平成20年度農林水産関係試験研究成果一覧
掲載日:2020年4月28日
成果の本文は、平成12年度分から通し番号のクリックでご覧いただけます。
ファイルはPDF形式になっています。
(1) 普及奨励事項
所属 | 部所場課名 | 成果名 | 分類番号 | 通し番号 |
農業技術センター |
経営情報研究部 | 非破壊糖度計「甜揣」による露地メロン’久留米交配4号の糖度予測’ | 20-22-11-01 | 4353 |
施肥コスト削減につながる土壌診断・施肥設計プログラム | 20-06-11-02 | 4354 | ||
野菜作物研究部 | 水稲奨励品種「さとじまん」における茶米の発生と対策 | 20-17-12-01 | 4355 | |
サツマイモ品種’クリマサリ’茎頂培養由来系統の優良系統の選定 | 20-2B-12-02 | 4356 | ||
タマネギの早春どりのための作型開発 | 20-24-12-03 | 4357 | ||
スーパーソフトネットを利用した経済的な省農薬・高品質生産体系 | 20-24-12-04 | 4358 | ||
果樹花き研究部 | 梅干しとして肉質、風味に優れた中粒種と結実良好で核重率の低い大粒種の育成 | 20-3B-13-01 | 4359 | |
’幸水’以前に収穫される大玉・良食味のニホンナシ3系統 |
20-3B-13-02 | 4360 | ||
バラのアーチング栽培での株元加温による高品質化 | 20-44-13-03 | 4361 | ||
ヒマワリの用土量・栽植密度による切り花品質 | 20-44-13-04 | 4362 | ||
農業環境研究部 | トマト黄化葉巻病の育苗期における防除方法 | 20-24-14-01 | 4363 | |
ホスチアゼート粒剤(ネマトリンエース粒剤)のトウガン・ネコブセンチュウに対する農薬登録の取得(使用時期変更) | 20-25-14-02 | 4364 | ||
イミダクロプリド水和剤(アドマイヤー顆粒水和剤およびアドマイヤーフロアブル)のカボチャ・アブラムシ類に対する農薬登録の取得 | 20-25-14-03 | 4365 | ||
抑制栽培トマト茎葉残さの有効利用 | 20-26-14-04 | 4366 | ||
半促成栽培トマト茎葉残さの有効利用 | 20-26-14-05 | 4367 | ||
リン酸過剰症が発生したハウス土壌の可給態リン酸低減法 | 20-46-14-06 | 4368 | ||
足柄地区事務所根府川分室 | 不知火の腐敗果軽減には袋掛けが有効である | 20-32-15-01 | 4369 | |
カンキツ、チャノホコリダニに対するイオウ水和剤、シェノピラフェン・ピリダベン水和剤、シェノピラフェン水和剤の防除効果 | 20-35-15-02 | 4370 | ||
キウイヒメヨコバイに対するアセタミプリド水溶剤の防除効果 | 20-35-15-03 | 4371 | ||
畜産技術センター | 企画経営部 | 放牧牛を利用したヤマビル被害抑制技術の検討 | 20-58-21-01 | 4372 |
平成19年え付け採卵鶏の経済検定 | 20-71-21-02 | 4373 | ||
畜産工学部 | ガラス化保存した性判別胚のストロー内希釈に用いる希釈液 | 20-57-22-01 | 4374 | |
県内酪農家のバルク乳の乳蛋白質率及び乳中尿素窒素濃度の分布 | 20-57-22-02 | 4375 | ||
サイレージ用トウモロコシの品種比較 | 20-5B-22-03 | 4376 | ||
系統豚カナガワヨーク(W)の維持に関する試験 | 20-6B-22-04 | 4377 | ||
系統豚ユメカナエル(L)の維持に関する試験 | 20-6B-22-05 | 4378 | ||
水産技術センター | 企画経営部 | 県産サバの給食用フィレ加工(鮮度を維持したドリップを出さない加工) | 20-92-31-01 | 4379 |
栽培技術部 | 市民活動と連携したアマモ種苗生産技術とアマモ場造成技術の開発 | 20-9C-33-01 | 4380 | |
ヒラメの高密度遺伝子地図の作成 | 20-9B-33-02 | 4381 | ||
相模湾試験場 | 二段箱式落網の急潮防災対策 | 20-C9-34-01 | 4382 | |
小型底引き網(タチウオ網)漁具改良試験 | 20-99-34-02 | 4383 | ||
内水面試験場 | メダカをはじめとする水田生物のビオトープによる復元 | 20-C8-35-01 | 4384 |
