平成22年度試験研究課題設定に当たり提案された要試験研究問題の対応一覧
掲載日:2020年4月28日
|
|
|
|
区分 |
|
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
||||
001 | 防除指針作成支援システムの更新 | 農業振興課 | 農産物安全推進班 | 農技セ | 経営情報研究部、農業環境研究部 | 実施 | |
002 | 湘南ゴールドの貯蔵方法等の検討、高品質化 | 農業振興課 | 消費推進・流通班 | 農技セ | 経営情報研究部、足柄地区事務所 | 実施、実施中 | |
003 | ヒートポンプ等非化石燃料暖房機器の導入が施設園芸経営に与える影響と効果 | 農業振興課 | 生産振興班 | 農技セ | 経営情報研究部 | 実施中 | |
004 | 津久井在来大豆の優良系統選抜 | 農業振興課 | 生産振興班 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 実施中 | |
005 | 津久井在来大豆の新たな加工用途及び枝豆としての生産の検討 | 農業振興課 | 生産振興班 | 農技セ | 野菜作物研究部、経営情報研究部 | 実施、調査指導 | |
006 | ネギ「湘南一本」の辛味、柔らかさの数的評価 | 農業振興課 | 生産振興班 | 農技セ | 経営情報研究部 | 実施中、実施済 | |
007 | 湘南ゴールドの非破壊検査技術の確立 | 農業振興課 | 生産振興班 | 農技セ | 経営情報研究部 | 実施中 | |
008 | 湘南ゴールドの加温栽培の検討 | 農業振興課 | 生産振興班 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 実施 | |
009 | ナス「サラダ紫」の生食調理特性評価 | 農業振興課 | 生産振興班 | 農技セ | 経営情報研究部 | 実施済 | |
010 | 施設いちごにおけるクロマルハナバチの安定利用技術の確立 | 農業振興課 | 生産振興班 | 農技セ | 企画調整部 | 現地対応 | |
011 | アスパラガス生産流通に簡易保冷装置の開発 | 農業振興課 | 生産振興班 | 農技セ | 経営情報研究部 | 実施中 | |
019 | 津久井在来大豆の優良系統の選抜 | 県央地域県政総合センター農政部 | 地域農政推進第一課 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 実施中 | |
021 | ホウレンソウのミナミキイロアザミウマの防除対策の検討 | 農技セ | 横浜川崎地区事務所 | 農技セ | 農業環境研究部 | 調査指導 | |
022 | ナスの障壁栽培に適したソルゴーの品種検討 | 農技セ | 横浜川崎地区事務所 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 実施 | |
023 | トマト黄化葉巻病対策のためのTYLCV耐病性品種の検討 | 農技セ | 横浜川崎地区事務所 | 農技セ | 野菜作物研究部、経営情報研究部 | 実施中 | |
024 | ナシ萎縮症の対処マニュアルの作成 | 農技セ | 横浜川崎地区事務所 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 現地対応 | |
025 | 花き栽培におけるIPM導入あたってのスワルスキーカブリダニの効果と天敵への粒剤の影響について | 農技セ | 横浜川崎地区事務所 | 農技セ | 農業環境研究部 | 実施中 | |
026 | ボトキラー水和剤(ダクト散布)のシクラメン炭そ病への効果について | 農技セ | 横浜川崎地区事務所 | 農技セ | 農業環境研究部 | 調査指導 | |
027 | 農産加工販売における経済指標 | 農技セ | 横浜川崎地区事務所 | 農技セ | 経営情報研究部 | 調査指導 | |
028 | ニンニク産地育成に向けての栽培体系の確立 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 実施中 | |
029 | 産地の活性化に向けたシードレススイカ導入に向けての研究 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 実施 | |
030 | 有色カリフラワーの品種特性の検討 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 実施済、現地対応 | |
031 | 三浦半島に適した業務用キャベツの作型の確立 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 実施中 | |
032 | フルスルファミド剤のうね内部分施用による早春、春キャベツでの防除効果の検討 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 農技セ | 三浦半島地区事務所、農業環境研究部 | 調査指導対応 | |
033 | 農薬登録促進(適応拡大)のための試験対応(カボチャ、ダイコン、キャベツ、カリフラワー) | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 農技セ | 農業環境研究部 | 実施中 | |
034 | 病害に強い1、2月どりブロッコリーの優良品種の選定 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 実施済、調査指導対応 | |
035 | 日没後昇温(EOD)及びDIFを組み合わせたシクラメン高品質生産技術の確立 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 実施 | |
