平成23年度試験研究課題設定に当たり提案された要試験研究問題の対応一覧
掲載日:2020年4月28日
整理番号 | 要望問題名 | 提案機関 | 対応機関 | 対応 区分 |
備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所属・機関等 | 部署 | 所属 | 部署 | ||||
003 | 木質バイオマス燃料の実用性の検討 | 農業振興課 | 生産振興グループ | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 調査指導対応 | |
004 | 県固有ブランド農産物、県産農産物の特定方法の開発 | 農業振興課 | 生産振興グループ | 農業技術センター | 野菜作物研究部 | 実施中、調査指導対応 | |
005 | ナシの新品種の果実特性について | 農業振興課 | 生産振興グループ | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 実施中 | |
006 | 大型直売センターの余剰農産物の加工技術の検討 | 農業振興課 | 生産振興グループ | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 調査指導対応、現地対応 | |
007 | 大型直売センター情報発信手法の検討 | 農業振興課 | 生産振興グループ | 農業技術センター | 経営情報研究部 | ||
008 | 大型直売センター間の農産物物流システム構築のための基礎的研究 | 農業振興課 | 生産振興グループ | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 実施済、調査指導対応 | |
009 | 県内土壌のカドミウム分布状況と土壌中カドミウム動態の把握と解析 | 就農参入支援課 | 就農・普及指導グループ | 農業技術センター | 農業環境研究部 | ||
015 | 県産農産物と水産物の地域特産加工製品化支援研究 | 水産技術センター | 企画経営部 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 調査指導対応 | |
017 | 果樹における気象災害被害軽減対策の確立 | 農業技術センター | 横浜川崎地区事務所 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 調査指導対応 | |
020 | 花き観賞樹における県育成品種の枝物利用について | 農業技術センター | 横浜川崎地区事務所 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 実施 | |
022 | PH5.0から5.5の土壌条件で適切に育つハイブッシュ系ブルーベリーの品種選定 | 農業技術センター | 北相地区事務所 | 農業技術センター | 北相地区事務所 | 実施 | |
023 | ユズの着色の程度による果汁の量と果実品質 | 農業技術センター | 北相地区事務所 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 実施中 | |
024 | 夏季高温対策技術の確立 | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 実施中 | |
025 | 施設きゅうりにおけるミナミキイロアザミウマの防除対策 | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
027 | ナシ黒星病に対する主要EBI剤の耐性検定の実施 | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 実施 | |
028 | ハウスみかんの天敵を用いたハダニ防除技術の確立 | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 実施中、調査指導対応 | |
031 | さがみ粒土に替わるいちご育苗培土の選定及び育苗培土の作成について | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 野菜作物研究部 | 調査指導対応 | |
032 | イチゴにおける展着剤の効果的な使用方法について | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
033 | イチゴの高設栽培の培地・培土の塩類濃度の適正化について | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
034 | 養液栽培における培養液の炭酸ガス施用効果の検討 | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 実施中、調査指導対応 | |
035 | ピラニカEWの花きうどんこ病に対する効果確認と登録拡大 | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
036 | リン酸過剰の弊害について-リン酸過剰土壌が硝酸態窒素の流亡やpH低下を助長している可能性について | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 実施 | |
037 | ネギ「湘南一本」のコンパクト栽培について | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 実施中 | |
038 | 水稲の除草剤抵抗性雑草の発生の確認と、県内雑草種の分布の把握 | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 野菜作物研究部 | 実施 | |
039 | 労力補完のためのシルバー人材活用に関する研究 | 農業技術センター | 普及指導部 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 調査指導対応 | |