(2) 指導・研究に有効な情報
所属 | 部所場課名 | 成果名 | 分類番号 | 通し番号 |
農業技術センター |
経営情報研究部 | ナス’サラダ紫’の商品イメージを生かした販売方法 | 20-22-11-03 | 4385 |
ナス新品種’サラダ紫’の果実品質特性 | 20-22-11-04 | 4386 | ||
光触媒と金属銀剤の併用によるトマト青枯病発病抑制効果 | 20-25-11-05 | 4387 | ||
生ごみの堆肥化と地域内リサイクルの運営ポイント | 20-01-11-06 | 4388 | ||
野菜作物研究部 | 神奈川県におけるノンパラメトリックDVR法による水稲出穂期予測 | 20-17-12-05 | 4389 | |
北相地区事務所 | 茶園管理方法がヤマビルの生息密度に及ぼす影響 | 20-18-17-01 | 4390 | |
畜産技術センター | 企画経営部 | 採卵鶏の生産性回帰モデルを用いた飼育期間延長による収益性について | 20-71-21-03 | 4391 |
固液分離装置で乳牛ふんを圧搾し塩類濃度の低い堆肥を製造する | 20-56-21-04 | 4392 | ||
敷料攪拌装置を備えた発酵床豚舎では、発酵床の管理が省力的かつ効率的に行える | 20-68-21-05 | 4393 | ||
家畜用浄化槽で処理した水を再利用する環境負荷低減型浄化システムの検討 | 20-68-21-06 | 4394 | ||
農家実証試験における簡易型MAP反応槽の処理能力 | 20-68-21-07 | 4395 | ||
簡易型MAP反応槽内における付着部材浸漬場所の検討 | 20-68-21-08 | 4396 | ||
簡易型MAP反応槽導入及び運転コストの試算 | 20-68-21-09 | 4397 | ||
畜産工学部 | 血清、BSA不含発生培地にIGF-I,EGFを同時に添加することで発生率が高まる |
20-57-22-06 |
4398 | |
膣挿入ホルモン剤(PRID)を用いた過剰排卵処理後のGnRH投与は採胚成績に影響を及ぼさない | 20-57-22-07 | 4399 | ||
水溶性プルランフィルムを用いて超急速ガラス化保存した牛体外生産胚はストロー内で一段階の希釈が可能である | 20-57-22-08 | 4400 | ||
経膣採卵技術を用いた泌乳初期牛及び妊娠牛からの胚生産 | 20-57-22-09 | 4401 | ||
自給粗飼料を利用した乳用育成牛の育成管理技術の検討 | 20-57-22-10 | 4402 | ||
黒毛和種子牛へのシンバイオティクスの投与効果 | 20-57-22-11 | 4403 | ||
食品残さ飼料による黒毛和種肥育 | 20-56-22-12 | 4404 | ||
生トウフ粕を利用した黒毛和種肥育 | 20-56-22-13 | 4405 | ||
胚日齢6日目の豚胚を発情後5日目の受胚豚に非外科的移植すると高い受胎率が得られる | 20-67-22-14 | 4406 | ||
金華豚とデュロック種交雑家系における成長と背脂肪厚に関するQTLの同定と育種に利用可能なDNAマーカーの開発 | 20-67-22-15 | 4407 | ||
系統豚カナガワヨークを利用した優良種豚の生産 | 20-6B-22-16 | 4408 | ||
食品リサイクル飼料を用いた低コスト・高品質肉豚生産システムの研究 | 20-66-22-17 | 4409 | ||
採卵用の国産鶏の組合せ検定(平成19年え付け鶏の成績) | 20-7B-22-18 | 4410 | ||
ケージシステムによる採卵鶏の福祉的飼養方法の検討 | 20-77-22-19 | 4411 | ||
採卵鶏に対する食品残さ飼料の給与試験 | 20-76-22-20 | 4412 | ||
水産技術センター |
企画経営部 |
県産サバと酒粕を用いた地域商品(新たなコンセプトの粕漬サバの開発 | 20-92-31-02 | 4413 |
資源環境部 | 関東・東海海況速報を用いたマサバ漁況予測の可能性 | 20-9C-32-01 | 4414 | |
有害赤潮プランクトンの発生確認と漁業被害の低減 | 20-C8-32-02 | 4415 | ||
内水面試験場 | 県内で発生したアユの新型ボケ病 | 20-95-35-02 | 4416 | |
自然環境保全センター | 研究部 | 食葉性森林害虫の生態的防除手法の検討 | 20-CC-41-01 | 4417 |