037 | 市街化が進行した地域における秋冬期の安価な補光技術の確立 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 現地対応 | |
038 | ソバの品種特性および加工適性の把握 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 野菜作物研究部、経営情報研究部 | 実施 | |
039 | 果樹園におけるハクビシン被害防止対策の確立 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 調査指導 | |
040 | クリ新品種「ぽろたん」に対する消費者の評価 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 経営情報研究部 | 実施 | |
041 | 農産物の直売所出荷販売に係る簡易品質保持方法の開発 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 経営情報研究部 | 実施中 | |
042 | カラスムギの防除効果の体系防除の確立 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 調査指導 | |
043 | 県産農産物を利用した新規加工品の開発 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 経営情報研究部 | 調査指導 | |
044 | 早生大麦品種の選定 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 実施中、現地対応 | |
045 | 花卉類の農薬登録の拡大 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 農業環境研究部 | 実施中 | |
046 | トマト黄化葉巻病薬剤防除体系における防虫ネット面薬剤付着の積極的な利用による既存資材の有効利用の検討 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 農業環境研究部 | 調査指導 | |
047 | 落花生‘改良半立’の品種内変異とウィルス病感染の確認 | 農技セ | 普及指導部 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 実施 | |
048 | ウメ品種の栽培技術の確立と梅干し加工技術の検討 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 農技セ | 果樹花き研究部、経営情報研究部 | 実施、実施中 | |
049 | スミレ類根腐れ病における防除法の確立について | 農技セ | 足柄地区事務所 | 農技セ | 農業環境研究部 | 調査指導 | |
050 | ニンニクに感染するウイルスの特定と防除法の確立 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 農技セ | 農業環境研究部 | 実施中 | |
051 | 新たな普通温州品種の検討 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 調査指導 | |
052 | 湘南ゴールドの無加温、小加温栽培に於ける経済性の検証及び栽培技術体系の確立 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 現地対応 | |
058 | 県内におけるヒートポンプの運用データの収集、活用について | 平塚市園芸協会(県園芸協会) | 平塚市農水産課 | 農技セ | 経営情報研究部 | 実施中 | |
060 | 津久井在来大豆の加工適性について | 相模原市 | 環境経済局経済部農林課 | 農技セ | 経営情報研究部 | 調査指導 | |
061 | サラダ紫につづく、より新しい品種の開発 | JAかながわ西湘 | 営農部指導課 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 実施 | |
062 | シソの青枯病について | JAかながわ西湘 | 営農部指導課 | 農技セ | 農業環境研究部 | 調査指導 | |
063 | シキミの防除対策について | JAかながわ西湘 | 営農部指導課 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 現地対応 | |
064 | ハウスミカン栽培における多重被覆によるメリットとデメリット | JAかながわ西湘 | 営農部指導課 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 調査指導 | |
065 | 中晩柑(不知火、はるみ、湘南ゴ-ルド)の剪定について | JAかながわ西湘 | 営農部指導課 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 実施中、調査指導 | |
066 | 湘南ゴ-ルド苗木の早期着果技術について | JAかながわ西湘 | 営農部指導課 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 実施中、現地対応 | |
067 | 梅の着果安定技術について | JAかながわ西湘 | 営農部指導課 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 現地対応 | |
