 | 23-A4-41-01 | 4590 |