040 | 農薬登録促進(適応拡大)のための試験対応(キャベツ、ダイコン、ニンニク) | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 実施、実施中 | |
042 | ダイコン根部に生じる青色変化について | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 調査指導対応 | |
043 | ブロッコリーの地域適応品種の選定および作期の拡大に向けた栽培技術の確立 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 調査指導対応 | |
044 | 海野の収穫適期の確定について | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 実施 | |
045 | キャベツ苗床における萎黄病対策について | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 実施 | |
046 | 露地抑制カボチャの安定生産技術の確立 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 継続検討 | |
047 | 三浦ダイコンを使用した加工品開発 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 農業技術センター | 農業技術センター経営情報研究部水産技術センター企画経営部 | 調査指導対応、実施 | |
048 | 風よけ麦のバンカープランツ利用について | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所、農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
049 | 冬作物の作型別及び土壌区分・土壌群別、養分供給量と収量及び品質に関するデータベースの構築 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所、農業環境研究部 | 実施中、調査指導対応 | |
050 | シキミの葉に発生する輪紋症の防除法 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
051 | 農薬登録促進(適応拡大)のための試験対応(樹木類・シキミ)について | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
052 | 茶クワシロカイガラムシの効果的な防除法について | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 農業技術センター | 北相地区事務所 | 現地対応 | |
060 | (1)6次産業化の取り組みによる経営リスク・所得の増大効果等について (2)6次産業化の取り組みへの技術支援について | JA神奈川県中央会 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 調査指導対応、現地対応 | ||
061 | 新規農業参入者の経営実態調査による経営・技術課題の解明について | JA神奈川県中央会 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 実施済、調査指導対応 | ||
062 | 1等米比率向上に向けた品種や生産方法の研究 | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産販売課 | 農業技術センター | 野菜作物研究部 | 実施中 | |
063 | ミツバチ不足に対応するための「代替技術」の研究について(継続) | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農業技術センター | 野菜作物研究部 | 現地対応 | |
066 | 施肥コスト抑制のための「施肥活用手引き」等の作成について(継続) | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 実施中 | |
067 | 湘南ゴールドの栽培適地の選定ならびに栽培技術指導等について(継続) | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 実施中、調査指導対応 | |
068 | 新たな露地野菜作物の研究について(継続) | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所 | 実施中 | |
069 | 神奈川県農業等の県民への理解醸成について(継続) | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 実施済、調査指導対応 | |
070 | 肥料成分の投下量を減らした栽培体系・栽培技術の確立に向けた研究(継続) | 全農神奈川県本部 | 農産部 生産資材課 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 実施中 | |
071 | シクラメンの種子の発芽に関すること。(発芽率、育苗の向上) | 横浜農業協同組合 | 営農部 営農課 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 実施中 | |
072 | 直売所の現状と将来像について | 横浜農業協同組合 | 営農部 営農課 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 現地対応 | |
073 | ナス半身萎凋病抵抗性品種の育成 | 横浜農業協同組合 | 営農部 営農課 | 農業技術センター | 野菜作物研究部 | 現地対応、実施不可 | |