068 | 授粉用ミツバチの不足に伴う代替生物の適応試験 | JAかながわ西湘 | 営農部指導課 | 農技セ | 企画調整部 | 現地対応 | |
069 | キウイフルーツ新梢の欠損防止 | 横浜農業協同組合 | 営農経済部営農課 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 現地対応 | |
072 | 水田に米ヌカをまいた場合の除草効果等について | JA田奈 | 営農経済部 営農農政課 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 実施不可 | |
073 | キヌヒカリの1等米比率向上に向けた研究について | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産販売課 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 現地対応 | |
074 | 新たな露地野菜作物の研究について | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農技セ | 三浦半島地区事務所 | 実施中 | |
075 | 新さがみ粒土のいちご育苗土としての使用方法の研究(継続) | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 実施済、現地対応 | |
076 | ミツバチ不足に対応するための「農家のミツバチ管理方法」の確立 | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農技セ | 企画調整部 | 現地対応 | |
077 | 湘南ゴールドの栽培適地の選定ならびに栽培技術指導等について | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農技セ | 足柄地区事務所 | 実施、実施中、実施済 | |
078 | 施肥コスト抑制のための堆肥活用手引きの作成について | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産総合課 | 農技セ | 農業環境研究部 | 実施中 | |
079 | 肥料成分の投下量を減らした栽培体系・栽培技術の確立に向けた研究 | 全農神奈川県本部 | 農産部 生産資材課 | 農技セ | 農業環境研究部 | 実施中 | |
080 | 神奈川県農業等の県民への理解醸成について | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産販売課 | 農技セ、畜技セ、水技セ | 経営情報研究部、企画経営部 | 実施中、継続検討 | |
083 | 「飼料米」の栽培特性及び経済性の検討について | JA神奈川県中央会 | 農政営農部 | 農技セ | 企画調整部 | 調査指導、継続検討 | |
084 | 農商工連携促進のための事例調査 | JA神奈川県中央会 | 農政営農部 | 農技セ | 経営情報研究部 | 実施 | |
085 | 樹体ジョイント栽培がナシ萎縮病対策に及ぼす影響について | (社)神奈川県園芸協会 | 県果樹組合連合会 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 実施 | |
086 | ブドウ新品種の栽培法の確立 | (社)神奈川県園芸協会 | 県果樹組合連合会 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 実施 | |
087 | カキ「太秋」の安定生産技術の確立 | (社)神奈川県園芸協会 | 県果樹組合連合会 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 実施中 | |
088 | ウメ「白加賀」に代わる大粒早生品種の確保 | (社)神奈川県園芸協会 | 県果樹組合連合会 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 実施中 | |
090 | クリの経済的カットバック技術の確立 | (社)神奈川県園芸協会 | 県果樹組合連合会 | 農技セ | 北相地区事務所 | 現地対応 | |
091 | 直売に対応した花き栽培の確立と経済性について | (社)神奈川県園芸協会 | 県花き園芸組合連合会 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 実施中、現地対応 | |
092 | 観賞樹栽培の確立と経済性の検証について | (社)神奈川県園芸協会 | 県植木生産組合連合会 | 農技セ | 果樹花き研究部 | 調査指導 | |
100 | 包装資材別による加工品の保存性について | 農技セ | 横浜川崎地区事務所 | 農技セ | 経営情報研究部 | 調査指導 | |
101 | 地球温暖化に対応した秋冬野菜の品種・作型の見直し | 農技セ | 足柄地区事務所 | 農技セ | 野菜作物研究部 | 実施中 | |
102 | 臭化メチル代替薬剤によるクリシギゾウムシ防除技術の確立 | 農業振興課 | 農産物安全推進班 | 農技セ | 北相地区事務所 | 実施中 | |
107 | 野生鳥獣による農業被害状況把握手法の開発について | 緑政課 | 野生生物班 | 農技セ、自環保セ | 企画調整部、研究部 | 現地対応、調査指導 |
|
|
|
|
区分 |
|
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
||||
012 | とうふ粕を利用した乳用牛用TMR(混合飼料)の検討 | 畜産課 | 畜技セ 畜産工学部 | 大家畜G | 継続検討 | ||