074 | 直売所向けの品目、レシピ、加工品の開発 | 横浜農業協同組合 | 営農部 営農課 | 農業技術センター | 野菜作物研究部、経営情報研究部 | 実施中、継続検討、現地対応 | |
075 | 黄化葉巻病の簡易な検定法とその低コストな対策技術の確立 | 横浜農業協同組合 | 営農部 営農課 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
076 | 直売に適した露地切花の新しい種類、品種、栽培法の検討 | 横浜農業協同組合 | 営農部 営農課 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 実施中 | |
079 | ナモグリバエ対策 | 三浦市農協 | 営農部 | 農業技術センター | 三浦半島地区事務所、農業環境研究部 | 実施 | |
080 | キウイフルーツのカイヨウ病対策について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 実施済、現地対応 | |
081 | 農薬登録促進(適応拡大)のための試験対応(樹木類・シキミ)について | かながわ西湘農業協同組合 | 大窪支店 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
082 | シキミの葉に発生する輪紋症の防除法 | かながわ西湘農業協同組合 | 大窪支店 | 農業技術センター | 農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
083 | 稲藁の早期完熟化の対策について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 野菜作物研究部 | 現地対応 | |
084 | 果樹の霜対策について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 実施 | |
085 | 柑橘における6から8月に販売可能な品種の選考について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 調査指導対応 | |
086 | 栗の黒色実腐病の病対策について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 北相地区事務所 | 調査指導対応 | |
087 | 湘南ゴールドの仕立て(誘引)による早期成園化について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 実施中、調査指導対応 | |
088 | 湘南ゴールドの収穫・貯蔵・販売の時期について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 実施中 | |
089 | 湘南ゴールド圃場における犬の毛が有害鳥獣の食害に及ぼす影響 | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 足柄地区事務所 | 実施済、現地対応 | |
090 | 湘南ゴールドの霜あたり果対策について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 実施中 | |
091 | 水田の藻の対策について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 野菜作物研究部 | 調査指導対応 | |
092 | 鳥獣害の被害にあわない山間部の有効作物について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 北相地区事務所 | 実施中 | |
093 | 花卉・野菜における冷温貯蔵庫使用の可能性について | かながわ西湘農業協同組合 | 営農部指導課 | 農業技術センター | 経営情報研究部 | 調査指導対応 | |
095 | 切花生産における優良品種の選定と新品種の開発について | 神奈川県園芸協会 | 県花き園芸組合連合会 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 実施中 | |
096 | ブドウの根域制限栽培法の確立 | 神奈川県園芸協会 | 県果樹組合連合会 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 現地対応 | |
097 | カキ「太秋」の安定生産技術の確立 | 神奈川県園芸協会 | 県果樹組合連合会 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 調査指導対応 | |
098 | 果樹の凍霜害対策技術の確立について | 神奈川県園芸協会 | 県果樹組合連合会 | 農業技術センター | 果樹花き研究部 | 実施 |
整理番号 | 要望問題名 | 提案機関 | 対応機関 | 対応 区分 |
備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所属・機関等 | 部署 | 所属 | 部署 | ||||
010 | 日本茶等茶系飲料粕の乳用牛、肉用牛への給与利用の検討 | 畜産課 | 畜産技術所畜産工学 | 大家畜G | 調査指導対応 | ||
011-1 | 豚舎汚水からのリンの除去回収技術の実用化に向けた研究の継続 | 畜産課 | 畜産技術所企画経営 | 畜産環境G | 実施中 | ||
011-2 | 畜産農家の臭気対策として有効な資材等の検討 | 畜産課 | 畜産技術所企画経営 | 畜産環境G | 実施、実施済 | ||
012 | 性判別精液を利用した効率的な受精卵生産技術の開発 | 畜産課 | 畜産技術所畜産工学 | 繁殖工学G | 実施中、継続検討 | ||
013 | 都市型家畜ふん堆肥化施設の開発 | 湘南家畜保健衛生所 | 畜産技術所企画経営 | 畜産環境G | 実施済、調査指導対応 | ||
053 | TMRのロールラップサイレージ化の検討 | 畜産技術所 | 畜産技術所畜産工学 | 大家畜G | 調査指導対応 | ||