053 | TMRのロールラップサイレージ化の検討 | 畜技セ | 普及指導部 | 畜技セ 畜産工学部 | 大家畜G | 継続検討 | |
054 | 神奈川方式浄化槽の改良(神奈川オリジナルの追求) | 畜技セ | 普及指導部 | 畜技セ 企画経営部 | 畜産環境G | 実施中、実施済、調査指導対象 | |
055 | 見せる養鶏の実証試験 | 畜技セ | 普及指導部 | 畜技セ 畜産工学部 | 中小家畜G | 継続検討 | |
056 | 乳用牛におけるエコフィードの給与技術の検討 | 県央家畜保健衛生所 | 畜技セ 畜産工学部 | 大家畜G | 継続検討、現地対応 | ||
070 | 受精卵移植産子の哺乳・育成方法の平準化 | 横浜農業協同組合 | 畜技セ 畜産工学部 | 繁殖工学G大家畜G | 現地対応 | ||
071 | 黒毛和種肥育牛の血漿ビタミンAとシコリの関係について | 横浜農業協同組合 | 畜技セ 畜産工学部 | 大家畜G | 継続検討 | ||
080 | 神奈川県農業等の県民への理解醸成について | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産販売課 | 農技セ、畜技セ、水技セ | 経営情報研究部、企画経営部 | 実施中、継続検討 | |
081 | 肉豚精液供給事業の整備について | 全農神奈川県本部 | 畜技セ 畜産工学部 | 中小家畜G | 実施不可 | ||
082 | 肉牛の脂肪酸組成研究について | 全農神奈川県本部 | 畜技セ 畜産工学部(農技セ) | 大家畜G | 実施中 | ||
103 | 中ヨークシャー種の肉質と生産効率を考慮した飼料給与体系の確立と精液供給体制の整備 | 畜技セ | 普及指導部 | 畜技セ 畜産工部(農技セ) | 中小家畜G | 継続検討 | |
105 | 地域銘柄肉鶏 「相模地鶏の開発」 | 県畜産会、県養鶏協会 | 畜技セ畜産工学部 | 中小家畜G | 実施中継続検討 | ||
106 | 畜舎におけるエネルギー使用量の低減化 | 県畜産会 | 畜技セ 企画経営部 | 畜産環境G | 実施実施中 |
|
|
|
|
区分 |
|
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
||||
013 | 指標生物の変動及び水質データを用いた東京湾の環境変化に関する研究 | 水産課 | 水産企画班 | 水技セ | 企画経営部 | 実施 | |
014 | 東京湾奥における貧酸素水塊解消のための技術研究 | 水産課 | 水産企画班 | 水技セ | 企画経営部 | 継続検討 | |
015 | 丹沢大山地域における希少生物の保全・回復に係る調査研究 | 緑政課 | 自然公園班 | 水技セ、自環保セ | 内水面試験場 | 実施中 | |
080 | 神奈川県農業等の県民への理解醸成について | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産販売課 | 農技セ、畜技セ、水技セ | 経営情報研究部、企画経営部 | 実施中、継続検討 | 3機関同じ回答 |
095 | キンメダイ一本釣り漁におけるサメ・イルカ等の食害対策 | 神奈川県小釣漁業連絡協議会 | 水技セ | 資源環境部 | 調査指導対応 | ||
096 | 磯焼け対策事業 諸磯地先のガンガゼ調査 | 諸磯漁業協同組合 | 水技セ | 栽培技術部 | 調査指導対応 | ||
097 | タイラギ貝の資源研究及び養殖業の採算性の研究 | 横浜市漁業協同組合柴支所 | 水技セ | 栽培技術部 | 調査指導対応 | ||
099 | アユ冷水病ワクチンの実用化 | 神奈川県内水面養殖漁業者協議会 | 水技セ | 内水面試験場 | 実施中 | ||
104 | 沿岸サバ一本釣り漁業の漁場調査の実施と漁場形成の解明 | 松輪小釣漁業研究会 | 水技セ | 資源環境部 | 実施 |
|
|
|
|
区分 |
|
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
||||
015 | 丹沢大山地域における希少生物の保全・回復に係る調査研究 | 緑政課 | 自然公園班 | 自環保セ | 研究部・自然公園課 | 実施中 | |
016 | 丹沢大山地域における自然公園の適正利用に係るデータ整備と検討 | 緑政課 | 自然公園班 | 自環保セ | 自然再生企画課・研究部 | 調査指導対応 | |
017 | 丹沢大山自然再生事業の評価・検証のための総合解析研究 | 緑政課 | 自然公園班 | 自環保セ | 自然再生企画課 研究部 | 実施中、調査指導対応 | |
018 | 「水源環境保全・再生実行5か年計画」の森林に関する施策の評価検証のための解析 | 緑政課 | 水源環境調整班 | 自環保セ | 研究部 | 実施中 | |
020 | 栽培きのこにかかる諸問題の解決並びに技術指導の強化について | 西湘地域県政総合センター | 農政部森林課 | 自環保セ | 研究部 | 実施中 | |
057 | マツノマダラカミキリ成虫の発生時期推定について | 藤沢土木事務所 | なぎさ港湾課 | 自環保セ | 研究部 | 調査指導対応 | |
080 | 神奈川県農業等の県民への理解醸成について | 全農神奈川県本部 | 農産部 農産販売課 | 農技セ、畜技セ、水技セ | 経営情報研究部、企画経営部 | 実施中、継続検討 | 3機関同じ回答 |
098 | 無花粉スギの検定技術開発と無花粉ヒノキの早期選抜について | 神奈川県山林種苗協同組合 | 自環保セ | 研究部 | 実施中 | ||
107 | 野生鳥獣による農業被害状況把握手法の開発について | 緑政課 | 自環保セ、農技セ | 研究部、企画調整部 | 現地対応、調査指導対応 |