054 | 中ヨークシャー種の肉質と生産効率を考慮した飼料給与体系の確立と精液供給体制の整備 | 畜産技術所 | 畜産技術所畜産工学 | 中小家畜G | 実施 | ||
055 | 見せる養鶏の実証試験 | 畜産技術所 | 畜産技術所畜産工学 | 中小家畜G | 調査指導対応 | ||
064 | 搾乳牛の乳房炎対策について | 全農神奈川県本部 | 畜産技術所畜産工学 | 大家畜G | 現地対応 | ||
065 | 肉牛の「美味しさ」の追及について | 全農神奈川県本部 | 畜産技術所畜産工学 | 大家畜G | 実施 | ||
077 | シコリ発生の要因調査について | 横浜農業協同組合 | 畜産技術所畜産工学 | 大家畜G | 調査指導対応 | ||
078 | モノ不飽和脂肪酸(特にオレイン酸)割合と肉質との関連、およびそれに係わる要因について | 横浜農業協同組合 | 畜産技術所畜産工学 | 大家畜G | 実施 | ||
133 | 地域銘柄鶏の開発について | 県養鶏協会県畜産会 | 畜産技術所畜産工学 | 中小家畜G | 実施中、継続検討 | ||
134 | 採卵養鶏における吸血昆虫対策の研究 | 県養鶏協会県畜産会 | 畜産技術所畜産工学 | 中小家畜G | 調査指導対応 | ||
135 | 強制発酵装置を用いた粒状製品作成の運転方法の研究 | 県養鶏協会県畜産会 | 畜産技術所企画経営 | 畜産環境G | 調査指導対応 |
整理番号 | 要望問題名 | 提案機関 | 対応機関 | 対応 区分 |
備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所属・機関等 | 部署 | 所属 | 部署 | ||||
014 | 東京湾におけるマナマコ生態の解明と資源評価について | 水技セ指導普及担当 | 水技セ | 資源環境部 | 実施 | ||
100 | トラフグ種苗放流効果・新たな漁場開拓等について | 長井町漁業協同組合 | 水技セ | 栽培技術部 | 実施 | ||
101 | タイラギ・カキ等、貝類養殖の技術開発 | 横浜市漁業協同組合 | 水技セ | 栽培技術部 | 調査指導対応 | ||
102 | ナマコの資源生態調査 | 横浜市漁業協同組合 | 水技セ | 資源環境部 | 実施 | ||
103 | 資源回復計画のフォローアップ調査 | 横浜市漁業協同組合 | 水技セ | 資源環境部 | 実施中 | ||
104 | 地産地消のための水揚物ブランド化についての研究 | 横浜市漁業協同組合 | 水技セ | 資源環境部 | 調査指導対応 | ||
105 | キンメダイ漁場の海底地形調査 | みうら漁業協同組合南下浦支所 | 水技セ | 企画経営部 | 実施 | ||
106 | トラフグの種苗放流と放流効果調査の実施 | 上宮田漁業協同組合 | 水技セ | 栽培技術部 | 実施 | ||
107 | アユのボケ病の迅速診断技術及び治療技術の開発 | 神奈川県内水面養殖漁業者協議会 | 水技セ | 内水面試験場 | 実施中 | ||
108 | アユ冷水病ワクチンの実用化 | 神奈川県内水面養殖漁業者協議会 | 水技セ | 内水面試験場 | 実施中 | ||
120 | トラフグ、ヒラメの適正放流技術条件の解明 | 水産課 | 水技セ | 栽培技術部 | 実施 | ||
121 | 鮮魚ストック出荷型定置網の研究強化 | 水産課 | 水技セ | 相模湾試験場 | 実施中 | ||
122 | 東京湾底びき網漁業の不漁対策に係る研究強化 | 水産 | 水技セ | 資源環境部 | 継続検討 | ||
123 | 漁場整備効果調査 | 水産課 | 水技セ | 資源環境部,栽培技術部 | 継続検討 | ||
124 | 東京湾ナマコ資源の管理手法に係る研究 | 相模湾水産振興事業団 | 水技セ | 資源環境部 | 実施 | ||
125 | 相模湾における水質環境・プランクトンの継続的なモニタリグについて | 相模湾水産振興事業団 | 水技セ | 資源環境部 | 実施中 | ||
126 | 鎌倉市腰越地先の天然ワカメ漁場調査について | 相模湾水産振興事業団 | 水技セ | 相模湾試験場 | 実施中 | ||
127 | 西湘バイパスの自動車騒音が相模湾の魚群行動に与える影響について | 相模湾水産振興事業団 | 水技セ | 相模湾試験場 | 継続検討 | ||
128 | 蓄養型定置網開発研究について | 相模湾水産振興事業団 | 水技セ | 相模湾試験場 | 実施中 | ||
131 | 沿岸域の水温等海況情報の整備 | 神奈川県小釣漁業連絡協議会 | 水技セ | 資源環境部 | 実施 |
整理番号 | 要望問題名 | 提案機関 | 対応機関 | 対応 区分 |
備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所属・機関等 | 部署 | 所属 | 部署 | ||||
001 | 丹沢山地・箱根山地へのアライグマ・タイワンリスの侵入状況把握手法の開発および実態把握のための調査の実施について | 自然環境保全課 | 自環保C | 研究連携課 | 調査指導対応 | ||
002 | 「水源環境保全・再生実行5か年計画」の森林に関する施策の評価検証のための解析 | 水源環境保全課 | 自環保C | 研究連携課 | 実施・実施中 | ||
109 | 21世紀の森採種園の多面的整備に関する研究について | 山林種苗協同組合 | 自環保C | 研究連携課 | 調査指導対応 | ||
130 | 簡易林分収穫予想表の改訂について | 森林再生課 | 自環保C | 研究連携課 | 実施 | ||
132 | ニホンジカの生息地における植生回復の目標と指標作成のためのモニタリングの実施について | 自環保C | 自環保C | 研究連携課 | 実施 | ||
136 | 全国植樹祭関係の種苗の育苗について | 全国植樹祭推進課 | 自環保C | 研究連携課 | 調査指導対応 | ||
137 | 花粉症対策苗木の生産技術について | 森林再生課 | 自環保C | 研究連携課 | 実施中・調査指導対応 |